整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

抗血小板薬

抗凝固薬と抗血小板薬の違い

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、抗凝固薬と抗血小板薬の違いについて、一外科医先生から指摘を受けました。かなり認識が誤っていたのでまとめてみました。凝固の過程は、大別して下記の2つに分けられます。

  1. 血小板血栓が作られる過程
  2. フィブリン血栓が作られる過程


①が血小板によって緊急的に止血を行う過程で、②はフィブリンを生成することによって強固な血栓を形成する過程です。凝固の過程が2種類あるので、血栓を防止する薬も2種類あります。


血液が凝固する過程の中でも、①の血小板血栓の生成を予防する薬を抗血小板薬と呼び、②のフィブリン血栓が作られる過程を抑制する薬を抗凝固薬と呼びます。


血小板血栓とフィブリン血栓のどちらの疾患を予防したいかによって、抗血小板薬と抗凝固薬を使い分けます。



① 抗血小板薬

まず、血小板血栓は動脈のように血液の流れが早くなっている場所で活性化しやすいと考えられています。動脈硬化を併発すると、血管壁が傷つきやすくなります。


血管壁に傷がつくと、血小板が活性化して血小板性血栓が作られます。 この時に生成した血栓が脳血管を詰まらせると脳梗塞となり、冠動脈を詰まらせると心筋梗塞となります。


つまり、血小板性血栓を予防したい場合は抗血小板薬を使用します。 血小板血栓は動脈で形成しやすいため、動脈硬化が関与する血栓を予防するためには抗血小板薬を選択するのです。

  • バイアスピリン
  • プラビックス
  • プレタール


② 抗凝固薬

血小板血栓とは逆に、フィブリン血栓は血液の流れが遅い静脈で形成しやすいです。そのため、フィブリン血栓が作られる主な原因は、血液の流れが滞ってしまうことです。


例えば、心房細動は心臓がうまく拍動せずに細かく震えているだけの状態です。十分な心拍出量を確保できないために血液の流れが滞ってしまい、フィブリン血栓を形成してしまうのです。


心房細動によるフィブリン血栓併発や、手術や長い時間飛行機に乗っている状態などの長時間安静によるフィブリン血栓形成を予防したい場合は、抗凝固薬を選択します。

  • ワーファリン
  • イグザレルト
  • エリキュース
  • リクシアナ


血小板血栓は動脈に出来やすいので比較的小さく、フィブリン血栓は血流が悪い場所で形成するので巨大化します。そのため、フィブリン血栓が塞栓化すると致命的となる確率が高いです。




★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★


 
一般的で使用頻度の高い、鎮痛薬・睡眠剤・感冒薬・胃薬・止痢薬・去痰薬・便秘薬等の薬剤が、全13章にわたって系統立てて書かれています。それぞれの章の最初に、薬剤の分類図が記載されています。各系統間の薬剤の使い分けも平易な文章で書かれており実践的な書籍です。









姉妹本に『類似薬の使い分け』があります。こちらは全15章からなり、降圧剤、抗不整脈薬、狭心症治療薬、脂質異常症治療薬、糖尿病治療薬、消化性潰瘍治療薬、鎮咳薬、皮膚科疾患治療薬、抗菌薬などが1章ずつ割り当てられています。








バイアスピリン+プレタールはOK?

このエントリーをはてなブックマークに追加

外来をしていると腰部脊柱管狭窄症の方を診る機会が多いと思います。
ほとんどの方はオパルモンやプレタール等の抗血小板薬による保存治療から開始します。


この際に問題になるのが、内科で狭心症・心筋梗塞・脳梗塞に対してバイアスピリンやプラビックスなどの抗血小板薬が既に処方されているケースです。


プレタールなどを追加投与する可否については諸説ありますが、薬剤溶出性ステントを用いた冠動脈形成術(PCI)施行後の抗血小板薬の投与方法が一つの参考事例になると思います。


循環器内科医にお伺いしたところ、PCI施行後1年間は血管性イベント抑制効果を期待してバイアスピリンとプラビックスの併用投与することが多いそうです。


しかし、PCI施行後1年以降は出血リスクが血管性イベント抑制効果を上回るため、1剤に減らしてバイアスピリンもしくはプラビックスの単剤投与とすることが多いようです。


このことを参考にすると、既に内科で抗血小板薬を投与されている患者さんに1年を越えてプレタールやオパルモンを処方する場合は、出血リスクを考慮する必要がありそうです。


では、バイアスピリンとプラビックスが併用されている場合はどうすればよいでしょうか?この場合には内科医師にプラビックスをプレタールで代用できないか問合せするしかなさそうです。


ちなみにプラビックスやバイアスピリンは血小板凝集能抑制効果がメインであり、プレタールやオパルモンのように血管拡張作用が無いため間歇性跛行への効果はあまり期待できません。



       ★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★


 
 一般的で使用頻度の高い、鎮痛薬・睡眠剤・感冒薬・胃薬・止痢薬・去痰薬・便秘薬等の薬剤が、全13章にわたって系統立てて書かれています。それぞれの章の最初に、薬剤の分類図が記載されています。各系統間の薬剤の使い分けも平易な文章で書かれており実践的な書籍です。


                      

 症状と患者背景にあわせた頻用薬の使い分け―経験とエビデンスに基づく適切な処方





姉妹本に『類似薬の使い分け』があります。こちらは全15章からなり、降圧剤、抗不整脈薬、狭心症治療薬、脂質異常症治療薬、糖尿病治療薬、消化性潰瘍治療薬、鎮咳薬、皮膚科疾患治療薬、抗菌薬などが1章ずつ割り当てられています。


                       


       類似薬の使い分け―症状に合った薬の選び方とその根拠がわかる



アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。