平成16年に臨床研修制度がスタートした後も、大学が医学の中心であることは論を俟ちません。大学の看板を背負って研究や臨床に取り組むことは本当にすごいことです。
しかし周知のように、大学に在籍している時期は決して恵まれた環境とは言い難いです。研究では成果を出すことを強制され、臨床では薄給にもかかわらず責任は巨大です。
そんなある意味不遇(?)な大学スタッフ時代を過ごした後に、教授として大学に残る人以外は、ほぼ例外なく大学から出ることになります。
そして、大学から出た最初の病院が最終就職先となることが多いです。それでは、大学で苦労したスタッフはどのような病院に異動するのでしょうか?
大学によって異なると思いますが、一般的には准教授・講師などの上級職になるほど公的基幹病院の部長や医長におさまることが多い傾向にあります。
しかし、ここでひとつの疑問がでてきます。本当に公的基幹病院の部長職が幸せなのでしょうか?私は日赤、医療センター、済生会の勤務歴があり、部長や医長の姿をみてきました。
これらの先輩医師の姿をみていると、永久就職したいかと言われると正直言ってかなり微妙な感じです。一番の問題点は、責任や労働量と給与のバランスが非常に悪いことです。
勤務医として医師人生を終えるのであれば、大学から出た医療機関が医師人生の収穫の場となります。公的基幹病院の部長・医長職は収穫の場とは言い難い状況に思えます。
実家が太ければ問題ないのでしょうが、そうでない医師の場合には、もう少し身の振り方を考えた方がよかったのかもしれないと思う医師が多い印象を受けます。
私が見てきた中でハッピーな医師は、ある程度自分で能動的に動いて大学から異動していった方が多い気がします。大学在籍中から環境を整備し、良いタイミングで異動するのです。
准教授や講師クラスになると、医局人事に対してある程度能動的に対応することができるはずです。大学からの異動のタイミングは医師人生の集大成となる可能性が高いです。
この点をしっかり認識して十分な対策を練り、今までの大学生活の苦労に報いる環境を手に入れてほしいと思います。医局人事に身を任せるだけでは半丁博打ですから...。
★★ 医師のキャリア革命(オンラインサロン) ★★
「経済的自由」を手に入れるために Facebookを利用した非公開のオンラインサロンに参加してみませんか?
本サロンの目標は、参加者全員に生涯途絶えることのない "複数の収入の流れ" を得るための " 学びの場 " を提供することです。
資産形成マニュアルで、医師が効率よく資産形成を実践するノウハウを公開しましたが、本サロンはそのフォローアップの場と位置付けています。
それぞれの参加者たちが得た知識や体験を共有し、集合知を形成する。集合知は、サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる
そのような " 学びの場 " を
- 整形外科医のための英語ペラペラ道場
- 整形外科医のブログ
がタッグを組んで運営します!!
参加希望の先生方は、こちらからお願いします
公的病院はスタッフが悪すぎ ストレス大きく給料安い 絶対に勤務したくありません。