インフルエンザが流行していますね。
病棟でもスタッフがちらほらと罹患しています。私達医師がインフルエンザに罹患すると業務に多大な(ほとんど止まってしまう)影響があるので、予防には細心の注意を払っています。それでもインフルエンザに罹患してしまった際には、就業禁止期間はどれくらいになるのでしょうか?
学童においては、学校保健安全法にかかわる規定 (平成24年4月2日 24文科ス第8号)で下記のような規定があります。法律で定められているので、悩む必要が無くてラクでいいですね。
発症した後5日を経過し,かつ,解熱した後2日(幼児にあっては,3日)を経過するまで
それでは、私達のような社会人の場合には、どのような規定があるのでしょうか?季節性のインフルエンザは第5類感染症に、新型インフルエンザは第2類感染症に指定されています。感染症法による就業制限は第1類~第3類感染症までです。それ以外の感染症については、就業制限はかかりません。
一方、労働安全衛生法施行規則第61条では、「事業者は、次の各号のいずれかに該当する者については、その就業を禁止しなければならない。ただし、第1号に掲げる者について伝染予防の措置をした場合は、この限りでない」とあります。
1. 病毒伝ぱのおそれのある伝染性の疾病にかかった者(第4類感染症)
2. 心臓、腎臓、肺等の疾病で労働のため病勢が著しく増悪するおそれのあるものにかかった者
3. 前各号に準ずる疾病で厚生労働大臣が定めるものにかかった者
労働安全衛生法では、インフルエンザは第4類感染症に該当しますが、明確な就業禁止期間の規定がありません。したがって、実質的には学校保健安全法に定める期間(つまり、発症した後5日を経過し,かつ,解熱した後2日を経過するまで)が妥当と考えられるそうです。
★★ 『 整形外科の歩き方 』でお宝アルバイト獲得のための基本講座を公開中です! ★★
コメント一覧 (4)
-
- 2013年02月16日 14:06
- コメントありがとうございます。
仰せのとおり、実際は休めないですよね。全ての責任と権限が医師に集中しているから、調整無しで休んでしまうと組織として全く機能しなくなりますからね・・・。
-
- 2013年02月23日 08:41
- それでもスタッフが多い施設は代打が効くので休んでた先生もいました。
スタッフが少ない施設ではなかなか難しいので、医師がプールされている医局との兼ね合いとかで何とかなるといいですよね。。
-
- 2013年02月23日 09:13
- コメントありがとうございます。そうですね、代打の確保は容易ではないですね。私達は3名体制なので結構深刻な問題です・・・
コメントする
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
管理人によるケアネット連載コラム
管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
人気記事
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
お気に入りリンク集
記事検索
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。
利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。
当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。
多分、全体的な利益・不利益を考えると休んだ方がいいのでしょうけどね。。。
外来は少なくとも休みにした方がみんなの為かなとは思います。。