先日、THA後のカップ再置換術がありました。
類似(?)手術にライナー交換術がありますが、カップ再置換術とは似て非なる手術です。
まず、両者において共通するのは下記のごとくです。
- アプローチおよび術野の展開
- ライナーの抜去方法
それだけ同じであれば手術難易度もだいたい同じでしょ、と思ったアナタ! そんな前提でカップ再置換術に臨むと地獄を見ること必至です。
カップ再置換術の最大の問題点はステムです。ステムを抜去せずにカップを至適位置に再置換することは、技術的に言って極めて難易度が高いです。
ステムネックは寛骨臼内の操作を行ううえで、これ以上無いぐらい邪魔になります。しかし、セメントレスステムではステム抜去は至難の業です。
どうしてもステムを抜去せざるを得ない場合には大腿骨外側皮質を切除してステムを抜去する必要がありますが、当然のごとく抜去・再建とも難渋します。
このため、可能なかぎりステムを温存する必要があります。ステム温存のまま寛骨臼内操作を実践するためには、軟部組織のリリースが必須です。
しかし、リビジョンでは軟部組織を過度にリリースすると関節不安定性が残存するため、恐る恐るリリースしてギリギリのテンションでインプラント操作することになります。
この見極めは難しく、しかし最終的には相当リリースしなければワーキングスペースを確保できないので、時間だけを浪費することになります。
後方視でのベストチョイスは、最初から派手にリリースしてパパっと再置換することですが、不安定性を残すとリカバリー困難なので非才の身では恐る恐る施行せざるを得ません。
ライナー交換術・カップ再置換術ともリリース量の判断が難しいですが、カップ再置換術ではカップ設置の深さも検討するべき因子なので、より手術難易度が上がります。
カップ再置換術のハードルを乗り越えるためにはモジュラーネックがベストですが、最初からモジュラーネックを選択することは少々心理的ハードルが高いです...。