コロナ禍は医療機関にとって干天の慈雨?


コロナ禍で医療機関が焼け太っている話題です。当初、コロナ禍は医療機関に大打撃を加えました。しかし、その後に急回復しています。その理由は病院とクリニックで異なります。


  • 病院:補助金
  • クリニック:新型コロナウイルス感染症のワクチン接種


特に、新型コロナウイルス感染症患者の専用病棟を持つ重点医療機関では、1病院あたり約10億円にもおよぶ補助金が投下されました。


そのおかげでコロナ禍前まで赤字に喘いでいた大規模公的基幹病院が息を吹き返しました。大赤字を計上していた市立病院や日赤が軒並み黒字を確保したのです。


患者数の減少を補って余りある収入です。病院では患者数が減ったのに医業収入が増えています。中で働いている人にとって、業務が減少したのに黒字確保は夢のような話ですね。



大病院と中小医療機関では経営方針は真逆


一般的な医療機関に対する認識は前述のごとくでしょう。表面的にはコロナ禍は医療機関への追い風でした。しかし、まともな経営者であれば強烈な危機感を抱いているはずです。


何故なら補助金がいつ何時終了するか分からないからです。今回の新型コロナウイルス感染症の補助金は、政治的パフォーマンスおよび政策誘導的な意味合いが強いです。


しかし、新型コロナウイルス感染症の弱毒化と相まって、急速にその目的を達成しました。すでに充分な新型コロナウイルス感染症対策が完成しています。


こうなると、医療機関経営者の関心は、いつ補助金が終了するのかに移行します。現時点でウハウハだからといって、浮かれるわけにはいかないのです。


しかし、ここで大規模公的基幹病院と市中の中小病院とでは真逆の反応になりました。大規模公的基幹病院では、ここぞとばかりに「箱物」の整備に余念ありません。


単年度で利益を計上しても経営に関係無いので仕方無いかもしれません。しかし補助金を控除すると信じ難いほど経営が悪化しているのに、箱物を買い漁る姿に嫌悪感さえ抱きます。


一方、
市中の中小病院は生き残りに必死なので、大規模公的基幹病院のように箱物を買い漁るなどありません。現実を見据えて粛々と対策を打っています。


例えば、私の勤めている病院。血も涙もないレベルの事務方のリストラを断行して、正職員を派遣社員に置き換えていきました。当初は気でも触れたのかと思ったものです。


コロナ禍では補助金のおかげで潤ったはずと思っていました。しかしあくまでもこの状態は一過性。アフターコロナを冷徹に見据えた生き残りを賭けた決断だったようです。


もちろん経営陣に対する職員の評判は、芳しくないとか言うレベルではありません。しかしこれほど恨みを買ってまで固定費削減に血道をあげる姿はある意味立派だと思いました。


冷静な現状分析とエキセントリックな組織改編。経営センスは悪くないと思いました。
私ではここまで苛烈なことはできないなぁ...。






医師のキャリア革命(オンラインサロン)


「経済的自由」を手に入れるために Facebookを利用した非公開のオンラインサロンに参加してみませんか?



gg - コピー




本サロンの目標は、参加者全員に生涯途絶えることのない "複数の収入の流れ"  を得るための " 学びの場 "  を提供することです。


資産形成マニュアルで、医師が効率よく資産形成を実践するノウハウを公開しましたが、本サロンはそのフォローアップの場と位置付けています。


それぞれの参加者たちが得た知識や体験を共有し、集合知を形成する。集合知は、サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる


そのような " 学びの場 "  を

  •  整形外科医のための英語ペラペラ道場
  •  整形外科医のブログ 

​ ​
がタッグを組んで運営します!!
参加希望の先生方は、こちらからお願いします