整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

m3.com:医師の資産形成に新時代到来!新NISAとは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

不定期の投稿です。本日、m3.comの第63回連載企画の 医師の資産形成に新時代到来!新NISAとは? が公開されました。



m3com_logo




実は、私がNISAを推奨するのは初めてです。世間一般では、iDeCoと並んで、NISAは医師が実践するべき投資の筆頭だと思います。


しかし、私は大々的に NISAなんかクソくらえ!NISAは止めておいた方が良いと主張してきました。その理由は、従来のNISAは期間終了時の株価上昇に賭ける丁半博打だからです。


NISAを博打だと言おうものなら、各方面から叱責を受けること必至に思えます。しかし、私は勇気を出して言いたい! NISAはクソだと。


しかし、2024年から始まる新NISAにはヤラレてしまいました。従来のNISAとは似ても似つかない素晴らしい制度に早変わりしたからです。


ようやく金融庁も、従来NISAの著しい欠点への対策を打つべく、重い腰を上げたのでしょう。そして今回の新NISAは、さすがの私も諸手を挙げて歓迎せざるを得ません。


もちろん欠点が皆無というわけではありませんが、それを補って余りある魅力が多いのが、2024年1月から始まる新NISAなのです。


いろいろな人が新NISAの説明をしているため、今回は資産形成を志す医師目線での感想をお伝えしています。3分ほどで読了可能なので、是非 m3.comを訪問してくださいね!






★★ 管理人監修の資産形成マニュアル ★★
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




アフリカのタンザニアへサファリに行ってきた件

このエントリーをはてなブックマークに追加
半月ほど前ですが、お盆休みを利用してアフリカのタンザニアに行ってきました。目的はジープサファリでたくさんの野生動物に会うことです。


「サファリ」という言葉は有名ですが、実際にホンモノのサファリに参加した経験のある人はほとんど居ないのではないでしょうか。


実際のサファリはどのようなものだったのか? 本当に動物だらけだったのでしょうか? 今回は私のリアルな体験をお話したいと思います。


赤道直下のアフリカは寒かった!


のっけから意外な報告ですが、赤道直下のアフリカは寒かったです。どれぐらい寒かったかと言うと、朝晩はダウンジャケットが必要なほどです。


アフリカ、それも赤道直下のタンザニアが寒い?ちょっと信じ難い話ですが、実際にとても寒かった。寒い理由は、タンザニアの国土は高地が多いからです。


特にサファリで有名なエリアは軒並み2000m近くある高地です。たしかに昼間は30度ぐらいまで気温が上昇しますが、夜は吐く息が白くなるほど寒いです。


サバンナの朝は早いです。動物たちは気温が上昇する昼間を避けて、早朝や夜間に活動します。このため、毎朝6時頃に出発してジープサファリに参加しました。


この際に一番困ったのが寒さです。アフリカが寒いなんて大袈裟な!と思ってダウンジャケットを持参しなかったのが敗因です。サファリに行くならダウンジャケット必須でしょう。


サバンナは動物だらけだった!


よくテレビなどでアフリカのサバンナの風景が紹介されます。それらの映像では、動物がたくさん居ますね。しかし、実際問題として、本当にそんなに動物は居るのでしょうか?


結論から言うと、至る所に動物が居ました。最初は嬉しくてシマウマ、ガゼル、キリン、象、ダチョウを見る度に興奮していましたが、30分もドライブすると飽き飽きします。


それでは、ライオンはどうかと言うと、こちらも意外なほど多かったです。専属ドライバーが優秀だったこともありますが、最後の方はライオンも飽き飽きでした。


地平線の彼方まで広がる広大なサバンナは動物だらけです。もちろん保護されていることが最大の理由ですが、地球もまだまだ捨てたものではないと感じました。


アフリカの人は大きくない?!


私の中では、米国のアフリカ系の人のイメージはとにかくデカイ!です。このため、タンザニアの人もデカイ人が多いと予想していました。


ところが、予想に反して小柄な人が多くて驚きました。私は170㎝ちょいしかありませんが、それでも平均よりも高くないか?!と思うほどです。


たしかに横に大きな人は多いですが、米国のアフリカ系の人から想像するような感じでは全くなかったのが印象的でした。ただし例外はマサイ族。彼らは極端に背が高かったです。


黄熱病ワクチンは不要だが抗マラリア薬服用は必須


アフリカでコワいのはやはり感染症でしょう。アフリカにはワケの分からない感染症があるイメージですが、実際にはマラリアが最大の脅威です。


このため、アフリカのマラリア汚染地域に渡航する人は、日本出発時点から抗マラリア薬を服用開始する必要があります。


そして抗マラリア薬は、アフリカを離れても1週間服用し続ける必要があります。何故なら体内に入ったマラリア原虫が死滅するまで、それぐらいの期間が必要だからです。


サファリを行う高原地帯は蚊が少なかったですが、インド洋に浮かぶザンジバル島は蚊だらけでした。めちゃくちゃ咬まれたのでマラリア原虫は確実に体内に侵入したはず(苦笑)。


それでも発症しなかったのは、抗マラリア薬のおかげでしょう。ちなみに抗マラリア薬は自費なのでかなり高いです。まぁ命には代えられませんね...。


アフリカに行くと人気者になる?!


アフリカに行くと人気者になる。この言葉には二重の意味があります。まず一つ目は現地の人からの注目度が極めて高いことです。街を歩くと露骨にジロジロ見られます。


サファリの出発点になるのはアルーシャという町です。それなりに大きな町ですが、欧米系はそこそこ居るものの、アジア系はほとんど居ませんでした。


中国人はたくさん居るだろうと思っていましたが、アルーシャも含めてサファリ中に会ったアジア系は数えるほどです。もちろん日本人はゼロでした。


タンザニアでの日本の存在感は皆無でしたが、唯一の例外はトヨタのランクルでした。サファリのジープは100%ランクル。日本車の信頼の証でしょう。日本の誇りだと思いました。


一方、日本に帰ってきてからも「アフリカでサファリに行ってきた」というと人気者になれます(笑)。サファリという言葉はよく聞くけれど、実際に行く人は稀ですから。


日本からサファリに参加するには、時間・体力・お金・勇気・経験の全てが必要です。ちなみに勇気と経験は、治安がかなり悪いので個人旅行にはそれなりの覚悟が必要だからです。


実際、私はタンザニアに行く1ヵ月ほど前から、行くのが
怖くて少し嫌になっていました(笑)。しかし、無事帰国すればそれも楽しい思い出です。サファリに行って良かった!





医師のキャリア革命(オンラインサロン)


「経済的自由」を手に入れるために Facebookを利用した非公開のオンラインサロンに参加してみませんか?



gg - コピー




本サロンの目標は、参加者全員に生涯途絶えることのない "複数の収入の流れ"  を得るための " 学びの場 "  を提供することです。


資産形成マニュアルで、医師が効率よく資産形成を実践するノウハウを公開しましたが、本サロンはそのフォローアップの場と位置付けています。


それぞれの参加者たちが得た知識や体験を共有し、集合知を形成する。集合知は、サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる


そのような " 学びの場 "  を

  •  整形外科医のための英語ペラペラ道場
  •  整形外科医のブログ 

​ ​
がタッグを組んで運営します!!
参加希望の先生方は、こちらからお願いします




ゼロ金利が日本人の複利効果の概念を破壊した?!

このエントリーをはてなブックマークに追加

資産形成の王道は複利の利用でしょう。
昔から複利が持つパワーはさまざまな方法で喧伝されています。


例えば、20世紀最大の物理学者とも言われるアインシュタイン。彼が「人類最大の発明」「宇宙で最も偉大な力」と呼んだものこそ、複利なのです。


ご存じのように、複利の持つパワーが巨大です。時間が経過するにつれて、リターンがどんどん大きくなります。その理由は、複利では金が金を儲ける構造になっていることです。


資産形成において、複利の持つパワーを利用しない手はありません。このため、ほとんどの資産形成指南本においても、複利の大切さが説かれています。


銀行預金は複利効果を実感する絶好の機会


しかし、私たちの実生活では、意外なほど複利の持つパワーを実感する機会がありません。昔の日本では、銀行貯金が複利の力を実感する最もポピュラーな方法でした。


金利の無い世界が長く続く日本でも、銀行にお金を預けるだけで10年で2倍に増えるという夢のような時代がありました。それは、1980年代末期から1990年代初頭のバブル期です。


日本中がバブル経済に湧いて、株価や不動産価格が高騰しましたが、これを抑えるために金利も6%程度まで上昇しました。6%の金利とは、12年で預けたお金が倍になる水準です。


リアルに自分の銀行通帳で、どんどん増えていく金額を確認すると、複利の持つ絶大なパワーを身をもって体感できたはずです。


20年以上続いたゼロ金利政策


ところが1999年から始まったゼロ金利政策がすべてを変えてしまいました。途中で小幅に金利が上昇したこともありましたが、基本的には現在に至るまでゼロ金利が続きます。


おそらく現役世帯のほとんどは、ゼロ金利下の日本しか経験無いのではないでしょうか。投資歴が長い私でさえも、ゼロ金利の記憶しかありません。


ほとんどの日本人にとって、複利の持つパワーを体感できるチャンスがほとんど無かったのです。このことは、諸外国と比較して大きなハンディになると思います。


複利を実社会で体得してきた欧米の人と比べると、どうしても刹那的な投資行動を採りがちになります。長期投資を是とする芽が摘んだのがゼロ金利政策の弊害といえるでしょう。


複利効果を学ぶべき時が来た


しかし、2022年から日本でもインフレ基調になりました。残念ながらゼロ金利政策は解除されていませんが、座していれば負の複利が働いてしまう環境になりました。


単に銀行預金しているだけでは、どんどん資産(現金の価値)が減少していきます。このため、インフレに負けない正の複利効果を学ぶべき時期が到来したと言えるでしょう。


まだ銀行預金の利息はほぼゼロなので、複利を体感できるチャンスはあまり無いです。しかし、株式投資の配当金で、疑似的な福利効果を体感することは可能です。


銀行預金の利息が復活するのはまだ先でしょう。それまでの間は株式投資で配当を受け取り、それを再投資することで、複利効果を体感してもいいかもしれませんね。





管理人監修の資産形成マニュアル
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。