ステムのある状態でカップ側の操作は難しい
先日、人工股関節全置換術後のカップ側の再置換術がありました。ステムはセメントレスなので相当の決意が無ければ抜去不能です。
このため、必然的にステムのある状態でカップ側の操作をせざるを得ません。ステムがある状態で寛骨臼内の操作を行うのは極めて難しいです。
このような経験をすると、セメントレ派派からセメント派に転向したくなります...。セメントステムの抜去は容易ですから。
どうやって寛骨臼内の操作をするのか
ステムを抜去せずに寛骨臼内の操作を行うには、ステムのネックが術野のちょうど真ん中にあるため、十分に剥離して大腿骨の可動性を確保する必要があります。
この場合にポイントとなる操作は、大腿骨近位部の十分な剥離です。具体的には小転子下までしっかり剥離します。もちろん、小転子下の剥離だけでは対応できません。
小転子下までの剥離に加えて、大転子も前方まで剥離します。もちろん中殿筋や小殿筋は温存する必要があります。これらの筋成分を温存しつつ、あとは大胆に剥離していきます。
大腿骨近位部周囲を徹底的に剥離すると、大腿骨近位の可動性が向上します。腸腰筋も節理しましょう。そして最後の〆は関節包の内張の切除です。
再置換術症例では、関節包自体が分厚くなっている症例が多いです。この肥厚した関節包を内部から切除することで、更に大腿骨近位の可動性が向上します。
寛骨臼内へのアプローチは、ステムネックの頭側からがスムーズです。もちろん徹底的に大腿骨近位を剥離することでステムネックの末梢測からのアプローチも可能です。
まとめ
セメントレスのステムの抜去は非常に困難です。ステムを温存した状態でカップを再置換するには、大腿骨近位の十分な剥離と関節包の内張の切除が必要です。
管理人 お勧めの医学書
初学者がTHAの治療体系を俯瞰するにあたり、最もお勧めの書籍です

人工股関節全置換術
人工股関節全置換術