足関節脱臼骨折では、関節面の 1/3を超える後果骨折では整復固定が必要だと言われています。しかし、解剖学的に後果骨片の整復は難しいことが多いです。
外果や内果を整復してから後果骨片を整復しようとすると、少なくとも透視下では内固定材料が邪魔になってしっかり整復状況を確認することが困難となります。
このため、透視下に後果から整復固定していましたが、いきなり後果骨片を整復しようとすると、全然整復できなくて苦労します。
後果骨片は外果骨片や内果骨片と靭帯性・骨膜性に連続していることが多いので、外果骨片を整復固定すると外果骨片に引っ張られて後果骨片も整復されることが多いです。
少なくとも、外果骨片を整復する前よりは後果骨片の転位は整復されます。多くの場合はそのまま内固定すればOKの状態になるので、そのまま透視下に CCS挿入でおしまいです。
後果骨片の整復操作が不要であれば、両果骨片に内固定材料があっても、透視下での CCS挿入は容易です。
この事実を知ったのは数年前ですが、当初はコロンブスの卵的な発想で驚きでした。骨折手術の技術も日進月歩ですね。
★★★ 管理人 お勧めの医学書 ★★★
整形外科医なら誰もが所有している骨折治療のバイブルです。豊富な図や画像が提示されており、骨折手術におけるAOの考え方や基本原則を学べます。
いつも楽しく拝見させていただいております。
私はインプラントメーカーで営業をしている者なのですが、先生は三果骨折の患者体位は仰臥位でしょうか?
確かに多くの先生方は仰臥位なのですが、先日のオペで伏臥位で両果、後果も固定されていた先生がおりました。
後果に関しては前方アプローチでCCSを打つよりも解剖学的な整復をしやすい様に感じましたが、先生はどの様に思われますでしょうか?