日本医師会雑誌 第149巻・第10号に興味深い特集がありました。
ロボット支援手術の現状と未来 です。
整形外科領域は慶應義塾大学の松本教授が担当されていました。ロボット支援手術の定義にもよりますが、最近では脊椎と人工関節分野での導入される事例が多いです。
人工関節手術における手術支援ロボットは、①アクティブ型 ②セミアクティブ型に分類されるそうです。
①アクティブ型は、ロボットが主体で骨掘削を行い、術者はロボットを監視する役割です。ROBODOCが有名で、大阪大学の菅野先生が報告されています。
②セミアクティブ型は術者が術前計画および術中の情報に基づいてロボットを操作して手術を行います。Mako と NAVIOが薬事承認を得て実臨床に導入されています。
私も米国で Makoのデモをさせていただきましたが、ロボットに導かれるような感覚はあるものの、術者の裁量がメインである不思議な体験でした。
手術支援ロボットと言えばダヴィンチが有名ですが、現状では Makoも含めて導入コストが膨大過ぎて、医療経済的には全くペイしないことが問題点です。
ダヴィンチは全国の基幹病院に普及していますが、医療経済的にみると国富の海外流出に留まっているのが残念です。もう少し安価になるためにもメーカー間の競争が必要ですね。
★★★ 管理人 お勧めの医学書 ★★★
初学者がTKAの治療体系を俯瞰するにあたり、最もお勧めの書籍です
2021年1月8日から2月7日まで、首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が発令される見込みです。改めて新型コロナウイルス感染症について考えてみました。
まず、コロナ禍終息に関する私の予想は下記のごとくです。
- 集団免疫を得る(2~3年かけて終息)
- 集団免疫を得る(ワクチンが効果を発揮して1年程度で終息)
- ウイルスが弱毒化する
- 共存の社会的コンセンサスを得る
最も確率が高いと考えているのは、①2~3年かけて人口の6割以上に感染することで終息するシナリオです。②ワクチンで集団免疫獲得期間が短くなるのは期待薄と考えています。
④共存の社会的コンセンサスを得るは、PM2.5による死者数増加に危機感を覚える人が少なくなったように、新型コロナウイルスを当たり前のものとして受け入れるパターンです。
いずれにせよ、ウイルス自体が消滅することは想定し難く、コロナ禍終息の必須条件は集団免疫獲得がメインシナリオでしょう。
このような予想のもとでは、ロックダウンは問題の先送りに過ぎません。ロックダウンでウイルスが消滅することはないため、解除すればまた感染が増加します。
この意味では、今回の緊急事態宣言も問題の先送りに過ぎないと考えています。しかも、2020年4月の緊急事態宣言が無意味だったことが全く学習されていないことが残念です。
今回の緊急事態宣言は、ポピュリストと左系マスコミのミスリードによる残念な発令だと思います。中小事業者などの社会的弱者の犠牲を伴うので、本来なら科学的根拠が必要です。
科学的根拠のひとつとして、実効再生産数(Re)の推移があります。下の東洋経済オンラインのグラフのように、2021/1/5時点で1.17なので、特に上昇傾向を認めません。

東洋経済オンラインより転載
小池都知事のスタンドプレーに追い詰められた感が顕著です。小池さんはノーリスク・ハイリターンの立場なので、ポピュリズムを極めた人の怖さをまざまざと見せつけられました。
さて、ここまでは私の独断と偏見による緊急事態宣言の分析です。たしかに本日の新規感染者数は2447名ですが、現時点での緊急事態宣言は科学的根拠に乏しいという結論です。
首都圏の中小事業者にとって、生き残りを賭けた試練が到来しました。しかし、政府も前回の緊急事態宣言から何も学んでいないかと言うと、そうでもないと考えています。
現行の法制度での緊急事態宣言は茶番ですが、それを見越してなのか、多少は濃淡のついた対策にしたことは評価されます。その代表は若年者の教育機会を守ったことでしょう。
萩生田文部科学大臣は、小中学校や高校に対して一斉休校を要請せず、今月16日から始まる「大学入学共通テスト」については、感染防止対策に万全を期したうえで予定どおり実施することを正式に表明しました。
この状況下で、なかなか漢気のある表明だと思いました。この国の宝である次世代の教育機会を死守する気概は評価できます。
おそらく、本当にコロナ禍を制御するには、若年者にとっては単なる風邪であることを考慮して、高齢者および基礎疾患のある人のみを対象として緊急事態宣言とするべきでしょう。
高齢者、基礎疾患のある人は基本的に自宅待機として、これに該当しない人の生活は制限しない方法です。
実行は難しいですが、無差別に自粛を強要する現在の緊急事態宣言よりも効果的なはずです。これなら早期の集団免疫獲得・経済と死者数抑制が両立できると思うのですが...。
★★ 医学知見探求サービス ★★
医学知見を医師ユーザー同士で発信・共有するコミュ二ティに参加しませんか?
「医師と医学知見との出会いを再定義する」 Quotomy(クオトミー)は、臨床現場で働いていると個人で医学知見をキャッチアップすることが難しい、という臨床医の切実な痛みから誕生しました。
忙しい日常の中で、医学知見を得たり、発信したりすることが難しくなっています。 時間的・地理的制約のために、学会や勉強会への参加もできない環境で働く医師もいます。
知への探求を諦めていませんか?
抄読会をする感覚で、Quotomyで論文を読んだ感想や気づきをシェアしましょう! お気に入りのユーザー同士はフォローでき、お互いのアクションを確認できます。
Quotomyは現在ユーザー登録受付中です!
登録は こちら からお願いします。
日本整形外科学会雑誌の第94巻12号をパラパラめくっていると、興味深い記事がありました。東京慈恵会医科大学の丸毛教授による学術集会会長報告です。
報告によると、2020年1月下旬からオンライン開催に向けた準備を開始したとのことです。中国の武漢がロックダウンされたのは、2020年1月23日です。
世界保健機関(WHO)は1月22日、新型コロナウイルス感染症について、現時点では国際的な公衆衛生上の緊急事態を宣言しないと発表しています。
WHOの権威は今回のコロナ禍で失墜しましたが、恥ずかしながら当時の私も「中国の一都市で大変なことが発生しているんだな」ぐらいの感覚でした。
ところが、丸毛教授は武漢のロックダウンの頃から、日整会の通常開催に危機感を抱いていたことになります。これは凄いことだと思います。
その後の経過ですが、準備開始1ヵ月後の2月20日に開催された第8回学術集会運営委員会において、オンライン開催の概要についてプレゼンテーションを行っています。
たった1ヵ月でオンライン会開催の概要についてプレゼンテーションするまでに方針をまとめあげたことは驚異的だと思います。慈恵、恐るべし...。
ここまで迅速な対応をしたことが、第93回日本整形外科学会オンライン学術総会が成功裏に終わった原動力なのでしょう。
報告書では苦労した点や反省点も記載されており、危機対応の実例として一読に値すると思います。最後になりましたが、東京慈恵会医科大学 整形外科の皆様お疲れ様でした!
★★ 医学知見探求サービス ★★
医学知見を医師ユーザー同士で発信・共有するコミュ二ティに参加しませんか?
「医師と医学知見との出会いを再定義する」 Quotomy(クオトミー)は、臨床現場で働いていると個人で医学知見をキャッチアップすることが難しい、という臨床医の切実な痛みから誕生しました。
忙しい日常の中で、医学知見を得たり、発信したりすることが難しくなっています。 時間的・地理的制約のために、学会や勉強会への参加もできない環境で働く医師もいます。
知への探求を諦めていませんか?
抄読会をする感覚で、Quotomyで論文を読んだ感想や気づきをシェアしましょう! お気に入りのユーザー同士はフォローでき、お互いのアクションを確認できます。
Quotomyは現在ユーザー登録受付中です!
登録は こちら からお願いします。
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
管理人によるケアネット連載コラム
管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
人気記事
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
お気に入りリンク集
記事検索
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。
利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。
当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。