日整会誌95:1123-1134 2021に興味深いシンポジウムが掲載されていました。医療機器開発において、医師が医療機器メーカーとうまく付き合うためのポイント です。
要約すると下記のごとくです。
- 特許には①新規性 ②進歩性 の両方を満たす必要がある
- 知的財産権のインセンティブは売上の1~3%、ボーナスを加味しても5%程度が相場
- 日常診療で思いつくアイデアの 99%はすでに誰かが考えた内容
- 医師個人が企業と対等な関係を構築することは難しい
臨床に携わる医師であれば、誰もが「このアイデアいいかも?」と思う瞬間があると思います。しかし、そのアイデアを世に送り出すことは容易ではありません。
そんなことは言われなくても分かっていると思う人が多いでしょうが、今回のシンポジウムを読むと、実際にどのようなハードルがあるのかが良く分かります。
一方、今回のシンポジウムでは記載されていませんが、私自身の経験では特許を維持することの経済的負担度合いがとても大きいことを付け加えさせてもらいます。
毎年の更新費用はバカにならない金額です。私は 10年近く自己負担で更新し続けていますが、普通の感覚ではなかなか厳しいと思います。
それでも知的財産権には大きな魅力があります。特に自分の専門領域がトガッているほどチャンスは転がっています。そのような目で日常診療を見ると楽しいかもしれませんね。
医学知見探求サービス
医学知見を医師ユーザー同士で発信・共有するコミュ二ティに参加しませんか?
「医師と医学知見との出会いを再定義する」 Quotomy(クオトミー)は、臨床現場で働いていると個人で医学知見をキャッチアップすることが難しい、という臨床医の切実な痛みから誕生しました。
忙しい日常の中で、医学知見を得たり、発信したりすることが難しくなっています。 時間的・地理的制約のために、学会や勉強会への参加もできない環境で働く医師もいます。
知への探求を諦めていませんか?
抄読会をする感覚で、Quotomyで論文を読んだ感想や気づきをシェアしましょう! お気に入りのユーザー同士はフォローでき、お互いのアクションを確認できます。
Quotomyは現在ユーザー登録受付中です!
登録は こちら からお願いします。