整形外科では骨塩定量を測定することが多いです。私は習慣的に骨塩定量検査をDEXA(DXA)と呼んでいましたが、よく考えるとDEXA法は測定方法のひとつに過ぎません。


単に今までに勤務した医療機関のほとんどが、DEXA法を用いて骨塩定量を測定していたに過ぎないのです。そこで、骨塩定量を測定する方法をまとめてみました。



X線フィルムの濃度定量法

  • RA法(MD法、CXD法、DIP法など): 中手骨のX線フィルムで解析します

X線の吸収率を用いる方法
  •  SEXA法: 踵骨、橈骨を測定します
  •  DEXA法: 骨塩定量検査の主流です。腰椎、大腿骨近位部、橈骨を測定します

CTを用いる方法
  • QCT法(定量的CT法):  腰椎を測定します
  • pQCT法(末梢骨QCT法): 橈骨や脛骨を測定します

超音波を用いる方法
  • QUS法(定量的超音波法): 踵骨を測定します 


だいたい、病院ではDEXA法を、クリニックではRA法・DEXA法・QUS法などさまざまな方法を採用しているようです。


正確には「骨塩定量検査」なのですが、長ったらしいのでどの測定法かを最初に把握してから、略語でカルテに記載すればよいでしょう。RA法なのにDEXA法と言ってはいけません(笑)。





★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

豊富な図や画像が提示されているため、ほとんどの骨折や脱臼に対応することが可能です