整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

アーリーリタイア

アーリーリタイア: 年金と保険の最適解は?

このエントリーをはてなブックマークに追加

医師がアーリーリタイアする場合、もしくは大学医局の人事を離れてフリーランス医師に転向するに際しては、年金と健康保険も問題になります。


尚、アーリーリタイアやフリーランス医師ではなく、単に医局人事を離れて常勤医として転職する場合は、新しい勤務先の年金と健康保険に加入することになるので選択の余地がありません。


アーリーリタイアやフリーランス医師への転向に際して、
年金と健康保険はの組み合わせは下記のようなパターンとなります。


① 法人を利用して 「厚生年金+協会けんぽ」
② 個人として 「国民年金+国民健康保険」




健康保険の考え方


このうち、健康保険の考え方は非常に簡単です。何故なら保険料と給付の間に何の関係も無いため、基本的にはできるだけ保険料の安い健康保険に加入することが望まれるからです。


まず、国民健康保険(市町村国保)ですが、保険料はその世帯所得と加入者数によって決定します。世帯所得や加入者数が多ければ多いほど保険料が高くなります。


ただし、際限なく上がるわけではなく上限額が設定されています。上限額は医療分(67万円)と介護保険分(14万円)に大別され、上限額は40~64歳で計81万円、65歳以上では67万円です。


一方、協会けんぽは40~64歳の保険料率は11.70%で、上限は1698840円です。尚、自分で経営している法人を前提にしているので、169万円は折半額ではなく全額での保険料です。




年金の考え方


次に年金ですが保険料と給付に相関はあるものの、個別性が高くてシュミレーションが難しいです。また年金制度の継続性に疑義があるため、現時点のシュミレーションは意味がありません。


まず国民年金ですが、支払はシンプルで15250円/月(183000円/年)です。ただし配偶者の年金も支払う必要があるので、配偶者の居る世帯は30500円/月(366000円/年)となります。


一方、厚生年金ですが、201324円~1273728円まで標準報酬に応じて差があります。尚、厚生年金に加入していると、自動的に本人・配偶者とも国民年金にも加入していることになります。


配偶者が居る場合、厚生年金の保険料が国民年金とほぼイコールになるのは、標準報酬18万円(所得216万円)です。これよりも低い所得では厚生年金の方がトクと言えるでしょう。


※ 正確には厚生年金分の給付が上積みされるため、
   もう少し上の標準報酬でイコールになります。




管理人のお勧めパターンは?


ここまで年金と健康保険について概説しましたが、現時点での保険料の安さでは「国民年金+国民健康保険」がベストだと思います。年金の不足分は個人型確定拠出年金でカバーします。


個人型確定拠出年金は個人型401kとも呼ばれ、掛金が全額所得控除のうえ、運用益(キャピタルゲイン)は非課税なので、節税をしながら年金作りが可能です。


運用を自分で行う必要がありますが(といっても商品を選択するだけです)、私ならGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)にお任せの厚生年金よりも自分の運用能力を信用します。




結論


アーリーリタイア、もしくは大学医局の人事を離れてフリーランス医師に転向するに際して、
私なら  「  国民年金 + 国民健康保険 + 個人型確定拠出年金  」  を選択します。





                ★★ 管理人監修の資産形成マニュアル ★★
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。


情報教材表紙




そろそろ、アーリーリタイアかな・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

私が現在勤務している病院は、職場の環境は非常に良く、スタッフにも恵まれています。しかし、約6年間お世話になっているので、そろそろ医局人事で異動になる可能性が高くなってきました。


現在勤務している病院は、①通勤距離 ②待遇 ③やりがい の全ての項目で最高点を保っていますが、新しい職場に異動すると①②の魅力が大幅に低下する可能性があります。


私は「仕事はツールに過ぎず、人生そのものではない」と考えています。もちろん、職業に貴賤は無いとは言いつつも、医師は誇りを持てる職業だと思います。


しかし、意にそぐわない環境で働くことは、自分の人生を毀損することにもなります。したがって異動になった場合には、「医局人事から外れる」という選択枝を採る可能性が高いです。


一般的に「 医局人事から外れる = 自分で他の病院に転職する 」もしくは「 医局人事から外れる = 開業 」ですが、私の場合「 医局人事から外れる = リタイア 」という等式が成り立ちます。


今まではやりがいを感じながら日々を過ごしていたので、経済的にはいつでもリタイアできる状態ではあったものの、真剣にリタイアについて考えたことが無かったです。


しかし、異動を本気で意識するようになって、リタイアについて真剣に考えるきっかけを得ました。40歳台前半でリタイアすることは、一般的には”アーリーリタイア”と言ってよいと思います。


勤務医・開業医に関わらず医師がアーリーリタイアするケースはほとんど無いと思います。私の周囲にもそのような方は皆無なので、参考事例が全くありません。


そこで、自分なりに医師がアーリーリタイアする上での問題点を考察してみました。
ざっと思いついた問題点は、下記のごとくです。

・ 経済的な問題
・ 自分は医師であるというアイデンティティの喪失
・ 医師としての能力の喪失


一方、現在の私が自分の立場で感じている問題点は下記のごとくです。

・ 社会・経済的な危機に起因するチャンスの窓が開いたときの投資能力の減弱
・ 自分は医師であるというアイデンティティの喪失
・ 医師としての能力の喪失


そもそも私が資産形成を志したときに、開業せずに勤務医のままだった理由のひとつは、アーリーリタイアの可能性を残したかったからです。開業したらリタイアし難いですからね。


「社会・経済的な危機に起因するチャンスの窓が開いたときの投資能力の減弱」とは、勤務医時代と同程度の資金調達能力(銀行融資を受ける能力)を維持できるかという点です。


資産背景やどれだけのCFを生み出す仕組みを構築してリタイアするかによりますが、銀行の定性評価で「勤務医」や「開業医」は最高ランクなので、マイナス方向の影響は必定です。


「自分は医師であるというアイデンティティの喪失」や「医師としての能力の喪失」は、週1回程度でも非常勤業務を行うことで、ある程度カバーすることが可能かもしれません。


” アーリーリタイア ” 
なかなか魅力的な響きです。。。




                ★★ 管理人監修の資産形成マニュアル ★★
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。


情報教材表紙




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。