先日、自分史上最大のカップになるかも? という患者さんの人工股関節全置換術(THA)がありました。術前の予定サイズは 58mmもしくは 56mmです。
カップが大きいとスクリューを挿入する操作がラクですが、リーミングやカップ挿入などの寛骨臼内の操作が難しくなります。
そこで、今回は短外旋筋群の温存はしないことにしました。いつもは内閉鎖筋より中枢側は温存しているのですが、梨状筋以外は温存せずにバッサリ切離しました。
その代わりに関節包は L字状に切開して中枢側を温存しました。これだけでもずいぶん寛骨臼内の操作はラクになります。
大阪大学の高尾先生の研究では、短外旋筋群よりも関節包の温存が関節安定性に寄与するそうです。この研究に勇気付けられ、短外旋筋群はバッサリ切離して関節包のみ温存です。
すでに人工骨頭置換術に関しては、高齢者の脆弱骨に気を遣って関節包温存にコンバージョンしています。関節包温存であれば、普通の展開とさほど変わらないからです。
一方、THAに関しては相変わらず短外旋筋群を温存していましたが、関節包温存のみでも関節安定性を得られるのであれば、ラクな方が良い気がしてきました。
水の低きに就くが如し(笑)と言いますが、苦労して短外旋筋群を温存するよりも関節包温存のみに留めて安全かつストレスフリーな術式に趣旨替えしようかな...。
★★★ 管理人 お勧めの医学書 ★★★
初学者がTHAの治療体系を俯瞰するにあたり、最もお勧めの書籍です
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
管理人によるケアネット連載コラム
管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
人気記事
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
お気に入りリンク集
記事検索
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。
利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。
当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。