先日、日本整形外科学会の会員ページにログインして、専門医維持のための単位取得状況を確認しました。私の場合、次回からは機構専門医です。


機構専門医は従来の学会専門医と専門医更新のルールが異なります。理解しようと思いながら会員ページ内をみていますが、いまいちルールを理解できません。


訊くところによると、機構専門医では症例一覧の提示による診療実績が必須とのことです。リウマチの専門医更新にもありますが、けっこう面倒くさいヤツです...。


専門医維持のルール改悪だなと毒づいていましたが、下記文言を発見して目を見張りました。

i) 診療実績の証明
*4回目の更新から
 iii)領域別講習で補うことができます


今回が 4回目更新となる私にとって、症例一覧の提示の代わりに領域別講習(=お金で単位を買うやつ)でイケることを意味しているようです!


これは(私にとって)すごい発見でした。極論すると、せっせと単位を収集するだけで機構専門医を維持できるのです。


このことは、専門医維持のために臨床を続ける必要が無いことを意味します。症例一覧の提示が必要であれば、なかなか臨床を引退することができません。


特に現在取り組んでいる事業は整形外科専門医は必須なので、臨床卒業への大きなハードルになっていました。ところがそのハードルが実は存在しないことが判明したのです。


ほとんどの人にとっては関係無い話かもしれませんが、専門医を4回目以上更新する人で、ボチボチ本格的な臨床からは引退したいと思っている人には朗報だと思いました。






★★ REITで実践する不動産投資セミナー ★★
 


現物不動産投資はハードルが高いと思っている先生方のために「REITで実践する不動産投資セミナー」をお届けします。 不動産投資で成功する要点は下記の4つです。

  • 適切な投資タイミング
  • 適切な投資対象
  • 銀行融資のテクニック
  • 物件運用


今回のセミナーでは、金融商品である REITを用いて上記4点すべてをクリアすることを目的とした他では聴けない知識をお届けします。


  • セミナー動画(86分)
  • スライド形式のレジメ(72ページ)



スライド形式のレジメをベースにしたプロ投資家による講義で、30日間の返品保証付きです。現物不動産投資はコワイけど、不動産投資の恩恵にあやかりたい方におススメです。


尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



REITで実践する不動産投資セミナー