整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

起業

私の起業体験

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、オンラインサロン内で「私の起業体験」というテーマがありました。世の中は、空前の起業ブームです。アイデアがあれば簡単に起業できそうにも思えます。


しかし、本当に起業は簡単にできるのでしょうか? 私は、最近の10年間で大小10のビジネスを立ち上げましたが、そのほとんどはポシャっています(苦笑)。


これらの経験から学んだことは、
  •  起業は簡単
  •  ビジネスを軌道に乗せることは極めて難しい
というごく当たり前の結論でした。つまり、アイデア出しは簡単で楽しいけど、いざ実行に移すと毎日のようにトラブルが発生して鬱になります。



起業を成功させるためには、
  1. 人のマネージメント能力
  2. 卓越した営業能力
  3. 資金調達能力
は必須であり、どれひとつ欠けても成功しません。しかし、この3つを完全にマスターしていても、成功するとは限らないことが起業をより難しくしています。



起業家が上記の3つの能力を兼ね備えていることは必須条件であり、その上でたくさんのビジネスアイデアを試してみることが起業を成功させる王道でしょう。


そうは言っても最初から上記を満たす人はほとんどいません。OJTで学ぶしかないです。それでも成功率を上げるために、起業を志す人にとって下記2冊は必読だと思います。












両方とも説明の必要が無いぐらい有名な書籍ですが、「起業の科学」に感化されてローンチしたものの、ほとんどの人はうまくいかないでしょう。


うまくいかない大多数の起業家が生き残るためには、キャッシュエンジン経営でビジネスをピボットさせる余裕が必要です。キャッシュエンジンとなる事業自体が難しいですが...


ちなみに、私は下記のような手法で起業を繰り返しています。
  1. まず、資産保有法人で試してみる
  2. うまくいきそうであれば、その事業のみスピンアウトして別法人を新設する


現状は核となる資産保有法人1つと、そこからスピンアウトした2つの事業法人を展開しています。ビジネスを立ち上げる時には麻薬的な楽しさがありハマります。


しかし、これはあくまでアイデア出しの段階だけです。実際にローンチして実践しだすと、ほとんどのケースでうまくいかずに辛い毎日が続きます。


そして大事なことは、あらかじめ撤退するラインを決めておくことです。 私は 500万円を撤退ラインにしており、これを上回る損失を計上したら撤退することにしています。


あと、ビジネスを立ち上げるときに注意していることは、出口戦略を考えておくことです。ビジネスが軌道に乗り出すと麻薬的な楽しさがあるので一生続けようと思いがちです。


しかし、ビジネスに絶対はありません。 もちろん一生継続でもいいと思いますが、出口戦略としての M&Aを実行できる状況を、常に確保しておく方が良いと思います。


そのために、軌道にのったビジネス毎の法人を設立して、いつでも売却できる体制を整えています。投資で言うところの退路を確保するというヤツですね。


健康上の理由などで自分が陣頭に立つことが難しくなった場合、法人ごとビジネスパートナーや同業者に売却できる体制にしていると、ビジネスの安定性が増すと思います。






★★  医師のキャリア革命(オンラインサロン)  ★★


「経済的自由」を手に入れるために Facebookを利用した非公開のオンラインサロンに参加してみませんか?



gg - コピー




本サロンの目標は、参加者全員に生涯途絶えることのない "複数の収入の流れ"  を得るための " 学びの場 "  を提供することです。


資産形成マニュアルで、医師が効率よく資産形成を実践するノウハウを公開しましたが、本サロンはそのフォローアップの場と位置付けています。


それぞれの参加者たちが得た知識や体験を共有し、集合知を形成する。集合知は、サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる


そのような " 学びの場 "  を

  •  整形外科医のための英語ペラペラ道場
  •  整形外科医のブログ 

​ ​
がタッグを組んで運営します!!
参加希望の先生方は、こちらからお願いします




起業という第3のキャリアパス

このエントリーをはてなブックマークに追加

日経メディカルで興味深い記事がありました。リポート◎臨床や研究とは異なる第三のキャリアパスを示す 慶應大が「起業する医師」の育成に本腰 です。




 臨床か研究か、という二択にとらわれない新しいキャリアパスを、医師の卵たちに示す。大学医学部がそんな取り組みに力を入れ始めた。先駆けとなっているのは慶應義塾大学医学部だ。「イノベーションに関する知見を持ち、起業もためらわない」――。そんな人材を育てようとしている。


 2017年に開設100年という節目を迎えた慶應大学医学部が、起業家精神を持つ人材の育成に本腰を入れ始めた。専門のタスクフォースを設置し、教育や研究、組織などあらゆる面から、起業やイノベーションを促す施策を打ち出している。


 これを象徴する取り組みが、2016年度から始まった「慶應義塾大学医学部 健康医療ベンチャー大賞」だ。医学部発ベンチャーを100社創出する――。そんなうたい文句を掲げ、学生や社会人が健康・医療分野の独創的なビジネスプランを競うコンテストだ。 第1回「慶應義塾大学医学部健康医療ベンチャー大賞」の決勝大会で挨拶する、慶應大学の岡野栄之氏。


 大学医学部がこうしたビジネスコンテストを開催するのは、全国でも初めての試み。2017年3月に開催された決勝大会では、慶應大学医学部長(当時)の岡野栄之氏が挨拶に立ち、大学にもイノベーション創出や課題解決の役割が求められるようになったと開催趣旨を説明した。


 「大学に独創的なアイデアがあるなら、それをイノベーションや起業につなげることが求められる。研究や教育が起業につながり、それが再び研究や教育につながるというポジティブな循環を生み出したい。GoogleやAppleのようなベンチャーが我々の支援から生まれたと、いつか言えるようにしたい」。岡野氏はこう意気込みを語った。岡野氏は再生医療研究の第一人者であると同時に、慶應大医学部内に知財・産業連携タスクフォースを立ち上げるなど、医学部発のイノベーション創出に力を入れている。自ら医療系ベンチャー「サンバイオ」の創業に携わった経験も持つ。


 コンテストの募集テーマとして例示されているのは、創薬や遺伝子、医療介護連携、ビッグデータ、人工知能、スマートフォンアプリ、ウエアラブルデバイスなど。医療の姿を大きく変えていく可能性のある技術に関するキーワードがずらりと並ぶ。病院内で提供する医療にかかわるものに限らず、医療・健康に資するアイデアを幅広く募集する。社会人部門と学生部門があり、それぞれの優勝チームには賞金のほか、メンタリングなどを通じた起業支援などの副賞が贈られる。


 第1回健康医療ベンチャー大賞には、計70チームが応募。社会人部門と学生部門の事前審査を通過した各部門5チームずつが、2017年3月の決勝大会で優勝を競った。食事の際に歯の裏に小さなチップを貼り付けるだけの減塩技術「ソルトチップ」を提案したチーム「L Taste」が社会人部門、訪日外国人向けの遠隔医療相談サービスを提案したチーム「Doc Travel」が学生部門をそれぞれ制した。


 このコンテストの運営を担ったのは、岡野氏が立ち上げた知財・産業連携タスクフォース。アカデミア(学界)と産業界の連携を進めたり、イノベーション創出やベンチャー起業を支援したりする役割を担う。「イノベーションの創出はいまや大学の責務。医療には現場目線で解決すべき課題が多く、だからこそ医学部発のイノベーションが求められている。健康医療ベンチャー大賞では、大学発ベンチャーをどれだけ生み出せるかということ以上に、恐れず起業できる人材を育てることに主眼を置きたい」。慶應大眼科教授で知財・産業連携タスクフォース長を務める坪田一男氏は、このように狙いを語る。


 健康医療ベンチャー大賞は医学部発の取り組みだが、慶應大の他学部も開催に協力しており、全学を挙げたイベントという位置付けである。審査員には理工学部や環境情報学部、経済学部などの教員も名を連ねる。今後はこのイベントを発展させ、企業と連携してイノベーション創出に向けたコンソーシアムを立ち上げることも視野に入れているという。




教育プログラムにも経営の視点を導入


 慶應大医学部がこうした取り組みに乗り出した背景には近年、研究成果の実用化という役割が大学に求められるようになったことがある。2015年には学校教育法が改正され、大学の役割として「研究成果を広く社会に提供することを通じ、社会の発展に寄与すること」が盛り込まれた。国の予算配分にもそうした考えが反映され、予算獲得にも実用化を見据えることが必要条件となりつつある。医療分野の研究開発を支援する日本医療研究開発機構(AMED)も、実用化を意識して予算を配分する傾向が明らかだ。


 起業家精神の育成は、医学部生のキャリア開発の側面からも重要な意味を持つという。「医学部生の進路はこれまで、基本的には臨床か研究かの2つに限られていた。これからはここに、起業という新たな道が加わる。実際、起業に関心を持つ学生は増えつつあり、私の研究室にレジデントで入る学生の2~3割はアントレプレナーシップ(起業家精神)を専門に学ぶことを希望している」と坪田氏は話す。


 慶應大医学部は健康医療ベンチャー大賞以外にも、起業文化の醸成に向けた様々な取り組みを進めている。産業創成のための専門部署を立ち上げることを検討しているほか、教育プログラムにも起業家育成を意識した要素を取り入れる。例えば、医学部とビジネススクールが協力し、大学院に健康医療分野のイノベーションに関する副科目を作ることを検討中だ。医学部生にとっては経済学や経営学を学ぶ場になり、ビジネスを学んできた学生にとっては医学分野のイノベーションのシーズを知る機会になる。 慶應大学の坪田一男氏は「これからはインベンションとコマーシャリゼーションの両方が分かる人材を育てたい」と話す。


 こうした取り組みを主導する坪田氏自身、2015年にアンチエイジング医学を手掛けるベンチャー企業「坪田ラボ」を起業した経験を持つ。現在は慶應大学のビジネススクールに通い、経営学修士号(MBA)取得を目指しているという。


 坪田氏は、「医学部が得意としてきたのはインベンション(発明)。これにコマーシャリゼーション(商業化)を掛け合わせなければ、イノベーション(技術革新)は生まれない」と語る。また、現状について、「臨床や研究の領域には、既に教育コンテンツが豊富にあるが、イノベーションの領域はそうではない。我々が医学部でイノベーションを教える最初の世代になると考えており、そのためのカリキュラムやコンテンツの作成に力を入れていきたい」とも言う。


 健康医療ベンチャー大賞は2017年度に、第2回を開催することが決まっている。11月19日に応募を締め切り、1次・2次選考を経て2018年1月28日に決勝大会を開催する。第1回開催時には「慶應の所属者または卒業者がチーム内にいること」を応募の条件としたが、今回はその条件を除外。イノベーションを幅広く募集する観点から、誰でも応募できるようにしている。





この記事を拝読して清々しい気持ちになりました。特に。下記のフレーズには感銘を受けました。




医学部生の進路はこれまで、基本的には臨床か研究かの2つに限られていた。これからはここに、起業という新たな道が加わる




確かに、医学部に入学する時点で臨床か研究という道しか無かったことは、私にとっても大きな不満でした。これに味付けするとしても開業するか勤務医のままか、ぐらいです。


これらのキャリアパスの問題点は、社会に還元する力が小さいことだと感じています。臨床医として腕を振るっても、自分の時間の上限というガラスの天井があります。


つまり、救える数(患者数)は、ひとりの医師ではたかが知れています。研究者の場合、発見や発明が社会に大きな影響を与える可能性もありますが、極めて稀なケースです。


この意味で大学教授や病院経営者は、医師個人よりも大きな影響を社会に及ぼすことができるので、価値が高いと考えます。何だかんだ言っても大学教授はすごいと思います。


しかし、大学教授になるためには才能や努力だけではなく運も必要です。しかも定員があるため、ほとんどの医師にとって大学教授は非常に狭き門です。


一方、医師の起業は誰にでもチャンスがあります。成功すれば富や名誉だけでなく、社会貢献もできるからです。うまくいけば、大学教授よりも良い影響を与えることも可能です。


もちろん、ほとんどのスタートアップはダメになるでしょうが、医師の場合は経済的に安定しているので、多少失敗しても一生傷になることはありません。


このように起業を目指す医師がたくさん出てくれば、日本の医療界はもっともっと元気になると思います。そして、このような道を開いた慶應大学はさすがだと言わざるを得ません。


現実的な話では、東京大学等の官立大学が起業の旗振りをすると、各方面からのバッシングが予想されます。その点、私学の雄である慶應大学は、最適な役回りといえそうです。


金融資産投資や不動産投資もいいですが、資産形成から少し離れた視点で起業を考えてみるのも面白いと思います。アイデアを社会の発展に役立てるのは素晴らしいことですから!





★★ 発刊後3週で増刷決定! ★★
 


当ブログ管理人書き下ろしの書籍が、中外医学社から発刊されました。「経済的に自由な医師」になることで、医師としての充実感と経済的成功を両立できる道があります。


本著では、資産形成論とマインドを学ぶことができます。具体的な手法は勤務医のための資産形成マニュアルに譲りますが、医師に特化した資産形成の入門書として是非ご活用ください!




161228 【書影】医師の経済的自由







優秀人材は起業の要

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日は起業の話です。
「起業」はハードルが高い!と思う方が多いでしょうが、実際はそれほど高くありません。


特に2010年以降はクラウド環境が急激に整備されたので、ローリスク・ハイリターンを狙える機会が増えました。アイデアを実現化するハードルは確実に下がったのです。


先日、任意組合の総会に出席しましたが、元ファンドマネージャーの方が「最近では、本当に有望な企業が増資する目的は資金調達ではない」とおっしゃられていました。


増資の目的が資金調達ではない? と訝しがる方が多いと思いますが、私は得心しました。真に収益率の高い企業にとって、資金は重要ではないと常々感じているからです。


有望な高収益企業が増資する最大の目的は、人脈やノウハウを獲得するためです。単にお金を出しましょう!という人など、高収益企業にとって何のメリットもありません。


本音では資金など不要なのですが、投資家が資金と一緒に提供する人脈やノウハウなどの経営資源が欲しいためにわざわざ増資するのです。


それほど資金が重要でなくなった背景には、欧米や中国が知的生産社会に突入しているため、従来型の製造業ほどには資金が必要なくなったという事情があります。


資金に代わって重要性を増しているのは優秀な人材です。Googleのアラン・ユースタス上級副社長によれば、一流エンジニアは平均的エンジニアの300倍の価値があるそうです。


私も知識集約ビジネスの端くれと言えるスタートアップを立ち上げてみましたが、有能な1人 >>> 平均的10人と感じています。というか、平均的な人では何の役にも立ちません。


そのような経験をした結果、私は極めて不公平な報酬体系をとってでも、優秀な人材を確保するべきだと考えるようになりました。


知識集約ビジネスにおける成果は、正規分布ではなく「べき分布」となります。このため、上位数%の優秀人材を確保するためには「悪平等」を徹底的に排除する必要があります。


一方、知識集約ビジネスは、 組織化したり仕組み化する難易度が非常に高いです。 従来型の製造業や販売業では、生産性の差は肉体的に発生します。


肉体労働がメインのビジネスでは、優秀な人と平均的な人の生産性格差は、せいぜい2~3倍程度です。しかし、知識集約ビジネスでは数百倍レベルの圧倒的な格差が発生します。


このため、従来型の製造業や販売業で有効だった組織化の手法では、知識集約ビジネスに対応できないことがほとんどです。それでも拡張性を得るためには組織化が必要です。


このため、私は試行錯誤しながら「自分のコピー」を作ることに専念しています。能力の高そうなスタッフを選抜して、考え方や業務の回し方を伝えています。


うまくいくはどうかは分かりません。しかし、とにかくまず優秀な人材をひとり育て上げ、その人材を核にして乗数的に他のスタッフを育成する。。。


気が遠くなるような作業が必要ですが、どの段階においても大きな資金需要は発生していないことに気付くと思います。起業において重要なのは、資金ではなく人材なのです。


資金など要らないから、組織化に必要とされるスキル・熱意・時間を提供してくれるパートナ―が欲しい・・・ 切実な悩みです。


人材を育成するという意味では、起業のハードルは未だに高いと言えます。このため、人材育成が不要で、スペックと購入価格のみで全てが決まる不動産投資が人気化するのです。


ただし、不動産投資は人材育成の必要が無いことの裏返しで、収益性が低いです。一方、クリニック経営は医師の能力のみに依存するため、不動産と本格的起業の中間に位置します。


どれを選択するのかは考え方次第ですが、昔と比べると不動産投資やクリニック経営の環境は悪化しつつあり、その一方で起業に掛かるコストは逓減傾向にあります。


まだまだ起業が容易でないことは事実です。しかし、失うものが自分の時間だけであるならば、ビジネスチャンスを見つけて起業にチャレンジするのもいいかもしれませんね。





★★ 発刊後3週で増刷決定! ★★
 


当ブログ管理人書き下ろしの書籍が、中外医学社から発刊されました。「経済的に自由な医師」になることで、医師としての充実感と経済的成功を両立できる道があります。


本著では、資産形成論とマインドを学ぶことができます。具体的な手法は勤務医のための資産形成マニュアルに譲りますが、医師に特化した資産形成の入門書として是非ご活用ください!




161228 【書影】医師の経済的自由







起業アイデアの4つのポイント

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、現在注力中の医療系スタートアップのリクルート活動の一環で、スタッフ候補の面接兼会食を行いました。この方は、旅館業で御世話になっている美人女子大生の友人です。


「優秀な人の友達は優秀である可能性が高い」という持論で紹介してもらいました。能力は未知数ですが、「美人の友人は美人である」という持論が正しいことは立証されました(笑)。


さて、この美人スタッフ候補と会食の際、就職活動が話題に上りました。私ぐらいの年代の医師にとって、就職活動と言われても、いまいちピンときません。


特に大学医局に入局するか否かという選択で迷っている医師は、誘いを断る理由を見つけるのに苦労するからです。


しかし、就職活動は大学生にとって、非常に大きな意味を持つそうです。この美人スタッフ候補は起業家志向なのですが、それでも「ブランド品」と同じ感覚で内定が欲しいそうです。


なんじゃそりゃ? さっぱり意味が分かりません。よくよく話を聞くと、企業から内定を取れない学生は「落伍者」というレッテルを貼られてしまうそうです。


正確にはレッテルを貼られていると思い込んでしまうのでしょう。私などは、内定の無い学生を見てもなんとも思いませんから・・・


他の学生も同じように感じている人が多いようで、就職活動ネタで人とつながることは非常にニーズがあるようです。


しかし、昨今の社会情勢からすると、最初に就職した企業で最後まで全うする可能性はかなり低いです。総合商社や都市銀行に就職した私の高校の同級生の多くは転職しています。


あと、そもそも論として、いくら日本を代表する巨大企業といっても、大きな組織の歯車として一生を過ごすのは、私なら絶対に嫌です。


内定なんかに拘らなくてもいいのにとは思いつつも、さすがに大きな声で彼女に言うことはできませんでした。。。


しかし、組織の犬になるよりも自分で起業してスタートアップを立ち上げたら!とも言えません。この会食で起業アイデアを拝聴しましたが、経験者目線では何かが足りないのです。


起業は都度修正を行いながら前へ進むですが、出鱈目に動いているわけではありません。大きく分けて10ぐらいのステップがあり、その全てをクリアした上で環境に適応するのです。


時間的に言うと、私と彼女の差は1年程度で埋めることができる程度の差ですが、自腹を切って、汗を流し、泥の中を這いずり回る経験が必要なのでハードルは高いです。


そんな経験をすることを勧めることは、やはりなかなかできないモノです。ただ、一度でも自力で起業して巡航状態に乗せることに成功すると、その後の世界の広がり方が違います。


現在、私の元には常にいくつかの起業アイデアがもたらされています。たいていは穴があってダメなのですが、ときどき下記4点に優れているダイヤモンドの原石も紛れています。

  1.  集客の容易さ
  2.  キャッシュポイント
  3.  参入障壁の高さ
  4.  粗利の高さ


上記を満たすアイデアに対しては、基本的にはやってみよう!という方針で臨んでいます。スタートアップが、どれかひとつでも当たれば儲けものですから。






★★ 管理人監修の資産形成マニュアル ★★
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。