先日の外来で、右股関節部痛を訴える60歳台後半の方が受診されました。
単純X線像では特に股関節に異常はありませんでした。
診察したところ股関節の回旋時痛もなく、どうも股関節由来の痛みではなさそうです。念のため鼠径部を触診しましたが、特に腫瘤を認めませんでした。
ただ、疼痛の種類が右股関節部全体に広がる重ダルイ疼痛でした。何となく違和感を感じたので、念のため外科に紹介したところ、鼠径ヘルニアとのことでした!
しかし、私には鼠径部に腫瘤を触知できませんでしたが、触診の仕方が悪かったのでしょうか?その点を外科医師に質問したところ、鼠径ヘルニアの診断には立位が必須とのことでした。
臥位で鼠径部に腫瘤を触知しないからと言って、鼠径ヘルニアを除外診断できないそうです。立位になると腹圧が高くなるので、立位時のみ鼠径ヘルニアが出現することがあるためです。
もしかしたら国試レベルの知識なのかもしれませんが、私にとっては初めて知ることでした。これからは立位での診察を最初に施行しようと思います。
★★★ 管理人 お勧めの医学書 ★★★
初学者が股関節外科の基礎および治療体系を学習するにあたり最もお勧めの書籍です。日本を代表する執筆陣が股関節外科に関するあらゆる事項を、非常に分かりやすく解説しています。この1冊があれば股関節外科のほぼ全ての疑問点を解消できると思います。
股関節学
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
管理人によるケアネット連載コラム
管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
人気記事
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
お気に入りリンク集
記事検索
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。
利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。
当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。