整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

頻回救急搬送患者の問題

このエントリーをはてなブックマークに追加

Medical Tribuneで興味深い記事がありました。
ER患者の頻回搬送の要因を探る です。




京都第一赤十字病院高度救命救急センター副センター長の髙階謙一郎氏らは、同センターに頻回搬送された救急患者の実態を調査した。


その結果、救急医療では解決できない社会的背景に課題を抱えている患者と症状の再発により繰り返し搬送されてくる患者が混在していることが分かった。


頻回搬送の4人に1人は入院を要し、注意が必要であると第44回日本救急医学会(11月17~19日)で、同氏が報告した。




喘息発作などの再発や自己退院による再搬送も  


同センターにおける2015年度の救急患者数は2万1,329例で、そのうち7,532例は救急搬送であった。3回以上(年度内)を「頻回救急搬送」とした場合、患者数が多かった搬送回数は多い順に3回(106例)、4回(37例)、5回(11例)、6回(10例)であり、20回以上は2例存在した。  


年齢層別に見ると、若年層では女児・女性が多く、中年層では男性が、高齢層では女性が多かった。男性患者の平均年齢は67.8歳と、女性の63.8歳に比べて高かったが、患者の比率は男女でほぼ同じであった。  


主な原因疾患は、消化器、転倒などによる外傷、呼吸器であり、分類不能も13%に見られ、詳細に検査しても原因が特定されなかった(図)。




図. 頻回救急搬送患者の疾患の内訳 (髙階謙一郎氏提供)  


頻回搬送患者の77%は救急外来で完結していたものの、23%は入院(同センター入院9%、一般入院13%、転院1%)となった。髙階氏は「頻回搬送患者の4人に1人が入院となっているため、注意が必要である」と述べた。  


考えられる頻回搬送の要因は、肝硬変、肝性脳症、喘息発作などの再発、治療中の自己退院の他、救急車の不適切な利用、精神的不安感や生活および療養環境に問題があることが挙げられた。




患者が加入・利用する保険種別は生保が4割  


頻回搬送患者が加入・利用する保険種別を見ると、生活保護制度が42%と非常に多く、次いで高齢者医療制度(34%)であり「救急医療だけでは解決できない社会的背景に課題がある患者が多い」と髙階氏は指摘した。  


そのためなんらかの対策を講じる必要があるが、福祉行政が頻回患者の生活に介入すると拒まれることが多い。しかし、医療には患者の方からアクセスすることから、同氏は「福祉や介護行政単独ではなく、地域包括ケアシステムを構築し医療と連携することで、頻回搬送患者の問題解決につながるのではないか」と提案した。 






私も、
高度救命救急センターを附設している三次救急病院での勤務歴が長かったので肌感覚として分かるのですが、頻回救急搬送患者さんは、非常にメジャーな存在だと思います。



そして、
本当に医療処置が必要な頻回救急搬送患者もいるものの、救急車をタクシー代わりに利用する輩が多かったことを覚えています。 



今回の報告では、頻回救急搬送患者の42%が生活保護だったという由々しき結果でした。全例が不適切利用とは思わないですが、制度自体に大きな問題を抱えていることが示唆されます。


モラルだけに頼っていては、状態の悪化に歯止めはかからないのではないでしょうか。タクシー利用を回避するためには、私は救急車有料化もやむを得ないと考えています。


料金は少なくともタクシー料金以上が適切だと思います。有料にすることで救急車の使用を控える人が出現する懸念もされていますが、そもそも医療費が無料という考え方がおかしいです。


憲法の精神に反するという意見もあると思いますが、少数の輩の既得権を守るために、制度の根幹が揺らぐことの方が問題だと思います。この事実が全国民に周知されて欲しいですね。





 ★★ 『 整形外科の歩き方 』でお宝アルバイト獲得のための
基本講座を公開中です! ★★


      





感染性急性胃腸炎には家庭でのORT!

このエントリーをはてなブックマークに追加

週刊ダイヤモンドの2016/12/31・2017/1/7新年合併号に興味深い記事がありました。医学ライターの井出ゆきえ氏による「子供の感染性急性胃腸炎に」です。


私は、このコラムを毎週楽しみに拝読しています。さまざまな医療分野の実践的な記事を読むことができるからです。今回は、ノロウイルスなどの感染性胃腸炎に関する記事でした。


感染性胃腸炎には抗ウイルス薬がないので、嘔吐や下痢に対応する「対症療法」しかありません。子供や高齢者は脱水症状に陥りやすいため、家庭での経口補水療法(ORT)が重要です。


ORTは、欧米では一般的に行われており、日本でも普及の兆しが見えてきました。補水液を口から飲ませるシンプルな方法ですが、軽~中等度の脱水なら点滴に匹敵する効果があります。


ORT用の補水液は、ナトリウムやカリウムなどの電解質と糖質が主要成分です。いわゆるスポーツドリンクとは、電解質・糖質の構成比が異なります。


ORT用の補水液では、傷んだ腸管から水分とナトリウムが吸収されやすいように調整されています。薬局やスーパーなどで、明治アクアサポート と オーエスワン(OS-1) が販売されています。





下痢や嘔吐があると「何も口に入れない方が楽なのでは?」と思いがちですが、脱水予防には下痢や嘔吐症状が出た時点で、「即、ORTが正解」だそうです。発症後4時間以内が理想です。


ただし、一度に大量に飲ませると嘔吐がひどくなるので、1回5mL(ペットボトルのキャップ1杯分)を5分毎に飲ませると良いそうです。1回5mLでも、1時間続ければ60mLの水分を補給できます。


もうひとつ重要なのは、ORTと併せて「普通の食事」を与えることです。絶食期間が長引くと、腸の表面が萎縮して栄養を吸収できず回復が遅くなります。おかゆだけではなく肉や魚もOKです。


なるほど、これは高齢者の入院患者さんにも応用できそうです。ちなみに、ノロウイルスは体外に排出された数週間後も感染力があります。吐瀉物の取り扱いには十分に注意しましょう。





★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★


 
一般的で使用頻度の高い、鎮痛薬・睡眠剤・感冒薬・胃薬・止痢薬・去痰薬・便秘薬等の薬剤が、全13章にわたって系統立てて書かれています。それぞれの章の最初に、薬剤の分類図が記載されています。各系統間の薬剤の使い分けも平易な文章で書かれており実践的な書籍です。









姉妹本に『類似薬の使い分け』があります。こちらは全15章からなり、降圧剤、抗不整脈薬、狭心症治療薬、脂質異常症治療薬、糖尿病治療薬、消化性潰瘍治療薬、鎮咳薬、皮膚科疾患治療薬、抗菌薬などが1章ずつ割り当てられています。








「医師の経済的自由」を発刊します!

このエントリーをはてなブックマークに追加

本日は、著書発刊のお知らせです。
おいおい大丈夫なのか? という声が聞こえてきそうです(笑)。



161228 【書影】医師の経済的自由





2016年5月に品川で開催された 医師のキャリア革命 でのご縁がきっかけで、今回の発刊が実現しました。自費出版ではなく、商業出版です。詳細は下記のごとくです。 




「医師としての毎日は充実しているけれど、責任に比べて給料が少ない」
卒後10年前後の医師の多くが、実感していることではないでしょうか。


いっそのこと開業するか。いや、このまま勤務医を続けるべきか・・・
でも、ちょっと待って下さい!


「経済的に自由な医師」になることで、 医師としての充実感と経済的成功を 両立できる道があります。勤務医を続けつつ、資産形成に成功した 現役医師が明かす「第3のキャリアパス」とは?


【目次】

プロローグ  私が「経済的に自由な医師」になると決意したわけ


第1編  「経済的に自由な医師」になろう!

第1章 「経済的に自由な医師」しか生き残れない5つの理由
  • 理由1 世界的な変化の波 
  • 理由2 少子高齢化と財政赤字 
  • 理由3 医師数増加 
  • 理由4 新たな競争者 
  • 理由5 イノベーションの脅威 
第2章 医師の経済的自由とは?
  • 経済的に自由な状況とは
  • 経済的に自由な状況の一例  〜  私の場合
  • 経済的に自由な状況はこんなに素晴らしい
  • 激務は人をダメにする
  • 成功とは何かを考えよう
第3章 第3のキャリアパスが「経済的に自由な医師」への最短ルート
  • 第3のキャリアパスとは?
  • ファイナンシャルプランナーにだまされるな!
  • 資産1億円は年収3000万円よりハードルは低いが・・・
  • 70歳まで働く考え方から脱却を!
  • 医師が目指すべき収益源の複数化


第2編 「経済的に自由な医師」になるための資産形成法

第1章 資産形成における4つの階層と4つの手法
  • 資産形成における4つの階層
  • 第1の階層で採るべき手法
  • 第2の階層で採るべき手法
  • 第3の階層で採るべき手法
  • 第4の階層で採るべき手法
第2章 金融資産投資─超長期逆張り投資
  • 自分に合った投資手法を選択する重要性
  • 医師にお勧めの超長期逆張り投資
  • 私の金融資産投資歴
  • 金融資産投資を行う時期
  • 投資判断を狂わす5つの心理効果
第3章 不動産投資-ドミナント戦略
  • 不動産を所有する必要性
  • 私の不動産投資戦略
  • 好立地の管理がダメな物件を狙え!
  • 築古木造戸建投資のススメ
  • 物件の自動運転化を目指そう! 
コラム: マイホーム取得を考える

第4章 スモールビジネス-隣接領域絨毯爆撃法
  • スモールビジネス成功の4原則
  • 私のスモールビジネス紹介
  • スモールビジネス軌道に乗せる4つのポイント
  • 得意分野の隣接領域に進出を!
  • 日常診療はスモールビジネスのネタ探しに絶好の場


第3編 「経済的に自由な医師」の考えかた

第1章 「経済的に自由な医師」のマインド
  • 他人と異なることに価値がある
  • 「勝てる場所」「勝てない時期」を見極めることが重要!
  • 自分の時間に最大限のレバレッジを!
  • 資産形成を成功に結び付ける5つの取り組み
  • 何よりも実践することが大事
第2章 これからの社会をどう生き抜いていくか
  • 人生の転換点での3つのポイント
  • 知識社会での働き方
  • 子供への教育投資は合理的
  • 不平等な社会制度を逆手に取る
  • 日本国債暴落リスクに医師の立場でどう備えるか
第3章 「経済的に自由な医師」になるためのブックレビュー


エピローグ ある夜の食卓にて

おわりに



【著者略歴】

自由気ままな整形外科医
  • 医学博士
  • 日本整形外科学会専門医
  • 日本リウマチ学会専門医
  • 日本リハビリテーション医学会認定臨床医
  • 宅地建物取引主任士

1990年 某公立医科大学、京都大学工学部に現役合格。実学を志向して医学部に進学
1996年 大学卒業、研修医として勤務を開始
1997年 父の会社が倒産して生まれ育った生家を失う。全くゼロからの再出発を余儀なくされた
2000年 金融資産投資を開始
2004年 収益マイホームを購入して不動産投資を開始
2009年 金融資産の時価総額が1億円の大台を突破
2011年 空室対策支援事業を開始
2012年 「整形外科医のブログ」開設
2013年 銀行融資の残債 < 金融資産  を達成して、実質的に無借金経営となる
2014年 山林を購入して産業用太陽光発電施設を建設
2016年 旅館業の許可を取得してゲストハウスを開業


2012年に開設した「整形外科医のブログ」において、 平日は日々の臨床を、週末は資産形成の話題を毎日更新中。


整形外科医として市中病院の人工関節センターに勤務しながら 金融資産投資と不動産投資を実践し、 それ以外にも複数のスモールビジネスを展開している。


金融資産投資ではストック型銘柄への超長期逆張り投資を、 不動産投資では都市中心部に特化したドミナント戦略を掲げて、 2016年現在で10物件を所有・運営している。





内容は医師に特化した資産形成理論なのですが、出版社はまさかの医学出版社(!)です。堅い医学書に囲まれて、毛色の違う私の書籍が店頭に並ぶのは気恥ずかしいです(笑)。



医師のキャリアパスはメインテーマのひとつなので、かなり踏み込んで言及していますが、他の先生方の書かれたキャリアパス論とは極めて異質な提案をしています。


他の高名な先生方と異なり、私には学術的な取柄もないし、組織とのしがらみも全くありません。それだけに自分の経験に基づいた独自の主義・主張を著書の中で展開しています。


約2週間後の2017年1月25日が発売予定日です。そして、本日から下記のAmazonの予約ページで購入可能となっております。






今回の著書の内容は、各論的・実践的な 医師のための資産形成マニュアル とは異なり、総論的な資産形成論とマインドを中心に書き上げました。


経済的な自立を基盤とした、自由な医師人生を謳歌したい方は、是非一読ください!





★★ 管理人の著書  「医師の経済的自由」 ★★
 


当ブログ管理人書き下ろしの書籍が、中外医学社から発刊されました。「経済的に自由な医師」になることで、医師としての充実感と経済的成功を両立できる道があります。


本著では、資産形成論とマインドを学ぶことができます。具体的な手法は勤務医のための資産形成マニュアルに譲りますが、医師に特化した資産形成の入門書として是非ご活用ください!




161228 【書影】医師の経済的自由







アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。