先日、70歳台の方が左下肢の歩きにくさを主訴に初診されました。1カ月前に、溝に足をつっこんでから、疼痛が無いのに歩きにくいとのことです。
左足関節と足部を診察すると、わずかに腫脹が残存していますが叩打痛はありません。単純X線像でも明らかな骨折を認めませんでした。
しかし、実際に診察室内で歩いてもらうと、たしかに跛行があるようです。一体何なのでしょう? 左足関節と足趾を動かしてもらうと、ぎこちないですが自動運動できます。
よく診察すると最も腫脹が残存しているのは、足関節よりやや中枢側でした。もしかするとアキレス腱断裂?と思ってアキレス腱を触知すると、何となくそれっぽいモノがあります。
腹臥位になってもらい、Thompson testを実施すると陽性でした! この状態でアキレス腱のレリーフを触知しましたが、やはりなんとなくそれっぽいモノがあります...。
なるほど、この方は1ヵ月前にアキレス腱断裂を受傷したものの、そうとは知らずに放置していたため、陳旧性アキレス腱断裂の状態になったようです。
若年者ならアキレス腱が断裂していることに気付かない症例は稀でしょうが、高齢者や受傷機転しだいでは、アキレス腱が断裂したことに気付かない症例があることを学びました。
★★★ 管理人 お勧めの医学書 ★★★
初学者が整形外科の外来や救急業務を遂行するにあたり、最もお勧めの書籍です
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
管理人によるケアネット連載コラム
管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
人気記事
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
お気に入りリンク集
記事検索
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。
利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。
当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。