整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

リハビリテーション

回復期病棟の転倒リスクが最も高い

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、メインで勤務する病院で転倒事故がありました。これを機に院内の体制を見直しているのですが、その一環として病院における1日の転倒発生数の資料が提出されました。


回復期リハビリテーションの実践戦略という書籍からの引用で、1000名中の1日あたりの転倒発生数が記載されていました。

  • 急性期病棟: 1.4~4.1名
  • 回復期病棟: 4.6~13.9名
  • 施設: 2.4~12.4名



報告によってバラつきがあるようですが、総じて回復期病棟の転倒発生数が多いです。この理由は、回復期病棟はADLが拡大する過程を支援する場所であるからでしょう。


転倒を完全に防止することは物理的に不可能です。特に回復期病棟では転倒リスクが高いことは、医師サイドでも認識する必要があるでしょう。







★★ 管理人お勧めの医学書 ★★
  


オーストラリア理学療法協会のスポーツ理学療法士による実践的な教科書です。
治療的テーピングの概要を学ぶことができます。



 






愚痴:外来リハ前診察は有効か?

このエントリーをはてなブックマークに追加


リハビリテーションの分野では、国の政策誘導のために(?)、外来よりも入院リハビリテーションの方が点数が高いです。


外来リハは入院リハに比べて単価が低いにも関わらず、予約時間に来ない・ドタキャンされると収益的に大打撃を受けるなど、医療機関にとってはロクなことがありません。


このため、病院としては外来リハはできるだけ受けないという選択をせざるを得ません。しかし、整形外科で手術した患者さんなどは受けざるを得ないことも多いです。


術後患者さんは例外的に外来リハを施行していますが、ここでも難関が控えています。それはリハ前診察です。単なる儀礼的なモノですが、これを省略することはできません。


建前上は、外来リハが可能か否かの判断を行うことになっていますが、他の医師が担当の患者さんは治療内容がブラックボックスなので形式的なモノにならざるを得ません。


一方、患者さんは診察室に通されるんだから、アレもコレも医師に伝えようとします。しかし、他の主治医の外来リハ患者さんに下手な説明はできません。


更に、外来リハも PT や OT のスケジュールに組み込まれているため、開始時間が遅れるわけにはいきません。遅刻すると、その間の時間が機会損失になるからです。


限られた医療資源を考えると、リハビリテーション特化施設でもないかぎり、意味のある外来リハ前診察を実践することなど不可能です。


理想論ではきっちりリハビリテーション前の評価を行うべきなのですが、医療資源は有限であるという視点が抜け落ちている気がするのは私だけでしょうか?






★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

 
初学者が整形外科の外来や救急業務を遂行するにあたり、最もお勧めの書籍です


    



戸建投資好きでもマンション暮らし?!

このエントリーをはてなブックマークに追加


私は回復期リハビリテーションも担当しています。
回復期病棟においては、自宅退院率の上昇が喫緊の課題です。


その観点から、自宅退院を促す因子として下記が重要だと感じています。

  1.  住居形態
  2.  同居する家族の有無


まず①の住居形態ですが、戸建てよりもマンションの方が自宅復帰率が高いです。戸建てには階段や段差があるため、体力の衰えた高齢者には自宅復帰のハードルが高くなります。


一方、マンションに関しては基本的にエレベーター付きの物件が多く、またバリアフリーに近いマンションが多いため、戸建に比べると退院がスムーズな印象です。


次に②の同居する家族の有無ですが、こちらは独居よりも同居家族がいる方が何かと援助を得やすいため、自宅退院がしやすい印象です。


私は不動産投資家なので、余程の好立地物件以外は、区分所有マンションは投資不適格と考えています。


このため、私自身では区分所有は所有しておらず、1棟マンションもしくは戸建てが不動産のメインポートフォリオです。


しかし、もし自分が高齢者になった場合のことを考えると、いくら立地が良くても戸建は生活が不便になるので、区分所有マンションに引っ越すかもしれないと感じています。


投資的な感覚と高齢者にとっての居住性との間には、ミスマッチが存在しているのではないかと思う今日この頃です。








★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

 
初学者が整形外科の外来や救急業務を遂行するにあたり、最もお勧めの書籍です


    



市場調査のススメ

このエントリーをはてなブックマークに追加

手指の関節捻挫や骨折の治療の際、私はテーピングテープを使用することが多いです。12mm幅のテーピングテープを多用しており、患者さんにも勧めています。


しかし、ドラッグストアで購入すると、テーピングテープは意外と高いんです。以前、近くのドラッグストアで300円ほどで売られているのを目撃したことがあります。


う~ん、高いなぁ。。。私がメインで勤務している医療機関では130円で販売しています。これなら、ドラッグストアで購入するよりも断然リーズナブルです。


患者さんにも病院での購入を呼び掛けていましたが、近くの100円ショップで12mm幅のテーピングテープが売られているのを発見しました! もちろん、108円です。


おおっ、最安値を見つけてしまった。。。ただ、コレを患者さんに勧めるかというと、それは無いなと思いました。


たかだか20円を節約するために、わざわざ100円ショップに行く人は居ないでしょう。今回は、テーピングテープは病院で購入しましょうというオチです。


しかし、病院周囲の市場調査は、整形外科医(もしくはリハビリテーション医)としてはやっておくべきだと思います。


調査対象は、テーピングテープだけではなく、杖などのホームセンターやドラッグストアでも購入可能なモノです。相場感があると、名医にみられること間違いなしでしょう(笑)。








★★ 管理人お勧めの医学書 ★★
  


オーストラリア理学療法協会のスポーツ理学療法士による実践的な教科書です。
治療的テーピングの概要を学ぶことができます。



 






凄いかも! 歩行支援機 ACSIVE

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日の外来で患者さんに、ケアマネさんから勧められた介護用品のパンフレットを見せられました。そのパンフレットにはACSIVEという商品が載っていました。


ACSIVEとは何ぞや? と思って外来終了後に調べるとなかなか面白そうだったのでご紹介させていただきます。


ACSIVE(アクシブ))とは、無動力の歩行支援機で、歩行能力の弱った人の歩容を整える目的で、名古屋工業大学の佐野明人教授が開発されました。


『受動歩行』理論に基づいて作られており、電気やモータなどを使わず、バネと振り子の動きが作用し脚の振り出しをアシストします。下記に動画がありました。







電気やモーターなどを使用せず、重力とバネの力だけで歩くので、軽くて静かだそうです。これはなかなかすごい発明ですね!


販売価格は片脚用194400円、両脚用378000円です。月額10800円でレンタルも可能なようです。比較するなと怒られそうですが、HALと比べると圧倒的にシンプルで安価です。


実際に装着していないので何とも言えないですが、歩くのが億劫になってきた高齢者の歩行サポートにはよい商品かもしれません。 いろいろな商品があるモノですね。





★★ 管理人お勧めの医学書 ★★
  


オーストラリア理学療法協会のスポーツ理学療法士による実践的な教科書です。
治療的テーピングの概要を学ぶことができます。



 






アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。