地銀株が上昇しています。
もちろん理由は世界的な金利上昇傾向です。
日本では、一昨日に新初10年国債の指し値オペを発表したため、長期金利のアタマが抑えられています。しかし市中の金融機関では、金利上昇を模索する動きが活発化しています。
この動きは長らく低金利に喘いでいた地銀には追い風です。ようやく金利をアップできる雰囲気が熟成されてきました。そんな中、私のポートフォリオも 25%ほど上昇しています。
上のチャートは、独立系地方銀行の雄である群馬銀行の6ヵ月チャートです。2/10こそ大幅に下落しましたが、FRBの利上げ観測後はきれいに上昇してきました。
群銀は私の大好きな銘柄ですが、その理由は株主優待でもらった地ビール詰め合わせが美味しかったからです...。バカげた理由なので良識ある人にはお勧めできません。
その理由は一目瞭然。上のチャートは30年の超長期チャートです。きれいな右肩下がりで、バブル崩壊後にエントリーした場合でさえ大損間違いなしです。
ただし群銀の名誉のために言うと、地銀の中ではまだ健闘しています。大半の地銀株は、30年間で1/10ぐらいまで株価が下落している酷い状況なのです。
全国にある76の地銀株のうち、実に32銘柄に分散(?)投資しています。目的は配当+株主優待です。ホント、馬鹿馬鹿しいですね。株式投資家として恥ずかしい...。
32行中で投資金額が100万円を超えるのは下記の11行です。
- めぶきFG
- 第四北越FG
- 群馬銀行
- 七十七銀行
- 百五銀行
- 山陰合同銀行
- 百十四銀行
- 山口FG
- 愛知銀行
- 中京銀行
- 池田泉州HD
このリストをみてピンときた人は、株主優待好きですね!いずれも各地の特産品をカタログ形式で株主優待にしています。一応、投資時の配当利回り4%以上を目安にしていました。
百十四銀行と池田泉州HD以外は上位地銀です。やはり体力のあるところが株主優待を維持しているのでしょう。セコい私は、グループ法人を利用して複数口座で所有しています。
その数、地銀株だけで累計 68! 地銀株は1年以上継続保有が条件のところが多いので、今年の3月末に権利が確定するカタログ形式の株主優待は 30です。7月が楽しみだなぁ(笑)
ちなみに、高利回りと株主優待を楽しめる!と言う理由で地銀株に投資するのは絶対にやめましょう。なぜなら短期的には、もうすぐコロナ融資の返済が始まるからです。
コロナ融資の返済ができない企業の倒産が激増するかもしれず、不良債権の山ができあがる可能性があるからです。そして長期的にはもっと深刻な要素があります。
それは大量の国債保有です。日銀が日本国債を支えきれなくなったら、地銀株はおしまいです。どう考えても地銀の未来は明るくありません。投資リスクが高いと断言できます。
医師のキャリア革命(オンラインサロン)
「経済的自由」を手に入れるために Facebookを利用した非公開のオンラインサロンに参加してみませんか?
本サロンの目標は、参加者全員に生涯途絶えることのない "複数の収入の流れ" を得るための " 学びの場 " を提供することです。
資産形成マニュアルで、医師が効率よく資産形成を実践するノウハウを公開しましたが、本サロンはそのフォローアップの場と位置付けています。
それぞれの参加者たちが得た知識や体験を共有し、集合知を形成する。集合知は、サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる
そのような " 学びの場 " を
- 整形外科医のための英語ペラペラ道場
- 整形外科医のブログ
がタッグを組んで運営します!!
参加希望の先生方は、こちらからお願いします