整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

アートメイク

眉の刺青はMRI撮像可能なのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加


先日、診察中にMRI撮影室から電話がありました。「本日はお休みの他の整形外科ドクターが依頼した腰部脊柱管狭窄症の方の眉に刺青があるのでどうしたらいいでしょうか?」という問合せでした。


眉毛の刺青(アイラインのアートメイク)をしている方は結構多いと思います。しかし当院はMRIを導入して間もないので、放射線科の技師さんもこのようなイレギュラーな対応には不慣れなのです。


① 当院のMRIは1.5テスラであったこと
② 青色系統の刺青だったこと
③ 撮像部位が離れていたこと


上記条件だったので、臨床上は刺青による皮膚熱傷の可能性は低いと判断しました。そして、ご本人の同意の上でMRIを施行することにしました。


一般的には刺青のなかでも特に朱色系は、熱傷や変色の危険性があり勧められません。ただ、私自身は背中全面に刺青のはいった頚髄損傷の方にやむを得ずMRIを施行したことがありますが、幸い熱傷は併発しませんでした。これは1.5テスラだったからかもしれず、2~3テスラではどうなるかは分かりません。


脊髄損傷等の生命に関わる場合には刺青があってもMRIを施行しますが、その他の場合には施行するべきかどうかを悩んでしまいます。基本的にはMRIを施行するメリット・デメリットを勘案した上で、施行する場合には御本人の同意を得るというのが現実的だと思います。


MRI施行時の、刺青に対する考え方は医療機関によってまちまちなので、できれば日本医学放射線学会が指針をだして欲しいところです。



 ★★ 『 整形外科の歩き方 』でお宝アルバイト獲得のための基本講座を公開中です! ★★


      




刺青アリ症例のMRI施行について

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日の午前は、出張先の病院での外来でした。膝関節の外側半月損傷疑いの方にMRIをオーダーしようとしたら左上腕に刺青がはいっていました。


放射線科の技師長に確認したところ、この医療機関では刺青があっても同意の上でMRIを施行しているとのことでした(1.5テスラが導入されています)。青色系統の刺青だったことと、撮像部位が離れていたため、ご本人の同意の上でMRIを施行することになりました。


一般的には刺青のなかでも特に朱色系は、熱傷や変色の危険性があり勧められません。ただ、技師長がおっしゃられるには、背中全面の刺青でも熱傷を併発したことは無いとのことでした。
2~3テスラになるとどうなるかは分からないようです。


脊髄損傷等の生命に関わる場合には刺青があってもMRIを施行しますが、膝関節半月損傷では施行するべきかどうかを悩んでしまいます。基本的にはMRIを施行するメリット・デメリットを勘案した上で、施行する場合には御本人の同意を得るというのが現実的だと思います。


MRI施行時の、刺青に対する考え方は医療機関によってまちまちなので、できれば日本医学放射線学会が指針をだして欲しいところです。





アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。