整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

骨折

大腿骨頚部骨折では CT検査が必須?!

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、転倒してから歩行不能になった右股関節部痛の患者さんが搬送されてきました。さっそく単純X線像を撮影すると、大腿骨頚部骨折です。



AP - コピー

LR - コピー


上の画像のように、パッと見ると Garden stage 2のように見えます。少なくとも転位はさほど大きくなさそうですね。



CT - コピー



ところが、CTを撮像すると驚きました。ナント、Garden stage 3ではないですか! もちろん、ストレッチャー移動の際に転位した可能性は否定できません。


しかし、Garden stage 2までなら、比較的安定しているはずなのですが...。これまで、私は大腿骨近位部骨折でCT検査まで施行するのは邪道だと思っていました。


その理由は、単純X線像だけでも十分に診断できるため、CT検査まで実施するのは医療費の無駄遣いにしか思えなかったからです。


しかし、今回の症例を経験して考え方が変わりました。ちなみにこの方の術中所見は、更に衝撃的でした。


CT撮影から土日をはさんで2日しか経過していなかったにもかかわらず、大腿骨頚部まで粉砕して骨欠損ができていたのです。ほとんどカルカーが無くなっている...。


それほど脆い骨だったわけですが、初診時の単純X線像のまま手術に臨むと、術中にワタワタしてしまいそうな感じでした。これからはCT検査も入れるようにしよう...。





管理人 お勧めの医学書


豊富な図や画像が提示されているため、ほとんどの骨折や脱臼に対応することが可能です








抜釘手術をしないとどうなる?

このエントリーをはてなブックマークに追加

抜釘はした方がよいのか


今日は抜釘術の話題です。
患者さんからの質問ランキングで第一位かもしれない項目に抜釘術があります。


その内容はズバリ「抜釘はした方がよいのか?」です。整形外科医であれば、ある程度明確な答えを持っていることでしょう。私の場合は下記の基準です。


抜釘した方が良いケース


  • 若年者の下肢骨折で使用した内固定材料
  • 橈骨遠位端骨折の掌側プレート
  • 露出部の皮下にあるプレート
  • 椎体間固定をしていない脊椎インストゥルメンテーション


抜釘しない方が良いケース


  • 大腿骨近位部骨折の内固定材料
  • 遷延癒合になっている長管骨骨折の内固定材料


どちらでも良いケース


  • 上肢骨折の内固定材料


こんな感じの回答&治療方針でやっています。細かい点では異論も多いかもしれませんね。あと、国が違えば抜釘術の方針も異なります。


一方、特に注意している点は、大腿骨近位部骨折の内固定材料です。比較的若年者であっても抜釘はしない方がよいと考えています。


その理由は、下手に抜釘すると再骨折の可能性が上昇するからです。また大腿骨頚部骨折で大腿骨頭壊死を併発した症例では、ピンやスクリューを抜釘すると高率に圧潰します。


たかが抜釘、されど抜釘です。患者さんから質問された時に、しっかり答えられるようにしておきましょう!






管理人 お勧めの医学書


整形外科医なら誰もが所有している骨折治療のバイブルです。豊富な図や画像が提示されており、骨折手術におけるAOの考え方や基本原則を学べます。








ホムズ技研の鎖骨ロッキングプレートが使えない件

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、鎖骨骨折でホムズ技研の HAI Clavicle locking plateを使用しました。私はホムズ技研の内固定材料を愛用しています。


このため、今回もホムズ技研の HAI Clavicle locking plateを使用したのですが、実はこれまではロッキングではなく通常のリコンストラクションプレートでした。


そして今回初めてロッキングプレートを使用したのですが、思わぬ落とし穴があったのでご報告します。落とし穴とは、ナント通常のスクリューが各サイズ2本ずつしか無いのです!


例えば、14mmのスクリューは非常に多用しますが、コレがたった2本しか無いのです。もちろんロッキングプレートなのでロッキングスクリューを使えということでしょう。


しかし、鎖骨のように皮膚直下にある骨では、できるだけ骨にプレートを密着させる必要があります。そのためににはどうしても通常のスクリューが必要です。


ロッキングスクリューを使いたい部位は遠位の2本程度です。それ以外は通常の皮質骨スクリューなのですが、肝心のスクリューが2本しか準備されていません。


もちろん、あらかじめ準備してもらえるように頼めば準備してくれるのかもしれません(未確認)。しかし準備不可であれば、ホムズ技研のプレートを選択する余地はありません。


ユーザー目線では、今回の鎖骨ロッキングプレートのホムズ技研の対応はちょっといただけないと思います。国産メーカーなので頑張ってほしいところです...。






管理人 お勧めの医学書


整形外科医なら誰もが所有している骨折治療のバイブルです。豊富な図や画像が提示されており、骨折手術におけるAOの考え方や基本原則を学べます。








deltpectoral approachでは指先で剥離しよう!

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、上腕骨近位端骨折の骨折観血的手術を行いました。4-part骨折でしたが、なんとかカタチになってホッとしています。


さて、上腕骨近位端骨折のプレート固定では、deltpectoral approachがデファクトです。一般整形外科医にとって、このアプローチはあまり馴染みありません。


しかし、アプローチ自体は非常にシンプルです。それにもかかわらず展開に苦労することがあるのは、多くの症例が骨折だからだと思います。


骨折症例は受傷後数日であっても、内部はベタベタに癒着しています。このため正常解剖が分かりづらく、慣れない術野も相まって少々手こずることが多いのでしょう。


実は、私自身もdeltpectoral approachは10回ほどしか経験ありません。股関節外科医であることも要因のひとつでしょうが、一般的には20年選手でもこの程度ではないでしょうか。


さて慣れないアプローチとは言え、目の前の症例は何とかしなければなりません。私はいつも過去症例のポイントをwordファイルに書き留めています。


今回の手術に際して、過去問を10症例ほど確認しました。するとほとんどの症例で「指先での剥離」をしていました。アレっ?そんな泥臭いことしてたっけ...。


最近物覚えが悪いので詳細に覚えていないのですが、過去の自分は実際に指先で術野を展開していたようです。そして今回も実際の術野を見て思いました。


これは指先で展開するしかないな...。ベタベタに癒着していて、しかも易出血性です。しかもスペースが狭い。指先で愛護的に剥離することでスムーズに展開できました。


傍目には慣れた術者のようです(笑)。なるほど、deltpectoral approachでは指先で剥離するに限るな。またひとつお利口さんになったようです。






管理人 お勧めの医学書


整形外科医なら誰もが所有している骨折治療のバイブルです。豊富な図や画像が提示されており、骨折手術におけるAOの考え方や基本原則を学べます。








大腿骨は前捻で上腕骨は後捻になるワケ

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、上腕骨近位端骨折の症例がありました。4-part 骨折だったので、骨接合術でいくのか、人工骨頭置換術を選択するのかが悩みどころです。


私は股関節外科医のなので人工関節大好き人間に思われがちですが、実は人工物は嫌いです(笑)。大腿骨頚部骨折であっても、できるだけ骨接合術を選択します。


しかも肩関節は非荷重関節です。多少変形癒合しても下肢ほどには問題になりません。面倒だけど骨接合術でいくかなと考えていると、ふと上腕骨頭は後捻だと思い出しました。


  • 大腿骨:前捻
  • 上腕骨:後捻


上記の解剖は整形外科医的には常識ですが、何か違和感を感じませんか? そう、長管骨としての形状を考えると、両方とも同じ方向に骨頭が位置するのです。


大腿骨、上腕骨とも骨頭の位置は伸展側です。よく考えると、人間はもともと4本脚歩行でした。それが進化して2本脚歩行になったワケですが、長管骨の形状までは変わりません。


このため、大腿骨・上腕骨とも骨頭の位置は伸展側です。考えてみれば当たり前のことですね。ヒトの2本脚歩行能力獲得期間よりも長管骨の形状変化の方が時間がかかります。


それでは、そもそも論として「前捻」「後捻」とは一体何なのでしょうか? 私の理解では、長管骨を基準として骨頭が身体の前にあるのか後ろにあるのかの違いです。


大腿骨の骨頭は身体の前(=腹側)にあります。一方、上腕骨では骨頭は身体の後ろ(=背中側)です。長管骨としての形状は同じものの、2本脚歩行では基準が異なるようです。


今更ながらですが、解剖の名称ってややこしいですね。実際に手術をする際には「両方とも同じ形状だ」と体感しておくと良いと思います。





管理人 お勧めの医学書


豊富な図や画像が提示されているため、ほとんどの骨折や脱臼に対応することが可能です








アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。