いつも楽しく拝読している 整形外科医のゆるいブログ でハッとする内容のブログ記事が飛び込んできました。う~ん、たしかにおっしゃられているとおりかも。。。
スモールビジネス、スモールビジネスって言うけど、スモール=簡単じゃないからね。
結論から言えば、スモールビジネスで「売上総利益(粗利)」= 売上高 - 売上原価として粗利300万の法人を作るのは駅弁大学医学部に入るぐらい難しい。
年間粗利500万の法人を作るのは東大理3に入るぐらいの難易度がある。
東大医学部の先生が、年間粗利500万の法人を医者の仕事の片手間に作ったとしたらマジでメジャーリーグの大谷翔平の二刀流レベル。
たしかに、スモール ≠ 簡単 です。スモールとは初期投入金額が小さいだけで、ビジネスを巡行状態に持っていくのは規模に関係無く極めて難しいです。
ただ、一回でも巡行状態に持っていくことに成功すると、マーケティング → 組織化 → マネタイズ → マーケティングのサイクルとノウハウを理解できるので「ツブシ」が利きます。
もちろん、マーケティング → マネタイズまでの道のりは narrow path なので、余程の才能が無い限り自分だけで巡行状態に乗せることは現実的ではありません。
しかし、一度でもスタートアップを巡行状態に持って行った経験がある者にとっては、アイデアさえあれば、粗利300万円のビジネスを創るなど朝飯前のルーチンワークです。
ただ、その経験が無い者にとっては早稲田や慶応(医学部を除く)に合格する程度の難易度があります。ピンで収益モデルを創るのは多種多様のノウハウが必要なのです。
それでは、スタートアップを巡行状態に持っていくための王道は何なのか? というと、成功体験のある起業家に師事して最初から立ち上げに関わることです。
ひととおり、マーケティング → 組織化 → マネタイズ → マーケティング のサイクルを経験すると、あとはアイデアに応じてマイナーチェンジするだけだからです。
連続起業家のビジネスモデル
ただ、起業家目線で言うと経験の無い人と組むのは面倒くさいです。こちらはビジネスの基本を教えるほどヒマではないので、素人をパートナーにするのは避けたいのが本音です。
ただ、ビジネスで最も重要なものはアイデアです。そして残念ながら、いくら経験が豊富になってもアイデアを思いつくか否かは別問題です。
連続起業家がもてはやされていますが、かれらは単にビジネスを巡行状態に持っていくノウハウを持っているだけであり、ビジネスのアイデアを持っているわけではありません。
彼らのビジネスモデルは下記のごとくです。
- 連続起業家としてのキラキラ感を出して
- 素人が考えるたくさんのゴミのようなアイデアを集め
- その中に埋もれている千三つの宝石を得ること
このように連続起業家は単にビジネスを巡行状態に持っていくノウハウを持っているだけの人なのですが、素人目線ではそこに起業家に師事するチャンスがあります。
自分の持っているアイデアが宝石の原石である可能性は極めて低いのですが、それが宝石だとすると、それをきっかけにスタートアップに最初から関わるチャンスが生まれます。
そして、医師のような極めて専門性が高くて「サイロ化」している領域では、他領域の人は気付かないチャンスが転がっている可能性が高いです。
そのような参入障壁に守られた領域で美味しそうなアイデアがあれば、起業家とアイデアを出す人がマッチングすることで素晴らしいコラボレーションが生まれます。
起業家養成の王道
ここまでをまとめると、
- 最初は単なるアイデアを出す人ですが、
- アイデアを出すことで起業家に師事して
- ビジネス立ち上げのノウハウを学び
- 次のステップでは、自分が起業家としてアイデアを実現する主体となる
のが才無き者が起業家になるひとつの王道ではないかと考えています。
★★ 医師のキャリア革命(オンラインサロン) ★★
「経済的自由」を手に入れるために Facebookを利用した非公開のオンラインサロンに参加してみませんか?
本サロンの目標は、参加者全員に生涯途絶えることのない "複数の収入の流れ" を得るための " 学びの場 " を提供することです。
資産形成マニュアルで、医師が効率よく資産形成を実践するノウハウを公開しましたが、本サロンはそのフォローアップの場と位置付けています。
それぞれの参加者たちが得た知識や体験を共有し、集合知を形成する。集合知は、サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる
そのような " 学びの場 " を
- 整形外科医のための英語ペラペラ道場
- 整形外科医のブログ
がタッグを組んで運営します!!
参加希望の先生方は、こちらからお願いします