先日、知り合いの弁護士と飲みに行く機会がありました。
この方は今年厄年なのですが、新年早々インフルエンザに罹患したそうです。
厄年って、コワいですね(笑)。法律事務所を切り盛りしている弁護士なので、普段の業務は多忙を極めます。さぞ大変だったでしょうと訊くと、意外と大丈夫だったそうです。
「?」と思っていると、その理由を説明してくれました。周知のように、インフルエンザに罹患すると、しばらく出勤できなくなります。
この間、普通の会社員であれば、出勤できないので自宅で療養することになります。しかし、インフルエンザといっても高熱がでる期間は初期だけです。
解熱してしまえば体は楽なので何でもできてしまいます。このため、彼は自宅療養中にも、普通に仕事をしていたそうです。では、どのように仕事をこなしていたのでしょうか?
ヒントはクラウドにあります。彼の事務所ではデータをクラウドで管理しているそうです。このため、自宅に居ても仕事のデータにはいつも通りアクセスできます。
事務所にかかってきた電話は、彼の自宅に転送してもらっていたそうです。唯一できなかったのは顧客との面談だったのですが、数日間だけなのでほぼ支障は無かったそうです。
このようにクラウドと電話だけで、インフルエンザ罹患中も問題なく仕事をこなしていたのには驚きました。失礼ながら法曹界は、ややアナログな業界だと思っていました。
そんなアナログな業界でも、技術の進歩である程度の在宅ワークが可能なようです。では、医療業界はどうでしょうか? 遠隔画像診断などの一部の分野では在宅ワークも可能です。
しかし、一般的には「人」が相手の仕事なので、なかなか在宅ワークは難しいのが現状ではないでしょうか。医師では、いわゆる「ノマド」的な生き方は難しそうですね。
ところで、医師の仕事ではノマド的な生き方は難しいと述べましたが、それ以外の収入源があるとノマド的な生き方が可能となるケースもあります。
例えば、私が実践している不動産賃貸業や旅館業そして各種スモールビジネスは、基本的に「職場」が存在しません。極論すると、世界のどこに居てもできてしまいます。
今日は仙台で開催中の日本整形外科学会に出席していましたが、空き時間にスモールビジネスの業務をさらっとこなしました。PCとネットがあれば、全くシームレスな状態です。
この状態は、良い面と悪い面があります。意識の持ち方次第なのですが、オンとオフの切り替えが難しくなるからです。そうは言っても、在宅ワークがラクチンなことは事実です。
将来的に、医師がノマド的な生活を送ることができるようになるか否かは分かりませんが、知識労働者の一部は職場の縛りから解放されつつあるようです。
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
管理人によるケアネット連載コラム
管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
人気記事
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
お気に入りリンク集
記事検索
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。
利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。
当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。