整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

マレット骨折に対する経皮ピニング

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日の午後は、マレット骨折に対する経皮ピニング(石黒法)でした。
整形外科手術の中では、最も簡単な手術のひとつと思われがちですが何個か落とし穴があると思います。


まず、extension blockのピンですが、中節骨に対する刺入角度が急だと骨片の整復力が不足します。私の中での理想は中節骨内で髄内釘となることですが、刺入点の関係でなかなか難しいです。


更にextension blockのピンを背側皮膚上で短く切断してしまうと、皮膚を介しての整復力が不足します。したがってガーゼ交換の際の邪魔にならない程度に比較的長く残した方が無難です。


DIP関節の固定は指尖から刺入すると簡単ですが、術後の疼痛を残しやすいことと、C-wireが骨折部にかかることが難点です。したがって私の場合、尺側の側方から斜めに刺入してDIP関節を固定します。


4週程度でC-wireを抜去しますが、術後のリハビリテーションも注意が必要です。
何も考えずにDIP関節の可動域訓練をすると再骨折をおこすことがあります


これを防止するには末節骨基部を背側方向に持ち上げながら伸展訓練をおこなう必要があります。たかがマレット、されどマレットといったところでしょうか。

経営者の視点で整形外科勤務医の診療行動を考える その3

このエントリーをはてなブックマークに追加

経営者の視点で整形外科勤務医の診療行動を考える その2 のつづきです。


手術に関しては、同じ手術でも項目によってかなり異なる点数になるので注意が必要です。


例: 足関節脱臼骨折のSE stage 2
     骨折観血的手術      K-046-2 / 14810点
     関節内骨折観血的手術  K-073-2 / 17070点
     関節脱臼観血的手術   K-063-2 / 18810点


もちろん、関節脱臼観血的手術 K-063-2 / 18810点で請求します。
ただし、SE stage 4だと関節脱臼観血的手術 × 2~3関節は認められないので、
関節内骨折観血的手術 × 2~3関節となります。


点数の取り漏れもよくあります。
THAでカップ上方に骨移植する場合が多いですが、これは骨移植術 K-059-1 / 14030点を必ず請求します。術後のギプスシーネ J-122も忘れ安いので注意が必要です。


* 点数はいずれも2012年4月1日の最新版です。

書評: ドクター和田の輸液の基礎知識-プログラム演習

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日は書評です。



大腿骨近位部骨折などの高齢の患者さんを治療することが多いので、整形外科医にとって輸液は必須の知識です。しかし内科的な治療は、日常診療であまり接点が無いため、どうしても中途半端な知識に留まりがちです。


経験だけに頼った輸液の知識体系を整理するために、”ドクター和田の輸液の基礎知識-プログラム演習”はお勧めの書籍です。著者の和田先生は輸液関係の書籍を多数執筆されていますが、残念ながら1997年に逝去されています。1977年初版の本なので、相当に歴史の長い評価された名書だと思います。


               ドクター和田の輸液の基礎知識―プログラム演習



私自身、研修医時代に国試との知識のギャップに悩まされていたときに、この本に出会いました。古くからある本ですが、演習方式なので比較的簡単に頭にはいってきた記憶があります。


全体を通読する必要は無く、目次をパラパラ見て興味のある章を流し読みする程度でよいと思います。それだけでも知識の整理ができて、ある程度の自信をもって術後輸液の管理を行えると思います。

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。