整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

インフレと通貨安に最適化した投資の先へ!

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、連日のように金融資産投資では過去最高値を更新し続けています。こんなことを書くと、あ~嬉しくて仕方無いのね、、、という冷たい視線を浴びそうですね。


しかし、実際の私はほとんど何の感慨もありません。習慣的にマネーフォワードで時価評価していますが、毎日モニター上に映し出される数字を眺めているだけです。


もちろん、時価評価が上がるのは悪いことではありません。しかし、私の関心事は現在の時価評価ではないです。何故なら現在の投資成果は過去の行動に起因するものだからです。


具体的にはコロナショック以降の投資活動が現在の好成績の礎になっています。もっと言うと、20年前からの投資行動の結果とも言えるでしょう。


何故なら、超長期では現金の価値を信用せずに、ひたすら株式と不動産に変換してきたからです。しかし本当に、このまま経過観察だけで良いのでしょうか。


インフレ転換で株式や不動産投資家が大ブレーク


デフレ下ではナンセンスだった現金を株式と不動産に変換する投資戦略は、日本のインフレ転換とともに大ブレークしました。


コロナ禍が始まった頃は、感染症対策に追われて日々の生活だけで精一杯。正直言って、コロナショック極期以外は株式や不動産はほったらかしでした。


しかし、欧米で始まったインフレの波は少し遅れて日本にも上陸します。永遠にデフレが続くのか?と思われた日本でもインフレ転換するという歴史的事件に立ち合いました。


こうなると株式や不動産に注力していた人は強い。あれよあれよという間に、現金オンリーの人とは一生かかっても埋まらないほどの格差が出来てしまいました。


幸いにも前者の端くれに引っかかったワケですが、これで「アガリ」だと思うほど脳内お花畑ではありません。今の成績は、過去の判断が偶然にも当たっただけだからです。


株式や不動産を持ち続けることにリスクは無いのか?


もちろん、このままアガリであればハッピーエンドですが、客観的に考えるとそうは問屋が卸さないでしょう。


このまま株式や不動産を持ち続けることにリスクは無いのか?自問する日々を過ごしています。後出しジャンケンではないですが、インフレや円安は十分に予見できました。


書店に行けば、その類の書籍が平積みされていたくらいです。もちろんインフレや円安の原因としてアベノミクスや財政破綻が挙げられていたので、予測は全て大ハズレです。


しかし、世の中で起こっている現象としては、10年前から予測されていたことに他なりません。私は忠実にその予想に従っただけです。


数年以内にこの世を去るのであれば、思考停止も問題ないかもしれません。しかし、今後数十年間生きていく身なので、今するべきことを考え抜かなければいけないのです。


将来の種を蒔くためにアタマに汗をかけ!


現在のようなマイルドなインフレはいつまで続くのか?円安はどこで下げ止まるのか?このような短期予測はプロでも難しいです。


しかし、超長期目線では、ある程度ロジカルに考えると予測できる可能性があります。私は、現在のような居心地の良い(?)状態は長く続かないのではないかと予測しています。


もちろん、何が起こるのかを正確に予測できるなどと考えてはいません。しかし、人類のこれまでの歴史を紐解くと、何となく見えてくる景色もありそうだと感じています。


今の好成績は過去の自分の成果に過ぎません。数年後もしくは10年後の成果は、今の自分が考え抜いて種を蒔く必要があります。情報を仕入れ、考え抜く日々が続きそうです...。






管理人監修の資産形成マニュアル
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




コロナ禍が懐かしい?!予想通りニセコが遠くなった件

このエントリーをはてなブックマークに追加

今年のニセコは高嶺の花に


年末年始の旅行先を検討しています。
コロナ禍は2年連続で北海道のゲレンデで年越ししました。


2021年→2022年はトマム、2022年→2023年はニセコの「ジャパウ」を堪能して、すっかり年末年始は旅先でというスタイルになってしまいました。


<参考>
トマムはニセコの柳の下の二匹目のドジョウにはならない?!
年末年始のニセコはすでに日本ではなかった件


さて、今年はニセコヒラフのリフト券が半額になる株主優待をゲットするべく東急不動産株を仕込んで、ニセコのゲレンデに向けて万全の体制(?)で臨みました。


ところが、、、肝心の宿泊先が全然無いのです! 正確には5泊で200万円ぐらいするホテルはありますが、ちょっと私にはハードルが高い…。


過去の履歴を確認すると、2021年→2022年のトマムは6月頃に、2022年→2023年のニセコは8月頃に予約していました。


今年も8月末に探し出したので、昨年と比べて大きく出遅れているわけではなさそうです。しかし、一休だけではなくBooking.comを見ても、ほとんど目ぼしい所がありません。


仕方なく、個々のホテルのHPを渉猟すると、コロナ禍の価格を遥かに上回る宿泊料に跳ね上がっていました。いや、正確にはコロナ禍前に戻ったというべきなのでしょう。


世間の常識は疑ってかかれは真である?!


コロナ禍が終わって国内外問わず需要が過熱しているところに、折からの円安です。残念ながら、円安を背景とした外国人パワーの前に完敗してしまいました。


そもそも個々の宿泊施設のHPを検索しても、トップページは英語です。日本語ページもあるものの、その他言語の扱いっぽいのがショックですね。


実際、日本ではコロナ禍だった昨年の年末年始でさえもニセコは人だらけで、しかも7割方が外国人でした。昨年より更に円安が進んだ今では、ニセコは高嶺の花になりそうです。


まぁ実際のところ、このような状況になることは十分に予見できました。それもあって、コロナ禍では超積極的に国内旅行に出かけましたが、私の判断は正しかったことになります。


こんなことを書くと各方面からお叱りを受けそうですが、非科学的なコロナ対策を諸外国と比べて少なくとも1年以上長く続けたことに対して、私は忸怩たる思いを抱いていました。


それもあって世間の風潮と逆行する行動を採っていましたが、今回の経験から「世間の常識は疑ってかかれ」は真であると再確認したしだいです。


チャンスの窓を逃すな!


どこに行っても人が居なくて
安くて快適だったコロナ禍の状況は二度とやって来ないかもしれません。今になって思うのは国内旅行に行けるだけ行っておいて本当に良かった!です。


同様のことは2008年~2009年にもありました。当時はリーマンショック後の大不況で、高級ホテルのクラブフロアに信じられないほど安い価格で宿泊できました。


本当にこんなに安くて大丈夫なの?!という破格プライスだったので、私は日本全国のクラブフロアに宿泊しまくりました。


もちろん、ジャブジャブの金融緩和に沸く現在の状況では望むべくもない状況です。実際、チャンスの窓が開くのはほんの1~2年のことが多いです。


次に来るチャンスがどのようなものかは皆目見当もつきません。しかし皆が尻込みして正常な判断ができなくなった時には、お得にいろいろな経験をさせてもらおうと考えています。







医師のキャリア革命(オンラインサロン)


「経済的自由」を手に入れるために Facebookを利用した非公開のオンラインサロンに参加してみませんか?



gg - コピー




本サロンの目標は、参加者全員に生涯途絶えることのない "複数の収入の流れ"  を得るための " 学びの場 "  を提供することです。


資産形成マニュアルで、医師が効率よく資産形成を実践するノウハウを公開しましたが、本サロンはそのフォローアップの場と位置付けています。


それぞれの参加者たちが得た知識や体験を共有し、集合知を形成する。集合知は、サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる


そのような " 学びの場 "  を

  •  整形外科医のための英語ペラペラ道場
  •  整形外科医のブログ 

​ ​
がタッグを組んで運営します!!
参加希望の先生方は、こちらからお願いします




自宅こそ立地にこだわるべき3つの理由

このエントリーをはてなブックマークに追加

私は自然が大好きですが、住む場所は都会と決めています。街中に住みたいのは、もちろん都会も好きだからです。


大学を卒業して10年程度は、いわゆる僻地の病院に勤めていました。日本海側の豪雪地帯勤務や、周りに田んぼしかない病院勤務もありました。


それらの病院勤務は良い思い出ですが、やはりマイホームを購入するのであれば、都会だと強く感じています。自宅こそ立地にこだわるべき3つの理由を考えてみたいと思います。


都会は住んでいて楽しいから


まず最初に理由は、都会は住んでいて楽しいからです。私以下の世代には当たり前過ぎる理由ですが、私よりも一回り上の世代とは異なる価値観だと思います。


特に私の親世代は都会を離れて田舎暮らしに憧れる人がひとつのトレンドを形成していました。高度経済成長期の反動かもしれませんが、実際に田舎に移住した人も多い。


しかし、高齢になってくると田舎に住むデメリットが大きくなります。身体が不自由になってくると、買い物に行くことさえ難しくなります。


一方、都会であれば何でも近くに揃っています。各種の文化施設だけではなく高度医療機関もあるので、高齢になるほど都会に住むメリットが増大します。


このような実需以外にも、やはり都会は楽しいです。私個人的には、とにかくゴミゴミした所が大好きで、コロナ禍でさえも街に遊び行ったものです(笑)。


永住するのであれば都会一択。歳を重ねる毎に、その想いは強固になっていきます。最終目的地は、都心のターミナル駅直結のマンションでしょうか。


子供の教育


子供の居る人にとって、都会に住むことはマストに近いでしょう。その理由は子どもの教育機会が都会と田舎では全く異なるからです。


もちろん、各都道府県にはいわゆる名門校が存在します。これらの名門校のほとんどは公立高校なので安価に良質な教育が受けられます。


しかし、都会の6年一貫校と比較して進度が遅いため、同じ能力を持った子供であれば都会の学校の方がかなり有利です。


さらに都会には6年一貫校だけではなく塾や予備校がたくさんあります。たしかに私自身は塾や予備校に通った経験がなく、学校の授業だけで医学部と京都大学に現役合格しました。


しかし、周囲の友人を見ると、私のような人間はかなりの少数派であったことは自覚しています。子供の教育機会の観点でも都会はマストと言えるでしょう。


不動産としての資産価値


最後はお約束の不動産としての資産価値です。日本は人口減少社会だから都会に物件を所有するべきといった根拠のアヤシイことを言うつもりはありません。


しかし資産には、資産価値のあるものはますます高くなるという傾向があります。このため、現時点で高い資産価値のあるモノを購入することが望ましいでしょう。


マイホームは、一般人が出来る唯一に近い不動産投資です。貯金したり株式投資をかじったりするよりも、何十倍もマイホーム購入には真剣に向き合うべきでしょう。


数百万円程度の株式投資では人生は変わりませんが、マイホームが2倍になれば人生が大きく好転する可能性があります。


一方、都会なら何でもOKではありません。日本は災害が多発します。このため、浸水可能性のあるエリアや液状化の既往があるエリアは厳に慎むべきだと思います。


その意味で、湾岸や水辺の新興住宅街は御法度です。マイホームを購入するのであれば、昔からある歴史の長いエリアを選好するべきでしょう。





管理人監修の資産形成マニュアル
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。