整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

禁止

10月1日から持参薬の使用禁止!←間違い

このエントリーをはてなブックマークに追加

もう既に対応済みの先生も多いと思いますが、10月1日からDPC病院では「持参薬」使用が原則禁止となります。特別な理由なく使用した場合には病院にペナルティが課されます。


今回の制度改定は4月の診療報酬改定の際に決まっていたようです。しかし、私の勤務している病院では医事科が忘れていた(?)ようで、医局にアナウンスがあったのが9月半ばでした・・・


現場の対応としては、入院時までに患者さんが普段服用している薬剤をオーダーしておく必要があります。これを怠ると入院患者さんは普段から服用している薬を服用できなくなります。


今回のアナウンスがあったのが制度が変更される2週間前なので、現場の私たちはてんやわんやです。私の場合、10月の第1週にTHAを2例入れています。


アナウンスがあった時点で全ての入院準備が完了していたため、修正を迫られることになりました。お薬手帳のコピーが無い患者さんも居たので、その収集から始めなければなりません。


う~ん、こんな大事なことを直前にアナウンスするのは止めて欲しいです。愚痴を言っても始まらないので、THA予定の患者さんに連絡してお薬手帳を持ってきてもらうことになりました。


この不手際は私が勤務している病院だけだと思っていましたが、アルバイト先の病院ではまだアナウンスされていないところがありました・・・。意外と皆さん淡泊ですね(笑)。


まぁ、10月以降も知らずに持参薬を使い続けても損するのは病院だけであり、実際に医療行為を行う上での弊害はありません。


このあたりが各病院のユルい対応の原因になっているのかもしれません。それにしても厚労省は真綿で首を絞めるように医療業界の外堀を埋めつつあります。引き際を考えねばですね。



2016.9.30 追記

下記のようなコメントをいただきました。


10月1日から変わるのは、入院中に服用した薬を自院で出したのか、持参薬を使ったのかをDPCの退院時データで詳細に出さなければならないというルールだと思います。うちの病院では内服表に内服薬が他院処方薬か、自院処方薬かという記載を追加することで対処することになりました。  私もこの変更を昨日知らされたので調べてみましたが、以前からある「入院の契機になる傷病の治療に要する薬剤は持参薬の使用は禁止」というDPCのルールを遵守させるための施策だと思います。内科では注意が必要かもしれませんが、外傷の多い整形ではあまり関係なさそうです。  先生の病院での、持参薬を全て院内から出さないといけないというルールは先生の病院の医事課がこれを勘違いしているか、もしくはDPCへのデータ入力の際に「全部自院で出した」とすると楽なのでそのような通知をしたのだと思います。(もし後者で、その理由を先生が理解しておられるように医事課が説明したのであれば少々問題があると思いますが…)  少なくともペナルティーがあるというようには厚生労働省の通達には書かれていません。対応できていないとDPCデータ提出加算はとれなくなるかもしれませんが。
 


医事課長に再度確認したところ、完全に上記の通りでした。10月1日からDPC病院で持参薬を使う義務もペナルティも全くありません。医事課の都合で誘導されたフシがあります・・・。


裏も取らずに医事課の言っていることを鵜呑みにしたことを反省しております。間違った情報をアップしてしまい本当に申し訳ございませんでした。




★★ 管理人お勧めの医学書 ★★
 


ガイドラインに準拠してわかりやすくコンパクトにまとまった良書です。概論が最初の30ページ程度なので、これはあらかじめ通読するとよいでしょう。各論は原発性骨腫瘍、腫瘍類似疾患、転移性骨腫瘍、軟部腫瘍、骨系統疾患、代謝性骨疾患の6章に分かれています。各章とも疾患ごとに、豊富な写真でわかりやすく解説されています。







ついに米国ではマーガリン禁止に!

このエントリーをはてなブックマークに追加


以前からマーガリンに含まれるトランス脂肪酸は、その安全性に対して疑念がありました。私は食感も含めてバター派なので、できるだけマーガリンを子供に食べさせないようにしています。


NHK NEWS webによると、16日に米国では米食品医薬品局(FDA)が、3年後までに加工食品などでの使用を全面的に禁止すると発表しました。


2013年11月に、同じく米国のFDAがトランス脂肪酸の食品への原則的に使用を禁止する規制案を提示したことをブログで記載しました。その当時、私は日本の対応にやや批判的でした。


しかし、今回の記事では国内の食品メーカーは含有量を減らす取り組みを自主的に進めているようです。どうやら私は米国の対応に賛同し過ぎて国内メーカーの努力を無視していたようです。


日本の食品メーカーも捨てたものではありませんね。もちろん、日本のマーガリンは比較的毒性が低いとは言え、自分や家族に食べさせるつもりは毛頭ありません。


これは健康上の問題だけではなく、味覚の問題でもあります。やはりバターの美味しさの方がマーガリンよりも断然上だと思うのです。


あと、子供たちには、「本物」に触れさせてあげたいと思う気持ちもあります。マーガリンが偽物だとは言いませんが、代替用品であることに変わりありませんから・・・



 ★★ 『 整形外科の歩き方 』でお宝アルバイト獲得のための基本講座を公開中です! ★★


      




「禁忌」と「禁止」の違い

このエントリーをはてなブックマークに追加

添付文書で人工呼吸管理下の小児への投与が禁忌とされているプロポフォールが使用されて、患児が死亡したという東京女子医科大学病院事件の報道が相次いでいます。


これを受けて日本集中治療医学会は、会員向けに理事会声明と国内の学会認定施設における小児集中治療患者への使用の実態調査を公表しました。


これによると、鎮静を目的とした小児へのプロポフォール使用は、全体の19%の施設(20施設)で行われており、東京女子医科大学病院の事例は決して稀なことではないという結果でした。


小児の集中治療における人工呼吸中の鎮静を目的としたプロポフォール使用が禁忌とされている理由は、持続投与による致死的合併症が成人に先行して報告されたことが原因だそうです。


同学会は、声明の中で「禁忌」とは「禁止」とは違い、医師の裁量を法的に束縛する用語ではないと説明しています。このニュースを知って、心の中のモヤモヤがスッキリしました。


私には小児へのプロポフォール使用の是非は分かりませんが、「禁忌」という言葉が独り歩きして東京女子医大への過剰なバッシングが発生している可能性があると思います。


整形外科領域ではMTXの「禁忌」事件が有名です。ご存知のように某製薬会社が保身のために医学的根拠を示さないまま勝手にMTXの「禁忌」事項を追加してしまいました。


つまり私達医師サイドから見ると、「禁忌」とは製薬会社が自己保身のために使う免罪符に過ぎず、本当に臨床的・学術的に正しいのかは分からない項目です。


しかし、医学界の実情を知らない一般の方の間では、「禁忌」という字面の禍々しさのため、あたかも「禁忌」=「禁止」であるという誤った概念が独り歩きしているのが実情だと思います。


膨大な薬剤情報の全てをリアルタイムに適正化することは至難の技だと思いますが、医学的根拠の低い「禁忌」事項を放置しておくことは、医師にも患者にも不幸なことだと思います。



       ★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★


 
 一般的で使用頻度の高い、鎮痛薬・睡眠剤・感冒薬・胃薬・止痢薬・去痰薬・便秘薬等の薬剤が、全13章にわたって系統立てて書かれています。それぞれの章の最初に、薬剤の分類図が記載されています。各系統間の薬剤の使い分けも平易な文章で書かれており実践的な書籍です。


                      

 症状と患者背景にあわせた頻用薬の使い分け―経験とエビデンスに基づく適切な処方





姉妹本に『類似薬の使い分け』があります。こちらは全15章からなり、降圧剤、抗不整脈薬、狭心症治療薬、脂質異常症治療薬、糖尿病治療薬、消化性潰瘍治療薬、鎮咳薬、皮膚科疾患治療薬、抗菌薬などが1章ずつ割り当てられています。


                       


       類似薬の使い分け―症状に合った薬の選び方とその根拠がわかる



朗報!米国でマーガリン原則禁止に

このエントリーをはてなブックマークに追加

以前からマーガリンに含まれるトランス脂肪酸は、その安全性に対して疑念がありました。管理人は食感も含めてバター派なので、マーガリンを極力子供に食べさせないようにしています。


そして、ついに米国では米食品医薬品局(FDA)が、トランス脂肪酸の食品への原則的に使用を禁止する規制案を提示しました。以下、時事通信からの抜粋です。


-----------------------------------------------------------------------


米食品医薬品局(FDA)は、摂取し過ぎると心筋梗塞などの発症リスクが高まるとされるトランス脂肪酸について、「安全とは認められない」として、食品に用いることを原則禁止する規制案を提示した。60日の意見聴取期間と、業界が順守策を講じるために必要な猶予期間を経て、施行する。 


FDAのハンバーグ局長は「トランス脂肪酸の摂取量は依然、公衆衛生上の重大な懸念を招く水準だ」と指摘。規制により、年間2万人の心筋梗塞患者の発生を阻止し、心臓疾患による死者数も7000人減らせると強調した。 


トランス脂肪酸はマーガリンなどに含まれている。米国では2006年にトランス脂肪酸の使用表示が義務付けられて以降、使用量は減っているが、FDAはより踏み込んだ対策が必要と判断した。 


-----------------------------------------------------------------------


海外ではマーガリンを見かける機会はめったにありませんが、日本では未だにマーガリンはメジャーな食品(?)です。私の親世代はマーガリンで育っているため、帰省すると朝食で必ず出てきます・・・。


さすがに外資系のホテルで朝食にマーガリンが出ることは無いですが、国内資本のホテルではグレードが高いと言われるホテルでもマーガリンが出ることがあり、がっかりすることも多いです。


以前から私は、マーガリンを一種の”毒”だと思っているので自宅では完全に排除しています。しかし、外出先では気を付けなければ、子供が口にしてしまう危険性があるのが気がかりでした。


FDAのトランス脂肪酸を食品に用いることを原則禁止する規制決定が、日本でもマーガリンの危険性を周知させるきっかけになれば良いなと思いました。



       ★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★


 
 一般的で使用頻度の高い、鎮痛薬・睡眠剤・感冒薬・胃薬・止痢薬・去痰薬・便秘薬等の薬剤が、全13章にわたって系統立てて書かれています。それぞれの章の最初に、薬剤の分類図が記載されています。各系統間の薬剤の使い分けも平易な文章で書かれており実践的な書籍です。


                      

 症状と患者背景にあわせた頻用薬の使い分け―経験とエビデンスに基づく適切な処方





姉妹本に『類似薬の使い分け』があります。こちらは全15章からなり、降圧剤、抗不整脈薬、狭心症治療薬、脂質異常症治療薬、糖尿病治療薬、消化性潰瘍治療薬、鎮咳薬、皮膚科疾患治療薬、抗菌薬などが1章ずつ割り当てられています。


                       


       類似薬の使い分け―症状に合った薬の選び方とその根拠がわかる



関節内注射の後に入浴はできるのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加


今日の午前は出張先での外来でした。
常勤の病院とは患者層が違うので、ブラッシュアップの意味でも結構楽しみにしています。


こちらの病院では関節内注射を頻回に施行します。関節内注射当日の入浴をどうするかについてはドクターそれぞれの考え方があると思いますが、私はシャワー浴のみ許可しています。


常識的に、外部の細菌が通過できるようなトンネル構造は、長時間にわたって体内で存在できないと考えるからです。もちろん関節内注射直後では細菌が通過できる空間が存在すると思います。しかし、その空間も周囲の組織に圧迫されて瞬間的に塞がります。


創が圧着すると急速に治癒するので、関節内注射を施行して数時間もすれば外部から細菌が関節内に進入することは考えにいです。


関節内注射後の入浴禁止指示の根拠について明確なエビデンスないですが、因果関係が無くても感染すると医療訴訟で不利になる可能性を否定できません。したがって理解力の乏しそうな方では入浴禁止にしておいた方が無難かもしれません。


蛇足ですが、18G針以上で関節穿刺した場合や、関節液が多量に貯留している方、抗凝固療法中の方には、さすがに当日の入浴は禁止しています。



 ★★ 『 整形外科の歩き方 』でお宝アルバイト獲得のための基本講座を公開中です! ★★


      




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。