整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

関節リウマチに対する関節エコーの撮像法 その1

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日の午前は外来でした。
関節リウマチの患者さんには4-6ヵ月に一度程度ですが、
エコーで疾患活動性の評価を行っています。


私が、関節エコーの勉強を始めたのは2010年の夏ごろでした。
当時は周囲に関節エコーを施行できる医師が少なかったので、
わざわざ名古屋までセミナーを受講しに行きました。


最近では、かなり関節エコーの手技が広がってきており、
専門医であれば施行可能な人が多いと思います。
身近なリウマチ専門医に教えてもらえるのでうらやましいですね。


整形外科医であれば解剖を熟知しているので、
プローベの当て方だけマスターすれば、すぐに臨床で使えます。
ただ、最初だけは指導してもらった方がスムーズだと思います。


私が外来で施行している関節エコーの手順は下記です。

・ プローベは7.5MHz

・ 使用モードはBモード法およびパワードプラ(PD)法

・ 主に観察するのは
   ①手関節 
   ②示指MP関節 
   ③示指PIP関節 
   ④その他の腫脹・圧痛のある関節

・ 画像表示方法は日整会推奨に準拠 
⇒ 縦断像: 被検者の遠位側が画面の右になるようにする
   横断像: 被検者の右肢内側・左肢外側が画面の右になるようにする
  (つまり、断面を医師側から見るのと同じです)


その2 に続きます。

勤務医の現実を理解する その1

このエントリーをはてなブックマークに追加


日曜日は休日なので、ブログネタになりそうなことを経験できません。
つまり、ネタが無いんです・・・。
これから祝祭日は、苦しまぎれに診療とはあまり関係無いことを書いてみようと思います。


-----------------------------------------------------------------------------


このブログをみていただいている方の大半は、医師をはじめとする医療関係者だと思います。企業の寿命よりも人間の働ける期間の方が長くなったこの時代に、医療関係者は比較的高収入を長期にわたって安定して稼ぐことができる稀な職業のひとつです。


日本航空、東京電力、シャープ、オリンパス、野村證券、パナソニック、ソニー・・・。これらは全て、一昔前まで倒産する可能性など考えることすら無かった日本を代表する企業群です。これらの企業に就職した人で、今後
20年を無事に乗り切れる人は果たしてどの程度いるでしょうか?


2000
年代にはいってグローバル競争の激化とともに、年々給与所得が減少しています。国税庁の民間給与実態統計調査によると、2000年から2010年までに461万円から412万円まで1割以上減少しています。


 
給与推移グラフ
                
                  出典:国税庁 平成22年 民間給与実態統計調査



職種にも寄りますが、今後ますます世界水準の給与に収斂していくと言われています。私たちの周囲が沈没しているため、同水準の給与を保っている医療関係者が相対的に上昇しています。


しかしこの状況が未来永劫続くわけはありません。既に国債残高はGDPの200%を越えており、医療費の削減圧力も増大します。医療関係者が相対的に高い給与水準を保っているのも時間の問題だと思います。医療関係者が相対的に高い給与水準を保っているうちに資産を築く必要があるのです。


次週の日曜日につづく

関節リウマチの鑑別診断

このエントリーをはてなブックマークに追加

関節リウマチの外来診療でよくみかける鑑別診断として、
リウマチ性多発筋痛症RS3PE症候群、ウイルス感染に伴う関節炎、回帰性リウマチなどがあります。


これらは
日本リウマチ学会のHPに詳述されています。
2011年のACRで、鑑別診断のリストをつくるべきではないか?との質問があったようですが、鑑別診断は地域差が大きいので各国・地域でそれぞれリスト化して欲しい、と委員が回答したそうです。


これだけ鑑別診断する必要があるとげっそりしますが、コレ実は初心者向けだそうです。
京都府立医科大学整形外科の小田講師とお話しさせていただきましたが、エキスパートになると診ただけで関節リウマチなのか、そうでないのかは分かるそうです。


そのような経験的な引き出しが無い医師は、これで勉強してねという意味合いだそうです。
そういう意味では
ACR/EULARの新分類基準も、遵守しているとかなり診断速度が遅くなるので、自分の経験に従って診療に臨んでいるとのことでした。


そういえば、初診時に新分類基準で5点にもかかわらず、明らかに関節リウマチの印象の患者さんがいました。点数が足りないから4週間経過観察して6点になってからMTX投与を開始しました。これでは、window of opportunityを半分ぐらい無駄にしていますね・・・。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。