昨日の外来で重量物を前足部に落とした方が受診されました。
診察すると足趾の爪が半分ほど剥がれていました。


四肢末端は外傷にさらされる頻度が高いので、必然的に手足の爪に損傷を負う方が多いです。このため、整形外科医は意外なほど爪外傷の治療を行います。


          
tsume







 


 (ファミリー薬局から抜粋)



私は、できるかぎり爪を温存する方針で治療を行います。例えば爪甲が爪床から剥がれていない場合、アロンアルファなどの瞬間接着剤で割れた爪表面を修復します。患者さんはびっくりしますが、これだとあっという間に爪が”治る”のです。


爪甲が爪床から剥がれている場合にもできるだけ抜爪しません。剥がれかかった爪を周囲に縫合した後、アロンアルファで爪甲の修復を行います。


爪甲が爪母から脱臼している際には、脱臼を整復してからシーラー法に準じて爪甲を爪母に縫合です。何がなんでも抜爪は避けています。これは爪が生え変わるのにかなり時間がかかるからです。


手の爪は1日あたり約0.1mm伸びます。つまり1ヵ月で約3mmしか伸びません。このため抜爪すると完全に生え変わるのに約3~6ヵ月も掛かります。更に足趾では1年近く掛かってしまうのです。


爪が無いと日常生活で本当に不便な思いをします。少し大袈裟な言い方かもしれませんが、爪を温存することは数ヶ月間の患者さんの生活の質を上げることにつながるのです。


瞬間接着剤を用いた爪修復のコツ につづく




       ★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

 
  初学者が整形外科の外来や救急業務を遂行するにあたり、最もお勧めの書籍です


                   
    

          
          整形外科研修ノート (研修ノートシリーズ)