一昨日、4年ぶりに個人で築古木造戸建を購入しました!
下記のような物件ですが、全然問題の無いレベルだと思います。



キャプチャ



過去に私が購入した戸建は、築100年超の物件が多かったです。このため今回の築40年は、私にとって最も「築浅」の築古木造戸建物件です(笑)。


ざっくり床下をみたところでは、柱が腐っていてどうしようもないということも無かったです。設備も真新しい! 多少(?)汚れていますが、クリーニングで再利用可能です。



1 - コピー

2 - コピー

3 - コピー



具体的なスペックは下記のごとくです。今回の物件は私にとって遠隔地物件で、自宅から約100㎞のエリアにあります。通常の不動産投資家的には「隣の物件」なのでしょうが・・・


  • 大都市郊外圏(政令指定都市中心部から30km)
  • JR駅徒歩5分(快速停車駅)
  • 第一種住居地域
  • 築40年の2階建て木造戸建
  • 価格300万円
  • 建物面積 76㎡
  • 土地面積 86㎡
  • 路線価 41000円/㎡
  • 前道6mに5.1m接する
  • 簡易水洗


もともと、450万円で売りにでていたそうですが、買手が現れなかったようです。そうこうしているうちに相続が発生してしまい、売主様が焦って大幅ディスカウントを提示しました。


話を持ってきてくれたのは、2016年9月に売却した物件でお世話になっていた電気業者の方です。急いで売却する必要ができた売主様から相談を受けたそうです。


「あ~、ボロ物件が好きな変わり者を紹介するよ」というノリだったのでしょう(笑)。私は、都市中心部への資産組換を断行したため、このエリアからは撤退済みです。


しかし、今回の物件は賃料5万円で貸せそうです。もともと物件を所有していたエリアなので、ある程度の相場観があることと、SUUMOで同条件の物件を検索して確証を得ました。


そもそも戸建なので、遠隔地物件でも客付けに困ることはあまりありません。何よりも、3月の個人確定申告を済ませたばかりであることが決定打になりました。


顧問税理士の先生から「減価償却が枯渇しつつあるので、このままいくと来年はたんまり税金を納めなければなりません」と脅されたばかりですから。。。


減価償却できる資産を血眼になって探しており、キャンピングカー投資(?)まで考えたほどです。しかし、結局は「息を吸うように自然で気楽な」築古木造戸建に落ち着きました。


物件購入にあたって現地調査は1回のみで、決済にさえ行っていません。4年後に投資資金を全額回収するメドが立っているので、気楽に資金投入できるのです。


物件価格がたった300万円であることも、この気楽さの要因のひとつです。さすがに億越えの物件では、ここまであっさり購入できないでしょう。


3月に任意組合の集まりで、築古木造戸建にも投資しているという話をしたところ、他のメンバーに驚かれました。私の資産規模と比べて、物件規模があまりにも小さ過ぎるからです。


確かに300万円の物件と言っても、リフォーム・リーシングを計画するのに必要な私の時間は、1棟マンションと比べて大差ありません。面倒くさいことは事実です。


それでも敢えてこのような小粒物件にも投資するのは、4年後にはタダで手に入るという「欲」の賜物です。我ながらセコイですね(笑)。


収益1棟マンション・ビルや都市中心部の物件は、非常に価格が高騰しており参入するべき時期ではありません。しかし、それ以外の「忘れられた」物件は実需マーケットです。


良くも悪くもバブル崩壊後30年近くにもわたって、ダラダラと下げ続けています。超長期では資産価値ゼロに向かって行進中ですが、どうせ4年すれば実質的に「タダ」で手に入ります。


バブル期のリゾートマンションと違って、客付けできるかぎり、郊外の築古木造戸建が負の資産になることはありません。このため、「4年でタダなら」と気軽に買ったのです。


修繕費は節税効果で53%は還付されるので、建物価格の半分までの工事を行おうと思います。唯一引っかかるのが、給与所得者をあと4年続ける必要ができてしまったことです。


ああっ、リタイアの時期がまた延びたかも・・・。まぁ、特にストレスがある状況でもないので、はっきりとリタイアを意識しているわけではありません。


最悪の場合には、節税効果を無視してリタイアしても問題ないので、今回も気軽に築古木造戸建を購入しました。本当に小さな物件購入ですが、やはりワクワクしますね。





★★ 管理人監修の「医師のための築古木造戸建投資マニュアル」 ★★
 


なぜ、築古木造戸建なのか? 不動産業者が勧めるピカピカの投資用新築マンション投資など全く比較にならない旨みが隠されています。医師が築古木造戸建投資を行う目的は2つです。


  1.  不動産投資の入門編
  2.  給与所得の節税対策


医師のあなたなら、築古木造戸建投資は税制を絡めて低リスクに実践可能であり、本格的な不動産投資を開始する前の絶好の練習台となります。
 

本マニュアルは、「勤務医のあなたが開業医並みの収入を得て富裕層に到達する方法!」で提唱した築古木造戸建投資の実践版です。


多忙な医師が時間をかけずに知識を習得することを目的に、パワーポイントのプレゼンテーション形式となっています。ポイントだけに絞っているので1時間以内に概要を掴むことが可能です。


全143スライドのPDF版ダウンロード販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。


尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。




医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1