「ふるさと納税」はおトクで被災地の応援もできるノーリスクな税金の活用法です! のつづきです


ここまで素晴らしい税金の活用方法は正直初めて見ました。調べれば調べるほど、株主優待など全く比較にならないぐらい非常に有利な資産運用法であることも判明しました。自分もトクして被災地や地方の応援もできるという一石二鳥の本当に素晴らしい制度です。


ふるさと納税の流れを説明します。まず、「
ふるさとチョイス」や「ふるさと納税 特産品 情報局」から寄付を求める自治体の情報を集めます。リンクされている各自治体のホームページにメール・FAX・電話などの申し込み方法が記載されています。寄付したい自治体を選んで申し込みします。もちろん、寄付する自治体は複数選ぶことも可能です。


寄付する自治体から寄付金の納付方法の連絡が来ます。納付方法は銀行振込、現金書留、クレジットカードなどから選択できる場合が多いです。寄付後に送られてくる証明書は、確定申告で住民税等の税額控除を受けるために必要となるので、大切に保管しましょう。


ふるさと納税の受付期間の制限はなく、1年中いつでも受付ています。ただし、2014年に確定申告をお考えの方は、2013年1月1日~2013年12月31日の間に寄付した金額を申告することになりますので、2013年12月31日までに寄付を済ませる必要があります。


2013年1月1日~12月31日までの寄付金は、 住民税に関しては2014年6月以降納める2013年度の税金から本来納めるべき税額から軽減されます。所得税に関しては2013年の所得税が軽減されます。所得税は、通常の確定申告と同様に寄付者の銀行口座に控除分が振り込まれます。 つまり、寄付金の税額控除は、翌年度の住民税と当年度の所得税がそれぞれ控除されることになります。


効率の良いふるさと納税の方法 につづく




 ★★ 『 整形外科の歩き方 』でお宝アルバイト獲得のための基本講座を公開中です! ★★