昨日の午前の手術は、人工股関節全置換術(THA)でした。
関節リウマチのため高度の骨欠損のある患者さんでした。


術前から股関節の屈曲・内転拘縮が高度で、手術が終了した時点でも約10度しか股関節が外転しませんでした。私の内転筋腱切離術の手術適応は、術後も10度以上外転しない症例です。


そこで、やむを得ず内転筋腱切離術を追加することにしました。内転筋切離術は、股関節外転時に鼠径部に索状に触れる拘縮した内転筋を切離する手術です。


昔は内転筋腱直上に皮膚切開を加えて直視下に切離していました。しかし、最近ではばね指の経皮的腱鞘切開術に準じて経皮的に施行するようにしています。手順は下記のとおりです。


 ① 患肢を股関節伸展0度、膝関節屈曲90度にして手術台から垂らします
 ② 内転筋腱を触知(皮膚上に索状物として見えることが多い)して位置確認
 ③ 消毒後、滅菌手袋を履いて18G針で切離します
 ④ 具体的な手技は、手指の
経皮的腱鞘切開術に準じます
 ⑤ ポイントは、可能なかぎり恥骨側で切離することです
 ⑥ 助手に股関節を外転してもらい、20度まで外転できるようになった時点で終了します


ばね指の経皮的腱鞘切開術よりも簡単に施行できるため、術後にも関わらず麻酔下で股関節外転10度未満の方は、内転筋切離術の併用を躊躇しない方が良いと思います。


また、K-025で4410点取れるので、病院経営的にも適応があれば推奨できると思います。私の場合、20例に1例ぐらいの頻度で経皮的股関節内転筋腱切離術を施行している印象です。



       ★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

 
    初学者がTHAの治療体系を俯瞰するにあたり、最もお勧めの書籍です


                   
    
                                    人工股関節全置換術