東芝がエライことになっています。
米国の原発事業の損失が、最大7000億円規模に膨らむ恐れが出たのです。


今回の特別損失に先立って、2015年には、経営トップの関与下に、2009年3月期から2014年4−12月期で、計1518億円の利益を水増しする 不適切会計 粉飾決算(※)が発覚しました。


この事件は、田中久雄社長、佐々木則夫前社長、西田厚聰前々社長の歴代3社長が主導していたようです。約7年間も、歴代社長が粉飾決算という犯罪に手を染めていたことになります。


東芝は、三井グループの構成企業で、家電・重電だけではなく重工業でも日立製作所や三菱重工と並んで3強の一角を占めています。昔から私は、憧れをもって東芝を眺めていました。


リーマンショック後に各家電メーカー・重電メーカーが苦境に陥っていた際にも、東芝は独り気を吐いていました。バランスシートもまずまず・・・。嘘だったんですね、全部。


もちろん、不運はあります。特に福島第一原発事故による原発行政の機能停止や、日本の原発の安全神話の崩壊は、原発メーカーとしては大打撃でした。


しかし、ライバルの日立製作所は、苦境の中でも大きな決意をもって事業再編を断行しました。これに対して、東芝は「優等生」という評でした。


数字が嘘だとは誰も疑いませんでした。経団連の会長を輩出する企業が、粉飾決算という犯罪行為に手を染めるとは、想像の範囲外だったのでしょう。


東芝の犯罪行為は、日本株式市場の信用を揺るがしています。信用を維持するためにも、米国のエンロンやワールドコム経営者のように、歴代3社長の実刑判決を望む声が多いです。




私は、金融資産投資では超長期逆張り投資を掲げています。そして、個別株を購入する際には、株価下落の原因を考えます。購入を検討する優先順位は次のごとくです。 

  1.  世界経済の危機
  2.  日本経済の危機
  3.  個別業界の危機
  4.  個別企業のスキャンダル
  5.  個別企業の経営危機   


最も安心して株式を購入できるのは①の世界経済の危機です。私が投資する時期は、①②③に限定しています。そして、③に関してはかなりの目利きが必要です。


例えば、消費者金融業界や光学カメラ業界など、政治やイノベーションのために業界そのものが消滅する可能性があります。一方、資源株や銀行株のように景気循環的な業界もあります。


今回の東芝は、④と⑤です。経営陣のモラルハザードおよび経営判断の稚拙さが原因なので、私の投資基準では不適格です。


過去には、オリンパスやシャープでも、同様のことはありました。オリンパスは復活して、シャープは小康状態です。底値で購入していれば大きな利益が出ましたが、私は後悔していません。


何故なら、これらの企業群の株式を購入する行為は、投資ではなく「投機」だからです。同様の投機を続けていると、確率的にはいつか地雷を踏むことになります。


自分の虎の子の資金を、そのような「浪費行為」に費やすほどバカげたことはないと思うのです。もちろん、東芝は日本を代表する企業です。政府も全面的にバックアップするでしょう。


今回の苦境も乗り切る可能性はゼロではありません。しかし、不正を隠匿する企業風土は簡単には変わらないのではないでしょうか? 私は、そんな企業に投資しようとは思わないです。


※ 大手マスコミは、「不適切会計」という言葉を使っていますが、明らかに粉飾決算です。




★★  医師のための金融資産形成術  ★★


資産家および医師を対象として、2015年10月に開催した本ブログ管理人による 「金融資産形成術セミナー」 の動画、および講演で使用したスライドです。



NY夜景

      



勤務医・開業医の種類に関わらず、医師が資産形成する際には下記の3つを組み合わせることで効率良く資産形成することができます。


1. 医師免許をベースにした人的資産からのキャッシュフロー
2. 不動産からのキャッシュフロー
3. 金融資産投資の技術


①②で得られる安定したキャッシュフローを元手にして、③の金融資産投資技術を用いて資産形成するのです。しかし、多忙な医師が金融資産投資で結果を出すのは難しいのが現実です。


一方、金融資産投資は買値で投資収益性が決まります。 ”多忙な医師がいかにして金融資産を安く買うか?” という命題を解決するため、私は超長期逆張り投資戦略を選択しています。 


今回の「金融資産投資術セミナー」は、資産形成マニュアルで提示した資産形成手法における金融資産投資の各論です。築古木造戸建投資は「守」、金融資産投資は「攻」という位置づけです。


築古木造戸建投資の「守」 と 金融資産投資の「攻」の組み合わせが、安定的な所得のある医師の資産形成における有力な選択肢のひとつと考えています。