整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

ビスホスホネート製剤

BP製剤を骨折患者に投与してよい?

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、出身大学の同門会に出席してきました。
同門会では、大学スタッフによる講演が行われました。


その中で、骨粗鬆症に関するものがあったのでご紹介します。ビスホスホネート製剤は、その作用機序から骨折の治癒過程を阻害する可能性が危惧されます。


しかし、いくつかのシステマティックレビューから、ビスホスホネート製剤は骨節治癒過程に影響を与えないことが示されました。


  • Osteoporos Int 2015; 26: 431-441
  • Osteoporos Int. 2016 Jul;27(7):2197-2206.


今までもなんとなくこの手の話を聞いたことがあったのですが、やはり大学のスタッフから直接講演されると説得力が増します。


私は大腿骨近位部骨折後の患者さんには手術後3ヶ月してからビスホスホネート製剤を開始していました。しかし、これからは骨折後早期から投与開始しようと思います。





★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★


 
一般的で使用頻度の高い、鎮痛薬・睡眠剤・感冒薬・胃薬・止痢薬・去痰薬・便秘薬等の薬剤が、全13章にわたって系統立てて書かれています。それぞれの章の最初に、薬剤の分類図が記載されています。各系統間の薬剤の使い分けも平易な文章で書かれており実践的な書籍です。









姉妹本に『類似薬の使い分け』があります。こちらは全15章からなり、降圧剤、抗不整脈薬、狭心症治療薬、脂質異常症治療薬、糖尿病治療薬、消化性潰瘍治療薬、鎮咳薬、皮膚科疾患治療薬、抗菌薬などが1章ずつ割り当てられています。








ビスホスホネート製剤と非定型骨折

このエントリーをはてなブックマークに追加


2005年にOdvinaらによって報告されてから、ビスホスホネート製剤(BP)と非定型骨折の関連性が指摘されています。2010年に米国骨代謝学会(ASBMR)が診断基準を明確にしました。


非定型骨折の臨床的特徴は下記のごとくです。
① 5年以上のBP使用により、大腿骨頚部骨折・転子部骨折は有意に抑制される一方、転子下骨折や骨幹部骨折の発生率は有意に高くなる
② BPの長期使用により非定型骨折発生率は増加するが、使用中止により減少する
③ 大腿骨転子下骨折や骨幹部骨折の総数は横ばいであるが、ASBMRによる診断基準の主・小特徴を満たす非定型的大腿骨骨折の発生頻度は経年的に増加している


日常診療では、ビスホスホネート製剤(BP)使用例では、非定型骨折を念頭に置いて前駆症状としての大腿部痛や鼡径部痛の有無は問診しておく必要があります。単純X線像で大腿骨転子下の肥厚や左右差がみとめられた症例では、より注意が必要です。


ビスホスホネート製剤(BP)を5年以上使用した症例では、休薬・中止を検討するべきだとする意見が多いです。尚、非定型骨折の発生頻度は5.9/10万人であり、1例の非定型骨折発生につき30例の椎体骨折、5例の大腿骨近位部骨折を予防できる計算です。




 ★★ 『 整形外科の歩き方 』でお宝アルバイト獲得のための基本講座を公開中です! ★★


      




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。