整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

リリカ

TKA術後疼痛にリリカが著効?!

このエントリーをはてなブックマークに追加


先日、人工膝関節全置換術(TKA)後の伏在神経膝蓋下肢損傷について勉強しました。せっかくなので、入院中の TKA患者さんの膝を伏在神経損傷の視点で再度診察してみました。


すると、何名かの患者さんの膝関節内側に神経痛を疑わせる所見がありました。外側にも軽度の知覚障害があるのですが、内側に tinel signのような疼痛があるのです。


むむっ、これはもしかして伏在神経損傷なのかも...と考えて、リリカを処方することにしました。夜間痛が強いようなので、さしあたって眠前に 75mg投与としました。


初日はリリカ 75mgでは全く効かないようでした。やはり伏在神経損傷というよりも膝関節内部の炎症が残存しているのかもしれないと思いました。


しかし、まだ1日だったこともあり、リリカ 150mg眠前処方を試してみることにしました。翌朝回診したところ「昨日は痛みなくぐっすり眠れました!」とおっしゃられます。


う~ん、TKA術後に残存する膝関節内側の痛みは、術後の炎症ではなく伏在神経損傷だったのか...と複雑な心境になりました。


今回はTKA術後疼痛の原因のひとつとして伏在神経損傷を鑑別診断に入れるべきことを学びました。リリカがTKA術後に効果的な症例があるとは思ってもみませんでした...。






★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

 
初学者がTKAの治療体系を俯瞰するにあたり、最もお勧めの書籍です






リリカは坐骨神経痛に効果なし?!

このエントリーをはてなブックマークに追加

表題違いで恐縮ですが、ケアネットの連載企画【医師のためのお金の話】第4回が本日アップされました。お題は、世界の株式に毎月定額で投資する方法 です。



log_carenet



第1~3回は、資産形成の総論でしたが、第4回でようやく各論に入りました。要点を簡潔にまとめているので、1分ほどで読了可能です。是非、ケアネットを訪問してくださいね。



------------------------------------------------



さて本題ですが、m3の海外ジャーナルで興味深い記事がありました。
プレガバリン、坐骨神経痛に効果なし(New England Journal of Medicine)です。




坐骨神経痛患者207例を対象に、プレガバリンの疼痛軽減効果を無作為化プラセボ対照試験で検証(PRECISE試験)。投与8週時における10段階評価(スコアが高いほど痛みが強い)による平均未調整下肢痛スコアは、プラセボ群の3.1に対しプレガバリン群は3.7と両群で差はなかった(調整平均差0.5、95%CI -0.2 - 1.2、P=0.19)。有害事象発生数はプレガバリン群が227件で、プラセボ群の124件に比べて多く、特にめまいが多かった。


【原文を読む】 Mathieson S et al. Trial of Pregabalin for Acute and Chronic Sciatica. N Engl J Med. 2017 Mar 23;376(12):1111-1120. doi: 10.1056/NEJMoa1614292.




これは、ちょっと残念な結果だと思いました。非脊椎医の私としては、できるだけ手術を回避して保存治療で完結したいのが本音です。


リリカはそのための一手段と位置付けていました。ただ、たしかにNEJMの論文の通り、下肢痛に関してはあまり効果が無い印象です。


腰痛に関しては、慢性腰痛はオピオイド+プレガバリンで述べたように、そこそこ効果があります。しかし、腰痛と下肢痛では少し効果に差があるようです。


やはり、下肢痛に対してはEPAを第一選択にして、効果が無ければシロスタゾール、経口プロスタンディン製剤、芍薬甘草湯と進めていくのが王道なのかもしれません。






★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★


 
一般的で使用頻度の高い、鎮痛薬・睡眠剤・感冒薬・胃薬・止痢薬・去痰薬・便秘薬等の薬剤が、全13章にわたって系統立てて書かれています。それぞれの章の最初に、薬剤の分類図が記載されています。各系統間の薬剤の使い分けも平易な文章で書かれており実践的な書籍です。









姉妹本に『類似薬の使い分け』があります。こちらは全15章からなり、降圧剤、抗不整脈薬、狭心症治療薬、脂質異常症治療薬、糖尿病治療薬、消化性潰瘍治療薬、鎮咳薬、皮膚科疾患治療薬、抗菌薬などが1章ずつ割り当てられています。








ビリビリ!ジンジン!チクチク?

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、外来をしていると、「これって神経障害性疼痛でしょうか?」と患者さんに訊かれる場面がありました。患者さんが「神経障害性疼痛」という医学用語を使うことに驚きました。


確かに、この方は頚椎症性神経根症の方で、いわゆる「神経障害性疼痛」を主訴にしています。ほぉ~と思い、何処でこの用語を知ったのか確認すると、テレビCMで知ったとのことでした。


何でも武田鉄也が出演しているCMらしくて、「ビリビリ!ジンジン!チクチク!」が合言葉らしいです(笑)。なんだそりゃ? と思ったのですが、職業柄一応調べてみました。


実は、私はテレビを見ないので端末がありません。そこで、ネットで調べると確かにファイザーとエーザイがスポンサーの疼痛.jpでテレビCMがありました。これって有名なCMなのでしょうか? 


最近は若年層を中心にテレビを見ない人が増えています。10年以上テレビを見ていない私は極端かもしれませんが、私の周囲でもネットが中心で、あまりテレビを見ない人が多いです。


しかし、医療機関を受診する方は、基本的には高齢者が多いです。そして、高齢者の情報収集媒体として、インターネットよりもテレビの方がまだまだ王様だと思います。


株式投資においては、未だにテレビCMに多額の費用を掛けている企業など投資対象外にしても良いと思っていますが、ターゲットが高齢者の場合にはテレビCMも合目的だと考え直しました。


そう、私達は高齢者をターゲットにして生活を成り立たせているのです。そう考えると少し複雑な気持ちになりますが、もう少し高齢者目線で社会を見る必要があるかもしれませんね。



       ★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★


 
 一般的で使用頻度の高い、鎮痛薬・睡眠剤・感冒薬・胃薬・止痢薬・去痰薬・便秘薬等の薬剤が、全13章にわたって系統立てて書かれています。それぞれの章の最初に、薬剤の分類図が記載されています。各系統間の薬剤の使い分けも平易な文章で書かれており実践的な書籍です。


                      

 症状と患者背景にあわせた頻用薬の使い分け―経験とエビデンスに基づく適切な処方





姉妹本に『類似薬の使い分け』があります。こちらは全15章からなり、降圧剤、抗不整脈薬、狭心症治療薬、脂質異常症治療薬、糖尿病治療薬、消化性潰瘍治療薬、鎮咳薬、皮膚科疾患治療薬、抗菌薬などが1章ずつ割り当てられています。


                       


       類似薬の使い分け―症状に合った薬の選び方とその根拠がわかる



自己調整してもらい最短で維持量へ!

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日の午前はアルバイト先での外来でした。
この病院での外来も、やはり脊椎由来の痛みの治療が多いです。


神経根症状はすぐには軽快しないので、比較的長丁場での治療になると思います。このような
ケースでロキソニン等のNSAIDsを投与し続けることは副作用を考えると少し躊躇します。


そこで、トラムセットやリリカの登場となりますが、これらの薬剤の問題点は副作用の併発を避けるために少量から漸増させるという薬剤の容量調整が必要なことです。


少量では充分な効果を得ることが難しいため、初診から充分量のトラムセットやリリカを投与できるまでの期間は、ロキソニン等のNSAIDsを併用することでしのいでいます。


しかし、厳密にこの工程を実行するには初診からしばらくは毎週受診してもらう必要があります。既に退職している高齢者なら問題無いですが、忙しい現役の社会人では難しいことが多いです。


この場合、私は初診時に最少量の初期投与を行い、次週の再診時に副作用の有無を確認します。副作用が無い場合には、通常量を処方して患者さんに自己調整してもらうことが多いです。


例えば、比較的若年者であれば、それぞれ下記のような処方を行うことが多いです。
 トラムセット:  1錠 眠前 → 3錠 分3後
 リリカ:      75mg × 1カプセル 眠前 → 75mg × 4カプセル 分2後朝夕
 


このような処方を行った上で副作用の有無を確認しながら、リリカは2~3日おきに1カプセルずつ増量、トラムセットも同様に2~3日おきに1錠ずつ増量してもらいます。


そして、2回目の診察終了時には「残薬がどれだけあるか数えてきてください」と言っておきます。3回目の診察に際には、余っている薬剤を差し引いた量を処方するのです


このように処方することで、3回目の診察時には、リリカやトラムセットが維持量に到達していることが多く、忙しい社会人であっても少ない外来回数で治療効果を享受することができます。




       ★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★


 
 一般的で使用頻度の高い、鎮痛薬・睡眠剤・感冒薬・胃薬・止痢薬・去痰薬・便秘薬等の薬剤が、全13章にわたって系統立てて書かれています。それぞれの章の最初に、薬剤の分類図が記載されています。各系統間の薬剤の使い分けも平易な文章で書かれており実践的な書籍です。


                      

 症状と患者背景にあわせた頻用薬の使い分け―経験とエビデンスに基づく適切な処方





姉妹本に『類似薬の使い分け』があります。こちらは全15章からなり、降圧剤、抗不整脈薬、狭心症治療薬、脂質異常症治療薬、糖尿病治療薬、消化性潰瘍治療薬、鎮咳薬、皮膚科疾患治療薬、抗菌薬などが1章ずつ割り当てられています。


                       


       類似薬の使い分け―症状に合った薬の選び方とその根拠がわかる



頚椎症性神経根症の治療は苦手です

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日の午前は外来でした。
毎週、新患を診察していますが、頚椎症性神経根症の方の診察では少し悩むことがあります。


身体所見から頚椎症性神経根症の診断は容易ですが、治療は意外と難しいと思います。私の場合、初回はリリカ (75mg)1C夕食後 + ロキソニン 3錠で治療を開始しています。


これで症状がましになる方は1/3程度です。初回で薬物治療に全く反応しない方は、リリカを300mgまで増量しても、最終的には1/2程度の方しか症状が軽快しない印象です。


つまり、2回目の診察でおおよその治療経過の予想が見えてしまうのです。リリカ無効例はトラムセットにスイッチしますが、リリカ同様に量を逓増するので受診回数が多くなります。


薬物治療が無効な方は、念のためMRIで精査しておきたい気持ちになります。何か重大な病態を見逃している可能性があるからです。


しかし、受診回数が増えると患者負担が増えるので、MRIまで施行すると気の毒になります。MRIを撮像しても、ほとんどの場合は治療方針が変わらないので申し訳なく思ってしまうのです。


もちろん、神経の圧迫度合いはMRIでしか判定できないので難治例では必須の検査だと思いますが、検査結果に関わらずほとんどの場合は治療方針が変わらないのが辛いところです。


このような自分の心の中での葛藤を日々繰り返しているので、頚椎症性神経根症の患者さんの診察や治療には少々苦手意識を持っています。少し気にし過ぎなのかもしれませんね。



       ★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★


 
 一般的で使用頻度の高い、鎮痛薬・睡眠剤・感冒薬・胃薬・止痢薬・去痰薬・便秘薬等の薬剤が、全13章にわたって系統立てて書かれています。それぞれの章の最初に、薬剤の分類図が記載されています。各系統間の薬剤の使い分けも平易な文章で書かれており実践的な書籍です。


                      

 症状と患者背景にあわせた頻用薬の使い分け―経験とエビデンスに基づく適切な処方





姉妹本に『類似薬の使い分け』があります。こちらは全15章からなり、降圧剤、抗不整脈薬、狭心症治療薬、脂質異常症治療薬、糖尿病治療薬、消化性潰瘍治療薬、鎮咳薬、皮膚科疾患治療薬、抗菌薬などが1章ずつ割り当てられています。


                       


       類似薬の使い分け―症状に合った薬の選び方とその根拠がわかる



アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。