先日のことですが日直をしていると、頭部を打撲してから嘔吐しているという子供が母親に付き添われて受付に来ているとの連絡がありました。
他の急患の対応中だったこともあるのですが、子供の頭部外傷は私の診察能力を超えると思われたので、受付の方に脳神経外科医の居る病院に行っていただくように伝えてもらいました。
このようなケースでは、受付が説明するよりも医師が直接母親に説明するべきだという意見があるかもしれませんが、私は絶対に自ら出て行かないようにしています。
確かに医師が直接説明した方が説得力があって患者さんが納得するケースは多いと思います。しかし、この対応は諸刃の剣で、医師の説得が失敗した場合には収集がつかなくなります。
そして、医師が患者さんと接触した時点で、患者さんからすると「診察を受けた」と認識されるリスクが発生します。確かに医師の応召義務があるので、このあたりはかなりグレーな領域です。
しかし、医師法第19条の出来た頃の医療水準の低かった時代と違い、現在の日本では少しでも誤診があると医療機関は格好のスケープゴートにされてしまいます。
膨大な医学知識の全てをひとりの医師で網羅することは物理的に不可能です。このため、自分の専門外と思われる患者さんに対して安易に対応するのは危険な行為だと思います。
昔は私も、医師が直接対応することが「誠意」だと思っていました。しかし事態がこじれて収集がつかなくなった経験をすることで、医師が矢面に立つリスクを身をもって知ることになりました。
やはり、このような場合には第三者にやんわりと他の医療機関への受診を促して貰う方が、最終的には患者さんの利益になるし、スマートで大人の対応ではないでしょうか?
★★★ 管理人 お勧めの医学書 ★★★
初学者が整形外科の外来や救急業務を遂行するにあたり、最もお勧めの書籍です
整形外科研修ノート (研修ノートシリーズ)
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
管理人によるケアネット連載コラム
管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
人気記事
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
お気に入りリンク集
記事検索
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。
利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。
当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。