Medical Tribuneで興味深い記事がありました。
最も寿命を延ばすスポーツは? です。
さて、このタイトルを見たときに真っ先に思い浮かべるスポーツは何でしょうか?私が思い浮かべたスポーツは水泳です。
なぜ水泳かというと、関節に対して優しいスポーツであることと、単位時間あたりのエネルギー消費量が高そうなことです。
しかし、結論はテニスだったようです。座位中心で運動不足の人と比べた定期的にスポーツ(8種類)を行っている人における平均余命は、テニスが最も長く9.7年でした。
以下、バドミントン6.2年、サッカー4.7年、サイクリング3.7年、水泳3.4年、ジョギング3.2年、健康体操3.1年、スポーツジムでの運動1.5年でした。なぜ、テニスがトップなのか?
- 個人スポーツよりソーシャルスポーツ(チームスポーツ含む)の方がより長寿と関連
- ラケットスポーツがインターバルトレーニングに当てはまるから
インターバルトレーニングとは、不完全な回復を挟んで運動を繰り返すトレーニングのことで、インターバルトレーニングは身体機能強化に効率的であることが知られています。
あくまで考察なので、テニスが寿命を延ばす理由は分かっていません。しかし、この記事をみてテニスを再開しようかなと思いました。アキレス腱を切りそうで怖いですが(笑)。
★★ 管理人お勧めの医学書 ★★
オーストラリア理学療法協会のスポーツ理学療法士による実践的な教科書です。
治療的テーピングの概要を学ぶことができます。