整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

インフルエンザワクチン

手術とインフルエンザワクチン

このエントリーをはてなブックマークに追加


インフルエンザの季節が到来しました。
この時期、外科医として注意するべきことがあります。


それは、インフルエンザワクチンの接種時期です。ワクチンによる副反応がおこりうる時期には、人工関節置換術のような予定手術を行うべきではありません。


インフルエンザワクチンの添付文書を確認しましたが、この点について明確な記載はありませんでした。そこで他の医療機関の事例を調べると、概ね下記のような状況のようです。


  •  生ワクチン接種後3~4週間
  •  不活化ワクチン接種後2日~2週間


これらを勘案して、私が勤めている施設ではワクチン接種から手術まで、下記の期間あけるようにしています。特にインフルエンザワクチンは接種率が高いので注意が必要です。


  •  生ワクチン接種後3週間
  •  不活化ワクチン接種後1週間(インフルエンザワクチンを含む)


ワクチンによる副反応がおこりうる時期は、副反応が増強する可能性があるため予定手術は延期する方が望ましいです。生ワクチンでは、感染症発症の可能性があります。


また、ワクチンにより抗体を産生するべき時期に、手術や麻酔により免疫が抑制されることで、抗体産生が不十分となる可能性もあります。


実務的な問題点は、期間の長い生ワクチン(壮年~高齢者:帯状疱疹ワクチン、小児:ポリオ、麻疹、風疹、BCG、おたふくかぜ、水痘)だと思います。


もちろん、小児顆上骨折や高齢者大腿骨近位部骨折などの緊急時では、患者本人もしくは親権者に危険性を十分説明して同意を得たうえで手術を行うことになります。






★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

 
初学者がTHAの治療体系を俯瞰するにあたり、最もお勧めの書籍です


    




ワクチン接種と手術までの待機期間

このエントリーをはてなブックマークに追加

インフルエンザのシーズンが到来しました。
全国の医療機関でインフルエンザワクチンの予防接種が始まっています。


先日にTHAを施行した患者さんが、手術日の10日前に近医でインフルエンザの予防接種を受けていました。麻酔科の術前訪問の際に、このインフルエンザ予防接種が問題になりました。


ワクチン接種してからしばらくの間は手術や麻酔を控えることが一般的だそうです。恥ずかしながら、私は今までそのようなことを考えたことがありませんでした。


手術や麻酔を控える期間は施設によってまちまちなのですが、インフルエンザワクチンなどの不活化ワクチンでは概ね1~2週間が多いそうです。


そこで、アステラス製薬が発行している2016年版のインフルエンザワクチンQ&Aを通読してみました。ざっくり目を通しましたが、手術や麻酔に関してはほとんど記載がありませんでした。


唯一関連する箇所はP8の最後の7行だけでした。以下にその部位の要旨を抜粋します。
  • 全身麻酔による免疫系の影響は小さく一過性である(48時間~4日)
  • 麻酔前にワクチン接種を禁忌とする根拠はない
  • ワクチンの副反応と術後合併症の区別をするため、術前は不活化ワクチンで2日~1週間前、生ワクチンで14日~21日前までに接種して、術後は1週間あけることが望ましい


なるほど、あまり神経質になることはなさそうです。人工関節や脊椎手術などの予定手術に関しては、あらかじめ患者さんに説明しておいた方がいいかなぐらいの感覚ですね。




★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★


 
一般的で使用頻度の高い、鎮痛薬・睡眠剤・感冒薬・胃薬・止痢薬・去痰薬・便秘薬等の薬剤が、全13章にわたって系統立てて書かれています。それぞれの章の最初に、薬剤の分類図が記載されています。各系統間の薬剤の使い分けも平易な文章で書かれており実践的な書籍です。









姉妹本に『類似薬の使い分け』があります。こちらは全15章からなり、降圧剤、抗不整脈薬、狭心症治療薬、脂質異常症治療薬、糖尿病治療薬、消化性潰瘍治療薬、鎮咳薬、皮膚科疾患治療薬、抗菌薬などが1章ずつ割り当てられています。








今年のインフルワクチンは4価!

このエントリーをはてなブックマークに追加


秋も深まり、朝晩が冷える季節になってきました。
医療従事者にとっては、紅葉の秋ではなくインフルエンザシーズンの到来です。


厚生労働省のガイドラインによると、予防接種を受けてからインフルエンザに対する抵抗力がつくまでに2週間程度かかり、その効果が十分に持続する期間は約5ヶ月間とされています。


例年、インフルエンザは12月~2月の寒さが厳しくなる季節に流行のピークを迎えます。より効率的に有効性を高めるために、流行する前の12月中旬までに接種を受けておくことが必要です。


更に、2回のインフルエンザ予防接種が必要な12歳以下の子供さんの場合、少なくとも11月初旬までには1回目の予防接種を済ませておく必要があります。


ちなみに、2015年~2016年度のインフルエンザワクチンでは4価ワクチンが使用されています。4価ワクチンとは、A型2株+B型2株の4株に対しての予防効果が期待できるワクチンです。


昨年までは3価(A型2株+B型1株)でしたが、今年からB型1株が追加されました。このため昨年よりワクチン価格が値上がりしていますが、予防効果の向上を考えると仕方無いと思います。


私が勤務している医療機関では、基本的にはインフルエンザワクチンは任意接種です。しかし、もし自分が罹患すると周囲に多大な迷惑を掛けるので今年も接種しようと思います。



 ★★ 『 整形外科の歩き方 』でお宝アルバイト獲得のための基本講座を公開中です! ★★


      




妊婦にインフルエンザワクチンを接種しても胎児死亡リスク増加せず

このエントリーをはてなブックマークに追加

Medical Tribune Vol.46, No.13で、妊婦にインフルエンザワクチンを接種しても胎児死亡リスク増加せず という記事がありました。

----------------------------------------------------------------------

インフルエンザ(H1N1)2009に対するインフルエンザ(H1N1)2009ワクチンを接種した妊婦では胎児死亡リスクの上昇はみられなかった
New England Journal of Medicine(2013; 368: 333-340)


・ 対象はノルウェーにおけるインフルエンザ(H1N1)2009流行期間(2009年10月1日~12月31日)およびその前後に登録された11万7000件以上の出産データ

・ ワクチン接種を受けた妊婦では、インフルエンザ罹患リスクが大幅に減少した(HR=0.30)

・ ワクチン接種を受けた妊婦では、胎児死亡リスクの上昇は見られなかった(HR=0.88)

・ インフルエンザ(H1N1)2009流行期間中に妊娠していた妊婦では、流行期間中ではない期間の妊婦と比べ胎児死亡リスクが上昇していた(HR=1.26)

・ 胎児死亡リスクは妊婦がインフルエンザと診断された場合には更に高まった(HR=1.91)

・ ワクチン接種で胎児死亡リスクが増加するというエビデンスは存在しないことが明らかになった

---------------------------------------------------------------------


インフルエンザ流行時に妊娠している方にとっては、インフルエンザに罹患するかどうかは切実な問題ですね。私も妻には敢えてインフルエンザワクチンを接種させましたが、大規模研究でワクチンの有効性を証明されたのは大きな意義があると思います。


更に、ノルウェー公衆衛生研究所のCamilla Stoltenberg所長は、ワクチンは母体を守るためだけではなく、小さすぎてワクチン接種の対象とならない出生直後の児に対し、数ヶ月間ウイルス感染から守ることにもつながるため、妊婦へのインフルエンザワクチン接種を推奨する意向とのことです。




 ★★ 『 整形外科の歩き方 』でお宝アルバイト獲得のための基本講座を公開中です! ★★


      



アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。