2020年12月も残すところあと数日ですが、先週金曜日時点で展開しているビジネスの月商が過去最高値を更新しました。月末に売上が集中することが多いので驚くべきことです。


苦労が報われた感があったので、これまでの月商推移をみてみると意外な数字を見つけて驚きました。なんと2016年10月の創業時の月商が108000円しか無かったのです!


さらに2016年11月は32400円です。2400円という微妙な数字は8%の消費税なので、実質的には3万円の売上だったことになります。こんなのでよく法人登記したものだな...。


当時はスタッフがゼロで事務所も借りていなかったので固定費はゼロでした。このため切迫感は無かったのですが、そんなすごい売上を全く覚えていないことに衝撃を受けました。


もちろん、私のアタマが悪いと言えばそれまでなのですが、月商も含めて創業時の実感をほとんど覚えていないことに気付きました。どんな感じだったかな???


ビジネスで最も致死率が高いのは創業時です。このステージを生き残るノウハウは貴重なのですが、この部分の実感を喪失していては、起業家への有用なアドバイスは難しそうです。




資産形成初期のアドバイスをできるのか?


同じことが他にあるのではないかと思い、資産形成についても考えてみました。すると、1999~2000年ごろの記憶が断片的にしか無いのです...。


どれぐらいの収入で、どのぐらいの支出だったのかもあやふやです。毎日スーパーの 18時以降の値下げ総菜を食べていた気もしますが怪しいものです。


そこで、資産形成マニュアルを読み直したのですが、今の感覚と相当ずれていることに気付きました。何故こんなズレが生じたのか考えると、当時と今では状況が異なるからでした。


20年前は収入が給与のみで労働所得への依存率100%でした。病院からの給与所得が 10%台にまで低下している現在とは状況が全く異なります。


当時の状況は細かい点を覚えていないので、これから資産形成を志す人に具体的なアドバイスをするのは難しいのかもしれない...。




金融資産投資では?


金融資産投資でも同じ状況でした。金融資産投資を成功させるポイントは下記2点です。
  1. 適切なタイミングで資金を投入する
  2. 大底でも投資余力を維持できるようにするための資金投下配分


上記①に関しては、投資の真理なので今でも変わらないです。しかし②に関してはかなり怪しいことに気付きました。


端的に言うと、1999~2000年はもちろん、2008~2009年ごろと比較しても、現在では月間 CFが大きくなったので、資金投下配分を考えずテキトーに投資しているのです...。


金持ち父さん風に言うと、CFの無限ループのステージに到達しています。つまり、資産からの CFが生活費を軽く超える状態に到達しているので、投資が投資を生む状態です。


こんな状態なので、今から金融資産投資を始める人に対して資金投下配分について実感を伴ったアドバイスやミラートレード指南は難しそうです。




不動産はどうなのか


不動産も難しそうです。たくさんの無担保物件群に加えて銀行担当者や近隣の不動産業者さんとの太いパイプがあるので、ファイナンスや物件仕入れで圧倒的に有利な立場です。


経験・資金・人脈のない不動産投資初心者に対して、実感を伴ったアドバイスをすることは極めて難しそうです。書店に並んでいる不動産投資本程度のアドバイスが関の山でしょう。


物件再生ノウハウでさえも、細部にわたる工事単価の熟知はもちろんのこと、年中発注している懇意の工務店を抱えているので、合い見積もりを取る発想さえ忘れてしまいそうです。


そもそも物件をみた瞬間にだいたいの再生費用が分かってしまうので、物件値付けスピードと精度が、不動産投資初心者とは全く異なります。


こんな状況なので「実践しながらノウハウを体得しよう!」的なアドバイスしかできないのです...。全然ダメですね。




結 論


言語化できない微妙なアドバイスを得るためには、自分のいるステージの記憶が薄れていない身近なメンターをつかまえることが望ましそうです。


あなたよりも成功していて、あなたの立場だったときのことをよく覚えている、身近な人がベストだと思います。


実績だけに目を奪われて、あまりに自分と違い過ぎる人に具体的なアドバイスを求めても、あまり有用ではないかもしれません。


その理由は悪意があるのではなく、当時のことを忘れてしまって本当に具体的なアドバイスができなくなったいることが原因です。


その意味では、書店に並んでいるビジネスや投資関係の書籍に記載されていることは、少し割り引いて読んだ方がよいかもしれません。






★★ 管理人監修の資産形成マニュアル ★★
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙