新型コロナウイルス感染症が猛威をふるっています。マスコミ情報ではつかめないですが、感染症指定医療機関の疲弊度は相当深刻な状況です。
これらの医療機関では救急医の疲弊度がハンパではなく、新型コロナウイルス感染症以外の患者さんの受け入れにもかなりの悪影響が出ています。
このことは、母校の大学から出張にお越しいただいている先生から聞いていますが、母校以外の大学附属病院、日赤、医療センターも似たような状況のようです。
私は大学の系列を無視して周辺の基幹病院に営業に回りましたが、その縁で新型コロナウイルス感染症が猛威をふるい出してから、整形外科患者さんの受け入れ依頼が増えています。
営業してからも大学本体は系列病院で完結していたようですが、新型コロナウイルス感染症以降は紹介いただくようになってきました。それほど追い込まれているのでしょう...。
そのような患者受け入れ要望に対して、私たちのアクションは「返事はYES」しかありません。病院経営の観点もありますが、間接的に感染症指定医療機関を助けることになります。
首都圏のロックダウンが実施されれば状況も変化するかもしれませんが、場末病院の(新型コロナでは)非主流科といえども、協力できることは何でもしたいと考えています。
★★ 医学知見探求サービス ★★
医学知見を医師ユーザー同士で発信・共有するコミュ二ティに参加しませんか?
「医師と医学知見との出会いを再定義する」 Quotomy(クオトミー)は、臨床現場で働いていると個人で医学知見をキャッチアップすることが難しい、という臨床医の切実な痛みから誕生しました。
忙しい日常の中で、医学知見を得たり、発信したりすることが難しくなっています。 時間的・地理的制約のために、学会や勉強会への参加もできない環境で働く医師もいます。
知への探求を諦めていませんか?
抄読会をする感覚で、Quotomyで論文を読んだ感想や気づきをシェアしましょう! お気に入りのユーザー同士はフォローでき、お互いのアクションを確認できます。
Quotomyは現在ユーザー登録受付中です!
登録は こちら からお願いします。