勤務医の現実を理解する その3 のつづきです。
大学卒業後は必死で働いてきたので、当時の私は医学以外のことをほとんど知らない世間知らずでした。ほとんど白紙の状態からのスタートだったので、まずは本屋さんに行って”株とはなんぞや?”みたいな本を買ってきました。
一読してみましたが、内容がさっぱり頭に入ってきませんでした。なんでこんな難しいものに皆は熱中するんだ?と言う感じでした。その本は半年ぐらい部屋の隅にほったらかしでしたが、正月当直をしたときにもう一度読んでみようと思う出来事がおこったのです。
それは卒後5年目の1月2日の当直でした。当時は野戦病院のようなところで働いていたのですが、24時間のうちで急患100名、頚髄損傷(C4 complete)+骨盤骨折、大腿骨開放骨折等々の対応をたった独りで捌かざるえない状況でした。一睡もせずに独りで、頚椎の脱臼整復→Haloベスト固定をしました。
体位変換時にときどき徐脈から心停止するので、その後はICUに1ヶ月間入りびたりで全身管理していました。レスピレーターで呼吸管理をしていたので喀痰取りをしているうちに、整形外科医なのになぜか気管支鏡ができるようになってしまいました・・・。
そんな生活に嫌気がさして、これは一生続ける仕事ではないなと思ったのです。いわゆるバーンアウトですね(笑)。引き継ぐような資産はゼロだったので、自分でなんとかするしかないというのが動機でした。今回は、真剣味が違ったので関連する書籍を読み漁りました。
そして満を持して日本の株式市場に参戦したのが2001年でした。折りしもアメリカ発のITバブルが弾けて世界的な株安がおこり、市場は超低空飛行でした。同年、9.11に同時多発テロがおこり、NYSE(ニューヨーク証券取引所)が閉鎖されるという前代見聞の事態まで体験しました。
さんざんな船出だったのですが、後から振り返ると非常にラッキーな状況だったのです。なぜなら全ての投資対象が割安で、まさに何を買っても勝てる状態だったからです。
参戦して2年ほどはひたすら下落する市場でしたが、その間大きな含み損を抱えながらも毎月コンスタントに財務状況の比較的良い大型低位株を買い増していきました。そしてついに2003年の5月、りそな銀行に公的資金が注入されて日本の株式市場が底をうちました。
そこからの急激な資産増大を身をもって体験できたため、逆張り投資を基本とするスタイルを確立しました。株をやったことがある人なら分かると思いますが、下落する株を持ち続けるのは本当につらいものです。このため、普通は順張りでいく人がほとんどですが、皆がやっていることを実行して成功することはまずありえません。
しかし、頭では分かっていても成功体験が無いと最後まで実行するのは至難の業なのです。そういう意味で、最初に成功体験できたのは(2年もかかっていますが・・・)本当に幸運だったと思います。
ここまで読むと、私が株式投資を勧めているように思うでしょうが、そういうわけではありません。私の入り口が、単に日本株式だっただけの話なのです。いわゆる資産形成においては、どんな方法であってもキャッシュフローの極大化を目指すことこそが真髄だと思います。
次週の日曜日につづく
※ まだ読んでいない方は、是非下記の書籍を一読することをお勧めします。
ここからの話は、この程度の知識が無いと分からないと思います
金持ち父さん貧乏父さん
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
管理人によるケアネット連載コラム
管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
人気記事
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
お気に入りリンク集
記事検索
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。
利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。
当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。