Medical Tribuneで興味深い記事がありました。
5年以内の死亡リスクを予測できるツールが開発 です。
年齢や性などの他,「歩くスピードは速いか」「健康状態は良好か」「喫煙習慣はあるか」「自家用車は何台あるか」など11~13項目の簡単な質問に回答するだけで,5年以内に自分が死亡するリスクがどの程度かが推定できる計算ツールをスウェーデン・Uppsala UniversityのErik Ingelsson氏らが開発し,オンライン上に公開した。
このツールは37~73歳の英国人約50万人のデータの解析結果(Lancet 2015年6月4日オンライン版)に基づき開発された。したがってツールの使用者は40~70歳の英国人が想定されている。同氏らは「自分の5年以内の死亡リスクを知ることで健康意識の向上につなげてほしい」としている。
計算ツールは専用サイト“Ubble UK Longevity Explorer”で公開されており,トップ画面の“Risk Calculator” をクリックすると,最初の質問項目が表示される。男性には13項目,女性には11項目の質問が用意されており,最後の質問に回答すると“Ubble age”とともに5年以内に死亡するリスクがパーセントで表示される。
Ubble ageとは自分の死亡リスクは何歳の平均リスクに相当するかを示したもの。実年齢が41歳でも5年死亡リスクが0.9%と算出された場合には,Ubble ageは同値が平均である45歳となる。 同ツールは英国の大規模コホート研究であるUK Biobankに2006~10年に登録された37~73歳の英国人49万8,103人のデータをIngelsson氏らが解析した結果に基づき開発された。
Ingelsson氏らはまず,Cox比例ハザードモデルを用いた解析により同コホートにおける人口学的因子や健康,生活習慣に関連した因子など計655の因子による死亡リスクの予測能を男女別に評価。死亡リスクを最も強く予測する因子を明らかにした。さらに,これらの因子を組み入れた計算ツールを作成し,別のコホート(スコットランドの2施設で登録された3万5,810人)でその正確性を確認した。
その結果,全死亡リスクを最も強く予測する因子は男性では「自己評価による健康状態」,女性では「がん診断歴」だった。また,疾患や障害がある人を除いた解析では,喫煙習慣が全死亡リスクに最も強く関連していた。
なお,これまでにも死亡リスクを予測する因子については数多くの研究で検討されたが,今回ほど大規模のコホートにおいて多くの因子がまとめて評価されたことはなかったという。同氏らは,それぞれの因子のリスク予測能の比較から得られた注目すべき知見として①自己報告による歩行速度や過去2年間の罹患歴および外傷歴などは,脈拍数や血圧値などの検査値よりも死亡リスクを強く予測②自己報告による歩行速度は喫煙習慣など生活習慣に関連した因子よりも死亡リスクを強く予測―することなどを挙げている。
その上で,同氏らは「医師による診察や検査を実施しなくても,オンライン上の簡単な質問票で死亡リスクを明らかにできる」と,その利便性を強調。計算ツールで死亡リスクを把握することで各自の健康意識の向上につなげるとともに,医師には高リスク者の同定に役立ててほしいと述べている。
一方,英・University of CambridgeのSimon Thompson氏らは同誌の付随論評で「(計算ツールを)自分の健康に対する意識向上につなげられるか,あるいは“サイバー心気症(cyberchondria)”の原因になるだけかは議論の余地があるところだ」と指摘。さらに「5年死亡リスクは長期の疾病リスクやQOL,余命よりも予測しやすい。しかし,個人や社会にとってより重要なのは後者の方だろう」と述べている。
さっそく、私もUbble UK Longevity Explorerにアクセスして、トップ画面の“Risk Calculator”から5年以内に自分が死亡するリスクがどの程度かを計算してみました。結果は下記の如くでした。
1. Your Ubble age is 18 years (15 to 29 years)
2. Your five-year risk of dying is 0.3%
Ubble ageとは自分の死亡リスクは何歳の平均リスクに相当するかを示したものなので、私が5年以内に死亡するリスクは0.3%で、この死亡リスクは18歳の平均死亡リスクに相当するようです。
実年齢よりも20歳以上若い判定なのですが、本当なのでしょうか? でも、もちろん悪い気はしません(笑)。本当に簡単に判定できるので、一度試してみることをお勧めします。
★★ 『 整形外科の歩き方 』でお宝アルバイト獲得のための基本講座を公開中です! ★★