整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

悲報? 1週間で2000万円溶けた件

このエントリーをはてなブックマークに追加

今週は酷い1週間でした。
身体は健康で、毎日美味しいお酒を飲んでいるのに何が酷いのか?


それは、株式市場が大幅に下落したからです。1週間前と比較して、ざっと2000万円ほどドローダウンしました。下落率はたいしたことありませんが、金額を見るとびっくりします。


何といっても、私の主力株のひとつである地銀株が株価下落の震源地ですから、指数の下落以上に私のサイフへの棄損度合いが大きい。


ざっくり言って、この1週間で半年分の株価上昇幅が無くなってしまいました。それほど欧米の金融不安の影響が大きいということでしょう。


さて、地銀株は株価が上がりすぎていたので完全に放置プレーでしたが、ここに来てにわかに活気付きます。しかも時期は3月下旬。株主優待の権利確定日直前ではないですか!


もう高くなりすぎて諦めていたあの銘柄この銘柄が、お手頃プライス近くまで下落してきました。おおっ、まさに天の恵みなのか?!


底が見えない状況ですが、今週久しぶりに地銀株を新規購入しました。これで地銀株だけでカタログギフトが100銘柄を超えました。これからお酒を自分で買うことは無くなりそう。


1週間で2000万円の評価減とはいうものの、資産全体に対する影響はごく軽微です。一方、全資産に対する株価下落率は、2008年のリーマンショックの時が最大でした。


この時はホントかなりの危機感を抱いて買い下がりました。大げさに言うと人生を賭けた逆張り投資を慣行したのです。ただし、当時は1ヵ月の最大ドローダウンが500万円でした。


今にして思えばとても微笑ましい金額。1ヵ月でたった500万円のドローダウンでも、悲壮な思いで買い下がっていた自分が健気でかわいいです
(笑).


さて、現時点で2000万円のドローダウンですが、来週もっと下がるかもしれません。まぁ、下がっても倒産しないかぎりノープロブレムです。


スーパーで言うところの夕方午後18時を回った頃でしょうか。そろそろ狙っている食糧品に、値下げシールが貼られ始めます。待っていたんです、この時を。


3月末の配当や株主優待の権利確定日まで、あと僅かしかありません。株価の大幅下落を祈念しながらこの週末を過ごしたいと思います...。





管理人監修の資産形成マニュアル
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




執刀前にCTで筋肉量を確認するワケ

このエントリーをはてなブックマークに追加

私が人工股関節全置換術(THA)の執刀をする前に、CTで確認することのひとつに筋肉量があります。一般的には皮下脂肪が厚いと手術はやりにくいです。


このため、術前CTでは皮下脂肪に目が行きがちですね。しかし、私の場合は、皮下脂肪よりも、むしろ筋肉量に注目しています。


その理由は、もちろん手術のやりやすさに直結するからです。肌感覚では、手術のやりやすさへの影響度は、筋肉量>>皮下脂肪の厚さです。


先日の症例では、皮下脂肪の厚みはそこそこ(約3cm)でしたが、手術は非常にやりやすかったです。その理由は、極端に筋肉量が少なかったから。


筋肉量が少ないと展開が容易で術中もストレスがありません。もちろん、筋肉量が少ないのは患者さんにとって良いことではありません。いわゆるサルコペニア予備軍だからです。


しかし、体幹に近い部位の手術をするという1点についてだけは、筋肉量の少なさは良い影響があります。まぁ、そう言いながら脳筋の私は今日もジムに行くワケですが(笑)。







管理人 お勧めの医学書

 
初学者がTHAの治療体系を俯瞰するにあたり、最もお勧めの書籍です





人工股関節全置換術



蜂窩織炎と痛風発作で迷った際のTIPS

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、痛風発作である可能性が高い患者さんが初診されました。足関節外果の腫脹と発赤ですが、痛風発作でも割とよく見かける部位です。


しかし、この患者さんには問題点がひとつありました。半年ほど前に同院の皮膚科に受診しており、そこで蜂窩織炎の診断をされて抗生剤を処方されていたのです...。


今回の腫脹・発赤が痛風発作ではなく蜂窩織炎である可能性も全くのゼロではありません。もし痛風発作ではなく、蜂窩織炎だった場合にはややこしいことになりそうです。


血液生化学検査では、尿酸値は軽度上昇程度でした。しかし、痛風発作時に尿酸値が下がることは常識ですね。このため、痛風発作を否定する材料にはなりません。


このような場合、私は発赤している部位の辺縁を黒マジックでマーキングします。そして患者さんには、このマーキングを越えて発赤が広がるようなら即受診と伝えます。


一応、1週間後の外来に再診予約しますが、蜂窩織炎であればどんどん増悪するはずです。その際の保険をマーキングすることで掛けているワケです。


もちろん、翌日の他の担当医師の診察を予約することも可能ですが、前日との比較が困難なのであまり意味がありません。


それよりはマーキングすることで、局所所見が増悪していないかを確認する方が合理的だと考えています。





管理人 お勧めの医学書

 
感染症治療で最もお勧めの書籍です。Grandeと小さいサイズがあり内容は同じです。小さいサイズの方が安いですが、常に携帯する医師を除けば見やすいGrandeがお勧めです。

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。