整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

外来診療の気付き

患者さんのクレームを解決する魔法の行動とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

入院中の患者さんからクレームが出ることがあります。クレームの理由はさまざまで、患者さんのキャラクターも大いに関係ありそうです。


しかし、入院中の患者さんが主治医や病院に対してクレームするのは、実はかなり精神的ハードルが高いです。そりゃ、自分の健康や命を握られているワケですから当たり前ですね。


そんなリスクを乗り越えてまでクレームを入れるには、クレームの直接原因が些細なことであっても、その背後には何か大きな原因があるはずと考えるべきでしょう。


私の場合、その理由は患者さんとのコミュニケーション不足だと考えています。常時20名前後の入院患者さんを担当していると、安定している患者さんは放置プレーになりがちです。


しかし、患者さんにとって主治医はたった一人です。その大事な主治医が滅多に顔を見せないのであれば、不満が蓄積されます。そしてその不満が些細な出来事で爆発するのです。


このことに気付いてから、これまで「こんな些細なこと文句で言うとはクレーマーに違いない」と思うことを止めました。


更に対応策として、直接のクレーム改善はもちろんのこと、訪床頻度を上げて患者さんの不満を解消することにしています。多くの患者さんはこれで満足しておとなしくなります。


訪床頻度アップは、クレーム対策としてかなりの効果を期待できます。クレームが多くなってきたなと感じたら、訪床頻度アップを強くお勧めします。






管理人 お勧めの医学書

 
初学者が整形外科の外来や救急業務を遂行するにあたり、最もお勧めの書籍です




整形外科研修ノート 改訂第2版



プレガバリンや‎ミロガバリンの副作用は服用法で抑えよう!

このエントリーをはてなブックマークに追加

整形外科医が保存治療を前提で治療する場合に、最も困るのは「神経痛」ではないでしょうか。神経痛には頚椎由来と腰椎由来がありますが、頚椎由来が特に難しい...。


脊椎外科医であれば、伝家の宝刀である手術を抜けますが、関節外科医では難しい。特に場末病院で脊椎外科医が居ないと困ってしまいます。


安易に紹介するわけにもいかず、治療方針に悩むケースが時々ありますが、そのような際に強い味方になってくれるのが、プレガバリンや‎ミロガバリンです。


最近では、より副作用の少ない‎ミロガバリン(タリージェ)を処方することが多いですが、それでもやはり眠気の出る人が多いです。


これらの薬剤は、効果が出るのが先か、副作用が出るのが先かのチキンレースの様相を呈しています。運良く効果の方が早くでれば「勝ち」ですが、副作用の方が早い方も多いです。


しかし、副作用は服用方法である程度克服できる可能性があります。具体的には、眠前服用を中心に据えるのです。例えば、タリージェを10mg投与する場合には以下のごとくです。


  • パターン① 夕食後5mg+眠前5mg
  • パターン② 眠前10mg


これ以外にも、午後から夕方にかけて症状が強くなる人には、昼食後5mg+眠前5mgというパターンも考えられます。私はパターン①を選好しますが、概ね良い感じです。


ポイントは、処方の基軸を眠前服用に据えることと、症状のピークに合わせて血中濃度を上げることだと考えています。ご参考になれば幸いです。





管理人 お勧めの医学書


 
一般的で使用頻度の高い、鎮痛薬・睡眠剤・感冒薬・胃薬・止痢薬・去痰薬・便秘薬等の薬剤が、全13章にわたって系統立てて書かれています。それぞれの章の最初に、薬剤の分類図が記載されています。各系統間の薬剤の使い分けも平易な文章で書かれており実践的な書籍です。









姉妹本に『類似薬の使い分け』があります。こちらは全15章からなり、降圧剤、抗不整脈薬、狭心症治療薬、脂質異常症治療薬、糖尿病治療薬、消化性潰瘍治療薬、鎮咳薬、皮膚科疾患治療薬、抗菌薬などが1章ずつ割り当てられています。








慢性疼痛患者さんには心療内科的アプローチが有用

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、大阪公立大学整形外科の豊田先生の慢性疼痛に関する講演を拝聴しました。講演の後半が、認知行動療法(CBT)と動機付け面接(MI)の整形外科診療への応用でした。


正直言って、認知行動療法や動機付け面接というフレーズは聞いたことがありませんでした(苦笑)。感覚的には、心療内科っぽい印象を受けます。



国立精神・神経医療研究センター(NCNP)から抜粋

認知行動療法(Cognitive Behavior Therapy)はCBTとも呼ばれ、ストレスなどで固まって狭くなってしまった考えや行動を、ご自身の力で柔らかくときほぐし、自由に考えたり行動したりするのをお手伝いする心理療法です。



内閣府のホームページより抜粋

動機付け面接とは、面接者は対象者の考え方や行動が変化するための援助を行う。 動機づけ面接は、本人が変わりたい方向を見出し、その方向に変わろうとする対象者に力を添えていくようなやり方です。 



おそらく、ほとんどの整形外科医にはピンとこない話題でしょう。しかし、特に慢性疼痛歴の長い人では、薬物療法だけでは不充分なケースがあります。


慢性疼痛はネガティブな感情も原因になっている症例が多いため、認知行動療法の考え方を取り入れて、患者さんの凝り固まった考え方を開放することが肝要とのことです。


そして、その手段のひとつが動機付け面接(MI)です。医師などの専門家が導くのではなく、患者さん自らが凝り固まった考え方を変える方向に援助するのがポイントです。


患者さん自ら考え方を変えるには、患者さん言葉を否定せずに、末広がりになる方向に会話を持っていきます。


普通の医師が限られた外来時間でコレをするのは至難の業っぽいですが、ガチガチの慢性疼痛患者さんを扱う専門外来であれば、是非習得するべき技術だと感じました。






管理人 お勧めの医学書

 
初学者が整形外科の外来や救急業務を遂行するにあたり、最もお勧めの書籍です




整形外科研修ノート 改訂第2版



トラブル事案は速攻で病院マターにするべき3つの理由

このエントリーをはてなブックマークに追加

医師をやっていると、必ず遭遇するのが患者さんとのトラブルです。どれほど注意しても患者さんとのトラブルをゼロにすることは不可能です。


最近の医師は非常に勉強熱心なので、医療サイドに重大な過失がある事案はあまり見かけません。それにもかかわらず患者さんとのトラブルが発生するのは結果が悪いからです。


医療サイドに過失が一切無い ≠ 患者さんとのトラブルは発生しないが真理であることは、医師であれば誰でも分かることでしょう。結果が悪ければトラブルは発生し得るのです。


運悪く患者さんとのトラブルが発生した時にはどうすれば良いのでしょうか? 私が若い時には、何とか自分の力で解決しようとしたものです。


シビアな症例も自分で抱え込んで何とか解決の糸口を探る...。しかし、今にして思えば、あまり推奨できるモノではありません。


今の私であれば、患者さんとのトラブルに発展してしまったら、すぐさま病院マターにします。医師としてのプライドは無いのか? という声が聞こえてきそうですね(笑)。


しかし、以下の理由で、必ずすぐに病院全体の問題として対処してもらうようにしています。

  • 自分独りで抱え込むよりも精神衛生上良い
  • 病院全体で対応する方が立場が強い
  • 第三者からの助けを得られる


やはり独りで抱え込んでいると精神的に参ってしまいます。正直言って、今の私であればその気になれば自分だけで解決できる力と経験があります。しかし決してそんな事はしない。


病院マターにした方が気がラクだし、対患者さんで大きな力を持てるからです。ヒトのお金で弁護士に相談することも可能です。


さらに看護師さんも巻き込むと、患者さんとの話し合いの際に強力な援軍になります。これだけの理由があれば、やせ我慢して自分独りで抱え込むのが馬鹿らしくなりますね。


たしかに、病院マターにすると直接の上司や病院上層部に迷惑がかかります。しかし若手はそんなことを気にしてはいけません。もっと甘える所は甘えましょう。


そんなこと言っているけど、オマエはぜんぜん若手じゃないだろ? という声が聞こえてきそうですね。結論から申し上げるとおっしゃるとおりです。


しかし、私は院内の医療安全委員会の責任者です。したがって、病院マターにした問題事案は、結局自分で処理するから誰にも迷惑をかけていないのです(笑)。






管理人 お勧めの医学書

 
初学者が整形外科の外来や救急業務を遂行するにあたり、最もお勧めの書籍です




整形外科研修ノート 改訂第2版



未滅菌手袋で腱縫合してもよいのか?!

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、高速サンダーで手を切った人が受診しました。以前の記事でご紹介したように、未滅菌手袋を使用して縫合しようと思いました。


まず局所麻酔をして水道水で石鹸で洗ってもらいます。昔に比べたら、こちらがやることが省略化されており、業務改善を感じます。


手洗いが終了すると処置台に上がってもらい、創部を観察します。しかし、手洗い前に比べると出血が多い...。手洗いすると止血されていた部分から再出血するのが玉に瑕です。


仕方ないので未滅菌手袋の指部分を切って、簡易エスマルヒ&ターニケットを実施しました。すると、PIP関節直上で伸筋腱が切れていました。


放置するとボタンホール変形をきたすヤツですね。伸筋腱中央索(central slip)はきっちり縫合しなければいけません。ここで、はたと手が止まりました。


腱縫合も未滅菌手袋で縫合してよいのか??? 感染すると少々厄介です。しかもナイロン糸は腱内に残存します。この場合は、やはり通常通りに消毒するのが吉だな...。


今回得た教訓は、未滅菌手袋で縫合する場合でも内部の観察はマストで、関節や腱にまで損傷が及んでいる場合には仕切り直した方が良さそうだということでした。






管理人 お勧めの医学書

 
初学者が整形外科の外来や救急業務を遂行するにあたり、最もお勧めの書籍です




整形外科研修ノート 改訂第2版



アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。