週刊ダイヤモンド 2018年 7/21 号に興味深い記事がありました。
酸味はあなたを大胆にする ここ一番に梅干しを!
日本人は成功より「失敗しないこと」を重んじる傾向があり、失敗を避けようとリスクに背を向け、何もしない、という本末転倒な行動に出がちだ。
「病的なリスクテイカー(リスク を冒す人)になる必要はないが、 長い人生、あえてリスクを取るべき場面は幾らでもある。すくむ足を一歩進めるには、どうしたらいいのだろう。
英サセックス大学の研究グループは、英国在住の70人(女性46人、男性24人、平均年齢25歳)と、ベトナムに住む71人(女性45人、男 性26人、平均年齢20歳)に、ベーシックな五味甘味、苦味、酸味、塩味、うま味のいずれかの液体を飲んだ後「リスクテイカー度」を測る「風船課題」に取り組 んでもらった。
風船課題とは、コンピューター画面上の風船にワンクリックで空 気を送り込むゲームで、より多く 空気を入れるほど報酬が増え、風 船が破裂したらご破算というもの。
参加者はワンクリックごとに、 やめるか否かの選択ができる。ギリギリまで風船を膨らませる人は、利益のために大きなリスクを取る傾向があると見なされる。
その結果、酸味の液体を飲んだ後のクリック回数が最も多く、平均40回に達した。これはうま味や甘味後の4割増、苦味や塩味後の 2~1.5割増に相当する。
つまり酸味を口にした後は、国や地域、行動パターンに関わらず、 有意に大胆な勝負に出ることが判明したのだ。
逆にうま味や甘味は 慎重さを、苦味や塩味はニュートラルな行動を誘発するらしい。研究者は「酸っぱいものを口に入れること自体がリスクを選択する行為であり、現実の酸味がリスクへの抵抗感を軽減するのだろう」と推測している。
また、社会 生活を脅威=リスクと見なし、家に引きこもりがちな不安障害やうつ病の人には「酸味の強い食事が効果的かもしれない」という。
梅干しや野菜のえぐみが敬遠され、甘いものやうまいものが溢れる昨今、考えさせられる話だ。さて、ここ一番の勝負に出る際は酸味が強いおやつを持参するといい。ただし、投機的な取引前にはお勧めしません。
酸味のある食べ物は、リスクテイクする気持ちを支える作用があるようです。酸味は「腐っている」可能性がある味なので、太古の昔から危険な味だったのでしょう。
私は自分のことをリスクテイカーの端くれだと思っていますが、確かに酸味のある食事は大好きです。特に、タイ料理には目がありません。
なるほど、私のリスクテイク性向は、酸味好きが要因のひとつなのか??? もちろん、それだけが原因ではなさそうですが・・・
ただし、リスクテイクは両刃の剣です。気持ちだけリスクテイカーになっても、冷静に勝率を計算したうえで勝負しないと痛い目にあってしまいます。
やみくもに酸味の強い食事ばかり食べていると、良くない結果に陥ってしまうかもしれませんね。
★★ 医師のキャリア革命(オンラインサロン) ★★
「経済的自由」を手に入れるために Facebookを利用した非公開のオンラインサロンに参加してみませんか?
本サロンの目標は、参加者全員に生涯途絶えることのない "複数の収入の流れ" を得るための " 学びの場 " を提供することです。
資産形成マニュアルで、医師が効率よく資産形成を実践するノウハウを公開しましたが、本サロンはそのフォローアップの場と位置付けています。
それぞれの参加者たちが得た知識や体験を共有し、集合知を形成する。集合知は、サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる
そのような " 学びの場 " を
- 整形外科医のための英語ペラペラ道場
- 整形外科医のブログ
がタッグを組んで運営します!!
参加希望の先生方は、こちらからお願いします
相場もですが、医療行為への影響も気になるところです。