整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

脛骨骨切

TKA: 下腿軸のマーキングは有用

このエントリーをはてなブックマークに追加


最近、何故か人工膝関節全置換術(TKA)が多いです。
THAでは術前の体位設定の際にイメージで股関節が正確な正面になるように調整しています。


この方法は高価なナビゲーションを利用しなくてもイメージさえあれば施行できるので、カップを正確な角度で設置するのに安価で非常に有用な方法です。


一方、TKAの骨切りでは大腿骨よりも脛骨の骨切りの方が難しいと思います。ナビゲーションを導入せずとも安価に正確な骨切りする工夫はいくつかあります。


そのうちのひとつが下図のように術前に透視下に下腿軸をマーキングする方法だと思います。この方法もイメージさえあれば施行できるので、安価で有用な方法だと思います。



P1080087 - コピー




単に透視下に下腿軸をマーキングするだけなので、準備も非常に簡便です。術中はこの部分の皮膚をドレーピングして見えるようにしておきます。


脛骨骨切りの際には髄外ロッドがラインに平行になるように骨切りガイドを調整します。もちろん、ラインを100%信じているわけではなく、他の指標との総合評価で骨切りガイドを設置します。


しかし、腓骨の骨軸や脛骨稜などの指標よりも、皮膚の上に下腿軸をマーキングする方が分かりやすくて信頼できる(信頼できそうな)気がします。



       ★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

 
    初学者がTKAの治療体系を俯瞰するにあたり、最もお勧めの書籍です


                  

    
      人工膝関節置換術[TKA]のすべて-安全・確実な手術のために


TKA: 脛骨骨切量を正確に判定する方法

このエントリーをはてなブックマークに追加


昨日の午前は人工膝関節全置換術(TKA)でした。
特に問題の無い方で、手術は通常通り終了しました。


TKAの手術操作で最も気を使うのは、脛骨近位骨切りの段階だと思います。髄内ガイドの場合、大腿骨遠位骨切は骨切ガイドがしっかりしているので迷うことは無いですが、脛骨近位骨切に関しては感覚に拠る部分が多いからです。


髄外ガイドを用いて正確に脛骨近位の骨切するためには下記が重要です
① 術前に透視下で脛骨長軸を皮膚上にマーキングしておく
② 脛骨骨切のを設置する際に、リゼクションガイドで脛骨内外顆の骨切量を確認する
③ スタイラスで脛骨内外顆の骨切量を確認する


このうち、最も正確に脛骨骨切量を判断できるのは、実は③なのではないか?と最近思っています。③のスタイラスで骨切量を計測する場合には、脛骨外顆に残存する軟骨の厚みが問題になります。


軟骨の残存程度が症例によってまちまちなので、スタイラスやリゼクションガイドでの目視による骨切量判定には限界があると思っていました。しかし、よく考えると電気メスで軟骨を焼却すると容易に軟骨下骨を展開することが可能です。


一般的には脛骨外顆関節面に軟骨が残っていることが多いので、2c㎡程度の軟骨を焼却すると
実際の骨切量を容易に目視で確認することが可能になります。あなたはどのようなことを工夫されているのでしょうか?ウマイ方法があれば、是非教えていただきたいと思います。




       ★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

 
    初学者がTKAの治療体系を俯瞰するにあたり、最もお勧めの書籍です


                  

    
      人工膝関節置換術[TKA]のすべて-安全・確実な手術のために


アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。