昨日の人工関節周囲感染(PJI)でも話題になりましたが、やはり術後感染の併発率を抑えるためには手術時間をできるだけ短くする必要がありそうです。
一流の股関節外科医であれば通常の THAなら 30~40分で終了します。しかし非才の身では 1時間の壁はかなり高いと感じています...。1時間 2分はあっても 58分は無いのです。
それでも 1時間の壁を越えるべく、日々涙ぐましい(?)試行錯誤を繰り返しています。先日は寛骨臼内の操作を月状窩から開始してみました。
その理由は寛骨臼内の操作において月状窩が最も出血しやすいからです。この部位には円靭帯に至る動脈が存在する症例があります。このため出血すると少し時間をとられます。
ピンポイントで凝固止血できればベストですが、なかなかうまくいかないことが多いです。その場合にはボスミン生食ガーゼを詰めて圧迫止血しますがその時間がもったいないです。
寛骨臼内の操作を月状窩から開始すると、仮に出血してもボスミン生食ガーゼを詰めて圧迫止血している間に、寛骨臼縁の操作が可能です。これで1分程度の時間を稼げるはずです。
まぁ、月状窩から出血しなければ手術時間短縮にはならないのですが、このような細かい手技の改善の積み重ねが手術時間短縮につながると信じています...。
管理人 お勧めの医学書
初学者がTHAの治療体系を俯瞰するにあたり、最もお勧めの書籍です
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
管理人によるケアネット連載コラム
管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
人気記事
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
お気に入りリンク集
記事検索
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。
利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。
当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。