整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

虐待

児童虐待の具体的対応法

このエントリーをはてなブックマークに追加


児童虐待のトリアージの追記事です。診断に関しては、前回説明したような事項が有用です。児童虐待のサインがあれば、見逃さないように注意しなければいけません



では児童虐待を疑わせる所見があった場合、どのように対応すればよいのでしょうか?これに関しては、日整会誌94:549-553 2020で東大整形の岡田慶太先生が説明されています。


まず最優先事項は、児童の安全確保です。具体的には入院させて親から隔離する必要があります。手術が必要な症例では容易に入院させることができます。


しかし、保存治療が選択される症例であっても、ギプス治療前に牽引治療を行ったり、腫脹や疼痛を理由に入院させることもあるそうです。


また、虐待では夜間に救急外来を受診するケースも多いため、夜間の状態を診ることを理由に入院させることもひとつの方法だそうです。


実際には医師ひとりですべての対応を行うことは困難です。ここで登場するのは MSWです。彼らは社会福祉士の資格を持っており、児童相談所と連携して対応してくれます。


まずは医師が児童虐待の兆候を察知して、入院等で児童の安全を確保してから、次のステップは MSWにバトンタッチするという流れとなります。





★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★


豊富な図や画像が提示されているため、ほとんどの骨折や脱臼に対応することが可能です








児童虐待のトリアージ

このエントリーをはてなブックマークに追加


日整会誌94:539-542 2020に興味深いシンポジウムが掲載されていました。埼玉県立小児医療センター整形外科の平良勝章先生による「画像から児童虐待を疑うとき
」です。


まず疫学ですが、虐待による骨折の80%が 1歳未満、90%が 2歳未満の患児自身の訴えが難しい年齢に高頻度に発生するようです。


通常の症例ではできるだけ被爆を低減することが要請されますが、身体的虐待疑い例においては、被爆の面を考慮しても全身検索が推奨されています。以下は同院のメニューです。

  • 頭部CT
  • 頭部2方向
  • 体幹部正面(1枚で全脊椎正面と骨盤正面を兼ねる)
  • 肋骨の両斜位
  • 上肢全長正面
  • 下肢全長正面
  • 両手正面
  • 両足正面


これ以外にも、症状や所見に応じて、腹部CTや腹部超音波検査、眼科医による眼底チェックも施行するとのことです。


整形外科医が担当する骨折では、肋骨骨折が児童虐待で特徴的な骨折です。特に乳児の肋骨骨折の80%は虐待によるものです。


これ以外での特徴は、新鮮骨折と陳旧性骨折の共存です。単独骨折では虐待を疑うか判断に迷うことも多いですが、新旧共存しているとほぼ確実に虐待と言えるそうです。


私自身もときどき虐待か?と迷う患児を診ることがあります。これからは、被爆を考慮しつつも全身検索を行い、肋骨骨折や新旧共存骨折があれば虐待を疑いたいと思います。







★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★


豊富な図や画像が提示されているため、ほとんどの骨折や脱臼に対応することが可能です








アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。