整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

小児

8歳の舟状骨骨折の治療法は?

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、舟状骨骨折の8歳の子供が初診しました。5日前の受傷で、他院でMRIまで撮像されていました。手術が必要と言われて不安になったとのことでこちらを受診したそうです。


画像データを持参していなかったので、単純X線像を施行したところ、僅かに骨折線が確認できるのかな??? というレベルの所見でした。


ちなみに、舟状骨結節や解剖学的嗅ぎタバコ窩の腫脹や圧痛は軽度ありました。う~ん、どうしたものか。


ほんの少し考えましたが、やはり8歳の子供にいくら低侵襲とはいえ手術を施行するのはやり過ぎのように感じたので、保存治療を行うことにしました。


前医の判断がなければ迷うことなく保存治療を選択していたでしょうが、前医で手術と言われたという情報のために少し惑わされたのです。


このあたりの治療方針の選択は、何が正解なのかは最後まで治療してみなかれば分かりません。大家と言われる医師であっても100戦100勝はありえないからです。


特に、今回のように小児例では特に悩むことが多いですが、最後は自分の子供ならどうするか? という定番の選択法に行きつきます。


そして、今回は「自分の子供なら手術はしないな」という判断を優先させることにしました。少し長丁場になりますが、舟状骨ギプスで治療しようと思います。






★★ 管理人お勧めの医学書 ★★
 


広島大学名誉教授の津下先生による、手の外科における必須の医学書です。特に、「私の手の外科」は津下先生直筆のイラストが豊富で、非常に分かりやすく実践的な医学書です。


 







ステリストリップは幅広を選択しよう!

このエントリーをはてなブックマークに追加


小児の外傷で縫合な必要なケースでも、創が小さい場合にはステリストリップのようなテープ材で対応することが比較的多いと思います。


この場合のポイントは、いかにして創周囲を乾燥した状態でステリストリップを貼付するかですが、実はそれだけではなくステリストリップの幅にも注意する必要があります。


ステリストリップのサイズは12mm、6mm、3mm幅の3種類ですが、小児の創は小さいことが多く、思わず3mm幅のステリストリップを選択してしまいがちです。


しかし、3mm幅のステリストリップは、粘着力が弱いのでお勧めできません。翌日にガーゼ交換する際に、粘着力が弱いためすぐに剥がれてしまうことが多いです。


創が小さくても、6mm幅以上のステリストリップを選択するべきだと思います。1cmぐらいの裂創ではステリストリップで創が覆われてしまいますが、意に介する必要はありません。


特に12mmのステリストリップは強力な粘着力です。ステリストリップのみで創を治す場合には、見栄えは悪いですができるだけ幅の広いステリストリップを選択するようにしましょう。




★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

 
初学者が整形外科の外来や救急業務を遂行するにあたり、最もお勧めの書籍です


    



踵部やアキレス腱部挫創は難治性

このエントリーをはてなブックマークに追加


小さな子供が自転車の車輪に足を巻き込まれる事故は非常に多いと思います。感覚的には2~3ヶ月に一度ぐらいは診察する機会があります。ほとんどの患児は踵部の挫創です。


踵部やアキレス腱部の挫創は小児といえどもなかなか治癒しないので、結構長い間通院されている印象を受けます。この部位の外傷は
degloving損傷と類似の病態なのかもしれません。


通常、骨折を併発することは少ないですが、ときどき脛骨遠位端の若木骨折や脛骨遠位骨端離開を併発することがあるので注意が必要です。


小児の自転車車輪への足部巻込み事故では骨折は無いというジンクス(?)は存在しません。このため、踵部やアキレス腱部の外傷を外科医のみに任せることは危険だと思います。


踵部が自転車の車輪に巻き込まれるということは、かなり強力な捻れの力が足部に加わることになるので骨折を併発してもおかしくないのです。


骨折が無い場合には創処置を続けて治癒するのを待ちますが、夜診などで日替わり担当医に任せきりだと、デュオアクティブ貼付などの処置が延々と続けられるケースが多いです。


踵部やアキレス腱部は、小児であっても治癒し難い部位であることを念頭に、きっちりと段階を踏んだ創処置を行うべきだと思います。



       ★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

豊富な図や画像が提示されているため、ほとんどの骨折や脱臼に対応することが可能です




                         

             
救急・当直で必ず役立つ!骨折の画像診断




患児を泣かせない診察

このエントリーをはてなブックマークに追加

Medical Tribuneで興味深い記事がありました。
試してみたくなる「泣かせない予防接種」 です。




今や日常の小児科診療で最も回数の多い医療処置となった予防接種。間もなくやってくるインフルエンザシーズン前には,普段よりさらに混雑する予防接種外来に子供の泣き叫ぶ声が響き渡る。しかし「子供が予防接種で泣いたり,パニックになったりするのは仕方がない」と諦めている(?)医師は少なくない。


横井こどもクリニック(東京都)院長の横井茂夫氏は3年ほど前から,予防接種への不安が高まる幼児期以降の子供に「泣かせない予防接種」を始めた。「子供が泣かないだけでなく,さまざまな副次効果もある。ぜひ多くの先生に試してほしい」と話す同氏に,その実際を聞いた。


横井氏が「泣かせない予防接種」を始めたきっかけは,日本外来小児科学会の教育検討会で医師約100人に実施した調査。「"ねぇ先生,注射しないよね?"と繰り返す子供になんと答えていますか?」との質問に対し,「今日は注射するけど,泣いてもいいよ」 「ひどく抵抗する場合は帰ってもらう」など,回答はさまざま。


そんな中,同氏の目に留まったのが「"病気にならないために注射が必要"と説明し,大小の注射器を見せ"小さい方がいい"と言わせて大サービスで小さい注射をする」という回答だった。


早速実践してみたところ,効果てきめん。横井氏は,注射器は見せずに「今日の(予防接種名"○○")は大きいの,小さいのどちらにしますか?」と尋ねる。注射器を見せないのは,3歳ごろからは"注射"と聞くだけで怖くて泣いてしまう子もいるからだ。そして,子供は必ず「小さいの」と答える。本人の選択が納得につながる。 


また,接種前には「何年何組?」 「逆上がりはできる?」など次々と質問。答えさせることで不安軽減に努める。そして,注射の瞬間に医師が「おしまい!」と大声で知らせ,体の力が抜けたときに注射を済ませる。 


この方法,子供を泣かせない以外にも副次的効果があると同氏。最初の「大きい,小さい予防接種」を選ぶやりとりは,ワクチン名を復唱することで誤接種防止に役立つ。また「子供への質問と回答で,発達の問題も鑑別できる」と話す。


実践を始めてから3年,「大きいの,小さいの」の質問を分かって来院する子も増えてきた。そのため子供が①「大きいの!」と答える②「どちらでも」,中には③「大きいのを見せて」と答えるパターンが新たに出てきた,と笑う横井氏。


①には「看護師さん,大変だよなぁ。大きいのは重いし。持ってこられないんじゃないかな?」②には「でも,やっぱり大きいのは大変だから,小さいのにしない?」③には「お部屋に入らないくらいだから,見せるのは大変」−で納得してくれるそうだ。


こうした工夫をしても,やはり泣く子供もいる。その場合には「奥の手」がある,と横井氏。それは「終わった後,針のない注射器を子供に渡し,医師に注射のまねをさせる」。さらに簡単な方法として,ハイタッチで医師のてのひらを思い切りたたかせる「倍返し」を挙げる(写真)。注射の間の鬱憤をその場で晴らさせ「次には,落ち着いて予防接種を受けてくれる。それに"なんでパニックになるんだろう..."と親子で落ち込みながら帰ることもなくなる」と話す。



泣いてしまった時の奥の手




また,一連の工夫には,医学教育で御法度の「うそをつく(ごまかす)」 「駆け引きをする」が含まれている。「臨床研究で有効性を評価しようにも,倫理審査が通らない。手術や点滴では説明と同意が必要だが,予防接種では"少し痛いよ"と説明するほど,子供は怖がるだけ。"思いやりと納得"で泣かせない手技が可能なら,実臨床では十分」と説明する。


「そんな時間がない」と思う人もいるかもしれない。泣く子供を接種の姿勢に持っていくまでの時間や労力を考えると,やってみる価値は十分と同氏。「ぜひ"100人連続泣かせない"予防接種に挑戦してほしい」と呼びかけている。





この記事を拝読して非常に感銘を受けました。医師は医療だけをやっていれば良いという割り切りも大事ですが、患児や両親の心にまで踏み込む横井先生は立派だと思います。


そして何気ない日常診療においても探究心と業務効率の向上を志す気持ちに好感を持てます。いつも私は子供の診察を機械的に行っていますが、試しに横井先生の真似をしてみました。


症例は、上腕骨外顆骨折の患児です。単純X線像上でほとんど転位が無く骨幹端の皮質がやや不整ある以外は所見がありません。画像だけでは骨折の有無の判断も難しいです。


しかし、患側の肘関節は著明に腫脹しています。上腕骨顆上骨折と上腕骨外顆骨折ではフォローの頻度や慎重さも大きく異なります。このため、確実な診断が求められます。


この症例では身体所見が全てなので、念入りに診察を試みました。しかし患児は4歳で、白衣の私を見ただけで怯えた目になりました。う~ん、どうやったら横井先生みたいにできるのだろう?


確認したいポイントは上腕骨顆上部内側には圧痛が無いことです。そこで、健側肘関節を「痛くないだろう~」と言って”軽く”触診しました。次は患側の上腕骨顆上部内側を触診です。


「痛くないよね~」と言いながら、念入りに触診しましたが、さほど痛がりません。そして最終で上腕骨外顆部をごく軽く触診したところ、大泣きされてしまいました・・・


最大の目的である「上腕骨外顆骨折という診断」はつきましたが、患児を泣かせてしまうようではまだまだ修行が足りないようです。



       ★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

 
  初学者が整形外科の外来や救急業務を遂行するにあたり、最もお勧めの書籍です


                   
    

          
          整形外科研修ノート (研修ノートシリーズ)


小児の自転車後輪への巻き込み事故

このエントリーをはてなブックマークに追加


昨日は夜診をしていました。自転車の後部座席に乗っていた際、後輪に足を巻き込まれて足が腫れたという幼稚園児が受診しました。


小さな子供が自転車の車輪に足を巻き込まれる事故は非常に多いと思います。感覚的には2~3ヶ月に一度ぐらいは診察する機会があります。ほとんどの患児は踵部の挫創です。


踵部やアキレス腱部の挫創は小児といえどもなかなか治癒しないので、結構長い間通院されている印象を受けます。ただ、骨折を併発することはあまり経験したことがありません。


しかし、昨日の幼稚園児は踵部の挫創だけではなく、足関節外果の腫脹・圧痛が著明で、単純X線像を確認すると腓骨遠位骨端離開を併発していました。


小さな子供の自転車車輪への足部巻込み事故において、骨折は無いという私の思い込みは、どうもあまり正しくないようです・・・。


よく考えてみれば足部が自転車の車輪に巻き込まれるということは、かなり強力な捻れの力が足部に加わることになるので、骨折を併発してもおかしくないんですね。



       ★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

豊富な図や画像が提示されているため、ほとんどの骨折や脱臼に対応することが可能です




                         

             
救急・当直で必ず役立つ!骨折の画像診断




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。