整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

日本でも途上国のような二重価格導入が検討され始めた?!

このエントリーをはてなブックマークに追加

日経新聞で考えさせられる記事がありました。
JRが外国人パスを大幅値上げ 訪日客価格、手本は途上国 です。


10月1日、JRグループが大幅値上げを実施する。購入方法によるが、上昇率は普通車で49〜69%、グリーン車56〜77%になる。ただし一般の日本人はほぼ関係ない。対象は訪日観光客が買える全国乗り放題の「ジャパン・レール・パス」。売れ筋の7日間用だとこの上げ幅になる。今の7日券の店頭価格は東京・大阪間の新幹線往復と大体同じ。



この部分を読んだだけでは、ふ~んという感覚しか抱きません。しかし、記事を読み進めると、冒頭とは全く異なる風景が見えてきます。


コロナ禍前は、日本はアジアからの観光客の過剰な訪問に悩んでいました。しかし、現在では極度の円安も相まった外国人観光客の経済力と需要のため価格上昇に悩んでいます。


この問題の解決策として、外国人客向けには高い価格を設定して収益を増やし、地域インフラの維持と需要調整に貢献する二重価格制度が提案されています。


「二重価格制度」は、新興国や発展途上国の専売特許でした。アジアやアフリカの国を旅行すると、ツーリスト価格と現地人価格が異なる例が多いです。


例えば、8月に行ったタンザニアでは、飛行機代がツーリスト価格と現地人価格の2本立てでした。ツアー料金は当然のごとくツーリスト価格です。


外国人と同じ価格設定にすると、現地人がほとんど利用できなくなるのが理由です。そしてその二重価格が、遂に日本でも検討され始めました。


たしかに、欧米、産油国、アジア新興国の一人当たりGDPは、日本の1.5~2倍ある国が多いです。これだけ所得に差があると、まともに渡り合えないのが現実でしょう。


そして、日経の記事では、日本の観光業は外国人観光客をターゲットに成長し続ける新興国や途上国から学ぶ場面が増えるでしょうと結んでいます。


ソフトな物言いですが、要するに先進国ではなく途上国の立場で立ち振る舞う必要がありそうという非常に厳しい現実を突きつけられているのです。


実は、私もこの件については数年前から問題意識を持っていました。しかし、公然と議論されることは無いと思っていました。日本人のプライドを著しく傷つけるからです。


しかし、特に外国人が大量に流入しているエリアでは、彼我の経済力の差のために生活が圧迫されているのは動かしがたい事実です。年収1000万円では生活苦すら感じる...。


肌感覚では、年収2000万円の勤務医年収程度では、外国人の間では中の下ぐらいでしょう。そして、このまま円安が継続すると、ますますこの動きが顕在化しそうです。


やはり根本的にこの問題を解決するには、経済力を高めて日本人全体の購買能力を上げるしか方法が無さそうです。なかなか厳しい時代になってきましたね...。






医師のキャリア革命(オンラインサロン)


「経済的自由」を手に入れるために Facebookを利用した非公開のオンラインサロンに参加してみませんか?



gg - コピー




本サロンの目標は、参加者全員に生涯途絶えることのない "複数の収入の流れ"  を得るための " 学びの場 "  を提供することです。


資産形成マニュアルで、医師が効率よく資産形成を実践するノウハウを公開しましたが、本サロンはそのフォローアップの場と位置付けています。


それぞれの参加者たちが得た知識や体験を共有し、集合知を形成する。集合知は、サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる


そのような " 学びの場 "  を

  •  整形外科医のための英語ペラペラ道場
  •  整形外科医のブログ 

​ ​
がタッグを組んで運営します!!
参加希望の先生方は、こちらからお願いします




クレジットカードは節約の大敵!逃れる方法を考えてみた

このエントリーをはてなブックマークに追加

クレジットカードほど便利なモノはありません。
現金のようにかさばらないし支払もスマート。おまけにポイントや保険まで付いている。


良いこと尽くしに思えるクレジットカードですが、大きな落とし穴があります。それはクレジットカードのために浪費がちになることです。


クレジットカードの支払いと現金の支払いでは「痛み」が異なります。現金で支払うと痛いですが、クレジットカードなら支払時に精神的な痛みを感じないのです。


特に少額の買い物は、クレジットカードで支払っていると全く精神的な痛みを感じません。その結果、ヒトは浪費がちになる...。クレジットカードは節約の大敵なのです。


宿泊業経営で知ったクレジットカードのワナ


2015年からコロナ禍直前まで、私は宿泊業を経営していました。当初はAirbnbから入ったのですが、2016年には簡易宿所の免許を取得して大々的にオープン。


最盛期には大学生アルバイトを約20名雇って大きな売上を立てていました。その勢いは、たった数年間で物件代金の大半を返済できるほどの金額でした。


宿泊施設にはクレジットカードを導入しましたが、明らかにクレジットカードを導入した方が売上が上がりました。


カード会社の担当者と話していると、クレジットカードを導入する最大のメリットは、消費者の利便性などではなく「販促」に尽きるとのことです。


一般的には、クレジットカード会社に支払う手数料が小売店の経営を圧迫しているという論調が主流です。しかし、これは経営センスの無い人の主張です。


未だに現金決済しかないお店がありますが、数パーセントの手数料をケチって大きな売上を失っている典型例と言えます。通常の経営感覚の持ち主ならクレカ導入はマストなのです。


一方、消費者サイドはクレジットカードの落とし穴を十分に知っておくべきでしょう。1%程度のポイントで喜んでいるのは、売手の手のひらで踊らされているのと同じです。


1%のポイントで得した!ではなく、クレジットカードのために財布の紐が弛んでしまったことを問題視するべきなのです。


単純計算すると、1回でも財布の紐を弛めて消費してしまうと、ポイントで取り返すためには100回分の必需品の買い物をする必要があります。どう見ても勝ち目の無い戦ですね。


クレジットカード排除は可能なのか


そうは言うものの、クレジットカードを全く使用しない生活はなかなか成立し難いのも事実です。個人消費ならガマンで済みますが、事業経営ではクレジットカードは必須です。


何故なら、オンラインストレージやGoogleの各種ビジネスアカウントサービスの支払いはクレジットカード一択だからです。事業規模が拡大すると必然的に支払金額も増大します。


こちらは法人カードで切り分けできますが、個人消費もクレジットカードを排除するのは難しいです。私は旅行好きなのですが、航空券購入もほぼクレジットカードが必須です。


気が付けば、日常生活で使うモノ以外はすべてクレジットカード決済になっている恐ろしい事実を再認識しました。特に海外発サービスは100%クレジットカード決済です。


今の便利な生活を維持するためには、海外発サービスを排除することは不可能です。このため、クレジットカード排除は不可能であるという残念な結果になってしまいました...。


クレジットカードと共存するには


クレジットカードを生活から完全に排除するのはほぼ不可能だと分かったので、次善の策としては何とか共存することになります。


クレジットカード最大の問題点は、購入時の心理的ハードルが下がることです。この下がり切ったハードルを少しでも上げることがポイントになります。


ここで重要になってくるのは、80:20の法則でしょう。クレジットカード支払いでも、金額の80%は「大きな」買物であるケースが多いです。


つまり、日常使いではさほど注意しなくてもよいですが、大きな買物をする際には心理的ブレーキを働かせる必要があります。私の場合は、1万円に設定してみました。


この金額以下であれば気兼ねなく使いますが1万円を超える場合には慎重になる...。このようにして何とか100万円/月以下に留める努力中ですが、なかなか難しいのが実際です。


クレジットカードは恐ろしい。たしかに生活を豊かにしてくれますが見えない代償があまりにも大きいです。少なくともクレカはフリーランチでは無いことを認識するべきでしょう。






管理人監修の資産形成マニュアル
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




またしても不動産沼にハマっていた件

このエントリーをはてなブックマークに追加

なぜ解体工事で喜びを嚙みしめるのか?


ついに、ついに、、、建物の解体工事が始まりました! この数日は、その嬉しさを嚙みしめています。しかし一体なぜ、単なる建物解体工事でそんなに感慨深げなのか?


その理由は、購入から半年以上かけて、ようやくたどり着いた解体工事だったからです。解体工事を着工できなかった理由はやっかいな近隣関係です。


今回の物件はいくつかの物件に面していますが、その中の1軒がとても細かい方だったのです。何度も直接お伺いして解体工事の説明をしますが全く同意してくれません。


決して高圧的ではありませんが、とにかく細かい...。どちらかと言うと面倒くさがり屋の私にとって、最も相性の悪い人でした。


フツーであれば、ある程度誠意を尽くした後は強引に解体しても問題ないでしょう。しかし、今回は見た目が連棟のように見えなくはない外観でした。


築100年を超える物件なので、閉鎖謄本を調査しても連棟か否かが分かりません。もし連棟であれば、合意を得ずに解体工事すると訴訟で確実に敗訴します...。


考え続けると解決の糸口が...


建物の決済が終わって3ヵ月しても、全く事態が進む気配がありません。途中から解体工事を諦めて、建物を賃借することも真剣に考えました。


しかし、利回り計算すると数字が合いません。そして、あくまでも解体工事に拘ったのは、ここで諦めて問題を先送りすると、ますます解決が難しくなりそうだからです。


これまでたくさんの修羅場(?)を経験したきた+弁護士も含めた戦闘力の高いチームを擁する私が諦めたら、次の世代では絶対に解決できないと思ったのです。


このため1週間ほど寝ても覚めても「どうすれば解体工事を無事にやり遂げられるか?」ばかり考えていました。


まず調べたことは、連棟で隣接者の同意を得ずに解体したらどうなるのか?です。何名かの弁護士に相談しましたが、いずれも止めておきましょうとのことでした。


自慢じゃないですが、私は超優秀な弁護士の知人が多いです。弁護士ドリームチームのような彼らが口をそろえて言うのだから、法的に解決するのは難しいという結論に達しました。


更に悶々と考え続けること1週間。人間不思議なモノで、ついに妙案を思いついたのです!それは、こちら側の壁を内側から壊して本当に連棟なのかを確認するというものでした。


後から考えると小学生でも思いつくとても単純な方法。しかし、この方法の問題点は、連棟だったらお隣の壁もぶち壊してしまいます...。こんにちは、ではシャレになりません。


一応、超音波機器で壁の向こうに空間がありそうなことは確認しました。しかし、実際に壁の一部を壊してみなければ真実は分かりません。


半年の苦労で得る果実は勤務医報酬に比肩する!


6月のある日、ついにこちらの建物の壁の一部を破ってみました。すると、、、お隣との間に約15㎝の空間が現れました! やった~!


念のため3か所の壁をぶち壊して調べましたが、いずれも空間があります。ついに連棟ではないことが証明されたのです。


この結果があれば怖いモノ無しです。打って変わって強気に交渉を進めることにしました。そして念には念を入れて、弁護士を介入させて同意書を作成します。


弁護士を介入させても、遅々として話し合いが進みません。しかし、さすがに弁護士もプロです。私の代理人となって、同意書を取り交わす労を取ってくれました。


ここまで大きな時間的、精神的犠牲を払ったのは、得られる果実が大きいからです。1年後になりますが、この物件から得られるCFは、勤務医報酬と同じぐらいになります。


今回の半年の苦労が、今後20年ほどは寝ているだけで入ってくる大きな不労所得になる...。不動産投資って、こういう作業の繰り返しで積み上げていくモノなのでしょう。






築古木造戸建投資マニュアル
 


なぜ、築古木造戸建なのか? 不動産業者が勧めるピカピカの投資用新築マンション投資など全く比較にならない旨みが隠されています。医師が築古木造戸建投資を行う目的は2つです。


  1.  不動産投資の入門編
  2.  給与所得の節税対策


医師のあなたなら、築古木造戸建投資は税制を絡めて低リスクに実践可能であり、本格的な不動産投資を開始する前の絶好の練習台となります。
 

本マニュアルは、「勤務医のあなたが開業医並みの収入を得て富裕層に到達する方法!」で提唱した築古木造戸建投資の実践版です。


多忙な医師が時間をかけずに知識を習得することを目的に、パワーポイントのプレゼンテーション形式となっています。ポイントだけに絞っているので1時間以内に概要を掴むことが可能です。


全143スライドのPDF版ダウンロード販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。


尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。




医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1





アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。